京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up25
昨日:59
総数:1333639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『校内を歩いて』その4

 音楽室では、2年生が丁度、テストがえしの最中でした。

「先生、見て!見て!」
 何人かが答案用紙の点数を見せに来てくれました。
 こういうとき、生徒に対して何とも言えない可愛らしさを感じます。

 
 1年生の階では、実物投影機と大型テレビを使って理科の授業が行われていました。 本校には、こうしたICTを上手く活用した授業をする先生がたくさんいます。
画像1
画像2

『校内を歩いて』その3

 肢体育成学級で学ぶM君です。

 今日は、「20歳の君への手紙」を書いていました。

 彼は、今年になるまでほとんど文字が書けませんでした。1年間取り組んできて、今では、こうした手紙や作文が書けるようになりました。

 彼を見ていて、こちらが励まされることがよくあります。
画像1
画像2

『校内を歩いて』その2

 1年と2年の、それぞれ英語の授業の様子です。

 どちらもTT(ティームティーチング)で進められています。

 それぞれに工夫された授業です。
画像1
画像2

『校内を歩いて』その1

 3月に入って、いよいよ「卒業式」を意識するようになりました。

 掲示板に1年生から3年生に向けたメッセージが張り出されていました。

 「卒業したないわ!」
 3年生と会話をしていて出た言葉です。
画像1
画像2
画像3

『月間アクセス数 過去最高!』

画像1
 皆さま、ありがとうございます。

 先月(2月)の本校HPへのアクセス数が過去最高を記録しました。

 これまでは、各部活動が大活躍した様子を紹介した昨年8月の4368件が最高でしたが、それを上回る4631件となりました。
 2月が29日しかないことを考えると、随分沢山の方に毎日見て頂いたことが分かります。

 先月は、1日のアクセス数が200件を超える日が、21(火)と23(木)の2日もありました。また、100件を下回った日は、12(日)の1日だけでした。

 多くの皆さま方に見て頂き、学校の様子を知って頂いていることに感謝するとともに、身の引き締まる思いもしております。
 今後も、より充実したページをアップして参りますので、一層の関心を持っていただければ幸いです。どうぞ、宜しくお願い致します。
 
 

『3年性教育 生命の誕生』その7

 もう少し「いい表情」を紹介します。

 何年か先、こうして赤ちゃんを抱っこする人もいるのでしょうね。

 卒業を間近に控えたこの時期に、こうした学習をすることには、本当に大きな意義があると感じました。

 3人の先生方、本日はありがとうございました。
 お陰さまで、とてもよい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

『3年性教育 生命の誕生』その6

 授業の最後に「生まれたばかりの赤ちゃんの人形」を抱かせてもらいました。

 この人形は、身長も体重もほぼ生まれたばかりの赤ちゃんのそれにしてあります。妊婦さんが、授乳やうぶ着・オムツの替えなどの練習をされるためのものです。

 赤ちゃんには不思議な力があるものですね。
 人形を抱くと、みんなが優しい「いい顔」になりました。
画像1
画像2
画像3

『3年性教育 生命の誕生』その5

 京都民医連中央病院で生まれた赤ちゃんの写真が次々と映し出されました。

 生まれたばかりの赤ちゃんです。

 見ている子どもたちの顔が自然とほころびます。この様子は本当にいいものです。
画像1
画像2
画像3

『3年性教育 生命の誕生』その4

 出産についてのドキュメント映像を見せて頂きました。

 待望の赤ちゃんが生まれたときには、映像を見ながら涙する生徒もいました。

 私も自分の子どもが生まれた時のことを思い出し、胸が熱くなる瞬間がありました。

 こういう映像を見て心を動かす本校の生徒を、愛おしくそして、誇らしく思うと共に安心もします。
画像1
画像2
画像3

『3年性教育 生命の誕生』その3

 3人の先生を紹介します。

 役割分担をされ、演出効果も考えられた子どもたちに大変分かり易い内容でした。

 また来年も、是非来ていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 始業式
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp