京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:76
総数:513448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ボールけりゲーム

画像1画像2
体育の時間に,「ボールけりゲーム」の学習をはじめました。寒さにも負けず,運動場を走り回って,ボールを追いかけていました。味方の人にパスをするのは,なかなか難しいですが,グループのお友達と力を合わせて頑張っている姿が素敵でした。これから,たくさん練習をしてうまくなっていきたいと思います!

今日の給食

今日のおかずは、ニシンの煮つけと関東煮でした。
今年何回目かのニシンなので、1年生も上手に骨をとって食べていました。中には、「この骨細いから、食べられるよ。」と、全部きれいに食べている子どももいました。節分の前日ということで、いり豆もついていて、みんな大喜びでした。
画像1画像2

ストローピョコパタ

画像1画像2
 ストローをつかって動くしくみをつくり、そのしくみをつかったおもちゃをつくっています。それぞれの工夫がひかります。

体育 とび箱

画像1画像2
体育ではとび箱の学習をしています。練習の場を工夫して,自分のめあてに沿って活動をしています。

季節の献立

画像1画像2
 今日の給食は、季節の行事献立でした。3日が節分なので、煎り大豆がついています。「年の数を食べるんやね・・。」などと話し合いながら楽しくいただきました。もちろんニシンの煮付け、関東煮もおいしくいただきました。

3年 学習発表会鑑賞

画像1画像2
学習発表会のビデオを自分たちの分だけですが観ました。声が出てるかな、そろっているかな、歌はきれいに歌えたかなど、気になる所がたくさんあるようで、食い入るように観ていました。

どんな計算になるのかな

画像1
文章問題に挑戦しています。式と答えは簡単に求められるのですが,その「わけ」を説明するのがなかなか難しいです。

とけたものを取り出そう!

画像1画像2
理科では「もののとけ方」の学習を続けています。
今日は水にとけたものを,ふたたび取り出す実験。
水溶液をろ過させ,冷やしたり,蒸発させたりして,とけたものを再び取り出しました。

音楽の学習

画像1
音楽の学習では、「ス ワンダフル」というジャズの音楽を習いました。
手拍子でリズムをとったり、リコーダーで演奏したりしました。

鬼の面2

画像1画像2
今日、6年生の鬼の面も完成しました。彼は、赤鬼ばっかりだったので、青鬼を作ってくれました。昼休みに、運動場に出て、みんなを脅かしていました。3年生は、面をかぶるのが苦手なようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp