![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120869 |
感謝の気持ち いっぱい![]() ![]() 最後の日に,今まで本を読んでもらったお礼の気持ちを,読み聞かせボランティアの方々に伝えることにしました。今日もいつものように,子どもたちはお話を真剣に聞きました。そして,本を読んでもらった後に,「ありがとうございました。」の言葉と共に,自分達が作ったカードを渡しました。メッセージカードを手に,読み聞かせボランティアの方の顔も笑顔いっぱいになりました。 この一年間も,子どもたちは「朝の読み聞かせ」で多くの本にふれることができました。また,読み聞かせボランティアの方々には,図書室の整備や土曜日の図室書開放,読書の木などの掲示物も作っていただきました。読み聞かせボランティアの方々のおかげで,本が大好きになった子もたくさんいました。感謝の気持ちがいっぱいです。 あいさつ運動 3月![]() ![]() 先週は春の暖かさを感じたのに,寒の戻りか,今日は屋根に雪が積り,子ども達が登校してくるころにも雪が舞う寒さでした。しかし,元気なあいさつの声が両門から聞こえてきました。当番の子が,「やっと自分の番が回ってきた。」と大張りきりでした。そして,1年の子と5年の子が楽しそうにしゃべる姿が見られました。全校でのあいさつ運動の取組が,学年の枠を超えて,子どもたちの結びつきをより強くしてくれました。 町別集会・集団下校![]() 話し合いの後,運動場に班ごとに集合してから,集団下校しました。集団下校は,緊急時の下校避難のときの訓練をかねていますが、活用することのないことを祈っています。 支え合い助け合って,笑顔に!![]() ![]() 次に,東日本大震災からの1年,大船渡市の医師について書かれた文章を読まれました。「災害派遣の自衛隊の方々の黙々と働く姿に,大津波後はじめて涙がでた。いろいろな所から来て下さるボランティアの方々に涙がこぼれ,嬉しかった。助け合うことの大切さを,前以上に大きく感じられるようになった。我慢は先がないことだけど,辛抱は先のことを考えてすることだから,みんなで辛抱していこうと声をかけ合っている。」というものでした。 最後に,「第61回社会を明るくする運動」で作文発表をした6年生の児童が,全校児童の前で,再度発表しました。「バスの中で自分が勇気を持って声をかけ,老人に席をかわって自分も嬉しくなった経験から,助け合うことの大切さをみんなに伝えたいと思った。」という内容でした。 これからも,みんなが支え合い助け合って,笑顔で暮らせる世の中をつくっていきましょう。また,被災地の方々が,一日も早く辛抱しなくてもよい日がくるよう,みんなで支えていきましょう。 委員会活動 最終日![]() 楽しい演奏会![]() ![]() 楽しみながらエコを学べるよい一日でした。 ごちそうさまでした![]() ![]() 市長が来られました![]() ![]() 「子どものためのエコ工作講座」では,見本の音の出る椅子(楽器のカホン)に座って,カホン音色を楽しんでおられました。「男のエコ料理」では,できたての中華おこわを賞味して,「美味しい!」と絶賛してくださいました。 今熊野の地域力をとても褒めくださいました。これからも,この地域力がおおいに活かされますように。 エコまちステーション![]() エコ講座 始まりました![]() ![]() |
|