京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:116
総数:614496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月17日は,17年前に阪神淡路大震災が起こった日です。学校では,毎年この日に地震から火事が起こったという設定で,避難訓練をしています。
 今日は,地震の後,家庭科室から出火したという設定で避難訓練を行いました。担任の話をみんなよく聞いて,運動場へ,静かに素早く避難ができました。
 安全主任や学校長からは,いざというときに自分の命を守れるように日頃からの心掛けが大切というお話がありました。

PTA自転車教室

画像1
画像2
画像3
 PTA主催の自転車教室が行われました。自転車は,とても便利ですが,正しい乗り方をしないと大きな事故につながってしまうこともあります。今日は運動場に作られた道路や交差点をどのように通って行けばよいか,実際に自転車に乗り,チェックしてもらいながら学習しました。高学年は,テスト形式の問題にも挑戦しました。これからも,安全に正しく自転車を乗りこなしてくださいね。
 寒い日でしたが,朝早くからお世話下さった,地域や川端警察署の皆様,自転車整備組合の皆様,PTAの皆様,ありがとうございました。

うっすら雪の積もった朝

今朝はうっすら雪が積もり,時々ちらつく寒い朝でした。6年生は持久走記録会に向けて朝の走ろう会をしていました。「おはようございます」と登校してくる子どもたちの白い息が冷えた空気を物語っていました。子どもはかぜの子,運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム

画像1
画像2
 5.6年生のジョイントプログラム,3,4年生のプレジョイントプログラムが始まりました。これは,1年間の学習のまとめをテスト形式で行い,学習したことがしっかり身についているかどうかを確かめ,次の学年につないでいくためのものです。みんな真剣な表情で頑張っていました。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが登校してきて,冬休み中は静かだった学校が活気づきました。
 学校朝会では,みんなで「おめでとうございます」のあいさつをしました。その後,学校長から「『おめでとう』という言葉には,新しいものが芽吹くという意味もあります。」というお話や辰年にちなんだ本の紹介がありました。
 体育館に集まるとき,各クラスが揃うのを待っているとき,大変落ち着いた様子が見られ素晴らしかったです。「気球に乗ってどこまでも」の歌声も,とてもきれいでした。

新年に寄せるおもい

「祥雲龍翔」めでたい雲の中を龍が駆けのぼるように突き進む様子を表す言葉です。本校の西隣にある「御辰稲荷神社」には,「辰」は「達」に通じるものとして達成の守護神が祀ってあります。昨年は東日本大震災をはじめ,原発事故や台風などの災害によって多くの方が被災され大変辛い一年でした。年が新しくなったからすぐに変わるものではありませんが,辰年にあやかって,少しずつでも上向きに進み達成に向かう一年であってほしいとだれもが願っています。
画像1

うさぎ小屋 ビニールをはりました。

画像1
画像2
画像3
今年最後のホームページの内容は干支に因んでうさぎの話題です。昨日飼育委員会の児童を中心に飼育小屋のまわりにビニールをはりました。これで小屋の中のうさぎたちもこれまでよりも暖かく過ごせそうです。飼育委員会の児童は,毎日休み時間や放課後にえさやりをしたり,そうじをしたり,小屋の外にうさぎを出して遊ばせたりして世話をしています。新しい年になっても引き続き意欲的に活動してくれると思います。

12月28日(水) 図書館開館日

画像1
画像2
今日は図書館開館日でした。図書室ではこどもたちが熱心に本を選んだり,借りた本を読んだりしていました。本校の子どもたちは,読書が大好きです。来年もいろいろな本と出あってほしいと思います。

動物園ラリーの表彰

 児童会からは,動物園ラリーの表彰がありました。「ぞろめ賞」「どまん中賞」などに続いて上位のグループが発表され,歓声が挙がっていました。
画像1
画像2

人権標語

画像1
画像2
画像3
 錦林タイムで4〜6年生は「人権標語」を発表しました。それぞれのクラスで,ふだん自分たちが考えていることなのでしょう,それぞれが素晴らしい発表をしてくれました。さすが高学年,冬休み明けも人権を大切にしながら,学校を引っ張って行ってくれることでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営構想図

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp