京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:68
総数:436038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今年度最後の委員会でした

運動委員会は,体育倉庫や道具の整備をしたり,スポーツの大会を企画運営したりと,1年間よくがんばりました。6年生のみなさん,この経験を中学校でも生かしてください!
画像1

算数「はこの形」2

ストローと粘土玉を使って箱の形を作り,辺や頂点の数について調べました。
画像1
画像2
画像3

体育館の大掃除

4日(日),地域の方と子どもたちで,体育館の大掃除をしました。1年間お世話になった体育館です。どの子も床や倉庫をていねいに掃除し,ピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

くつばこピカピカ隊ははりきっています。

今日もくつばこピカピカ隊が,ぞうきんで全校のくつ箱を掃除してくれていました。最近は,いっしょにしてくれる仲間を大募集しているそうです。
画像1
画像2
画像3

工作「にんじゃロープ」

たこ糸とストローなどを使って,動くおもちゃを作りました。仕組みを作ってから,動かして遊びました。
画像1
画像2

算数「はこの形」

家から持ってきた様々な箱を使って,面の数や形などを調べました。
画像1画像2画像3

今年度最後の朝ヨム

今年度最後の朝ヨムでした。毎月子どもたちは楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

体育「ボールけりゲーム」

 ボールけりゲームが始まりました。1年生は,ゲーム運動が大好きです。今日は,1回目ということで,思うところにボールがいかなかったり,止めるつもりがトンネルをして抜けて行ったり,なかなかボール扱いに悪戦苦闘している子どもたちでした。
 まずは,円陣を組んで,パスの練習です。そのあと,試合をしました。「こっちにパス!」と声を掛け合い,元気いっぱいボールを追いかけて,校庭を走り回っていました。
 チームプレーをすることで,声を掛け合うことや協力すること,みんなが楽しくゲームをすることの大切さを学んでいる1年生です。
画像1
画像2
画像3

今日のテレビ会議

 今日のテレビ会議では,まず,お互いに最近頑張っていることを発表しました。朱二校の二人は,「跳び箱で,縦の5段が跳べました」と,「大なわに,自分で入って跳べるようになりました」と,発表していました。
 次は,食べ物クイズです。今日は,鳳徳小学校の子ども達も,クイズを作ってくれていて,お互いに楽しみました。
 最後は,週末の予定の話になりました。楽しい予定がある子どもは,また来週のテレビ会議で伝えてくれるみたいです。楽しみにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

二年越しのシクラメン

画像1
 教室にシクラメンの花が咲きました。このシクラメンは二年越しのものです。特に手入れをしたものではなく,夏場は日陰に置き,水を定期的にあげるといった管理の仕方でしたが,赤色のきれいな花を咲かせることができました。子ども達は,自分達が入学した時に咲いていた花が枯れ,あらためて葉が出,小さなつぼみができ始めたころから子ども達は意識して花を見るようになりました。このまま,「来年の一年生もシクラメンの花にであえたらいいなあ。」と楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp