京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:13
総数:248651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

サマーフェスタおぐりす11,その2

サマーフェスタおぐりす11,その2
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす11開催!

 晴天の元,お楽しみのサマーフェスタが始まりました。
画像1
画像2
画像3

全学年の身体計測が終わりました!

全学年の身体計測が終わりました。「3センチも身長が伸びた!」と喜んでいる子もいて,すくすくと成長しているなぁ,と感じました。
身体測定の前に1・2年生は『けがの手当て』,3・4年生は『けがの手当て』と『熱中症』,5・6年生は『熱中症と尿について』を勉強しました。
けがの手当を実演したり,腎臓で血液から尿が作られる様子を見たりしました。
暑い夏を元気に乗り切れるよう,しっかり水分補給をしましょう!!
画像1
画像2

伏見東支部PTA人権同和研修会

画像1画像2
*6日(水)PTA人権同和研修会として小栗栖中学校スクールカウンセラーの古川秀明先生にお越しいただきました。今回は「孤独」が人に及ぼす影響を体の健康と心の健康の両面から分かり易くお話しいただきました。孤独感が強くなると,マイナス思考になり,他者を拒み,その結果益々孤独感が強くなる。なるほどとうなずけるお話の中に,子育てをしている親こそ「孤独にしてはいけない人」と力説され,「誰かに親切にしてあげること」は重要な対処方法であることを示していただきました。PTA会員の保護者の皆様にとっても有意義な研修会になりました。
(小栗栖小学校PTAが今回の研修担当をいたしました。)

6年生 家庭科で「うまみ」の秘密を学習

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に栄養教諭の先生に「和食のうまみの秘密」を教えてもらいました。
 先生が作られた「紙コップに入っただし汁」と「お椀に入っただし汁」をみんなで飲み比べました。
 どちらも,同じ分量の水と醤油が入っていますが,片方には鰹節でだしを取ってあります。どちらもおいしいという人や,紙コップの方がおいしいという人,お椀の方がおいしいという人など,様々でしたが,お椀の方がいい香りがしておいしいという人が多かったようです。
 「お椀に入っただし汁」の方は,鰹節でだしを取った方で,「イノシン酸」という旨味の成分が含まれているということが分かりました。
 

「花脊山の家」その15 冒険の森:フィールドアスレチック

画像1画像2画像3
*あっという間の5日間です。最終日のお楽しみ,「冒険の森」でのフィールドアスレチック。スケールの大きさにびっくりの遊び場所です。ちょっぴり怖さもありますが,これまでの活動を思い出しながら,全員思う存分楽しみました。

「花脊山の家」その14 「森の動物ペン立て」作り

*民泊の楽しい一時を終えて山の家に再び帰って来ました。今回の活動は,自分へのおみやげ作りをしました。「森の動物ペン立て」作りです。手順を教わり,最後まで集中して仕上げることができました。大切に持ち帰って,家で使います。
画像1画像2画像3

「花脊山の家」その13 川遊びだ!

画像1画像2画像3
*堰源小学校近くの川で思いっきり川遊びを楽しみました。ライフジャケットを着て安全準備はバッチリです。飛び込めるところもあります。川の中には魚の姿が,いっぱい。「箱メガネ」を使って水中散歩も楽しみました。冷蔵庫で冷やしたような冷たい水に最初はびっくりでしたが,楽しさが冷たさを忘れさせてくれました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。

「花脊山の家」その12  広河原地域での民家泊

画像1
*今回の野外活動のメイン行事は「民泊」です。広河原地域のご家庭に3〜4人ずつに別れて泊めていただきました。それぞれのお家で,いろんなプログラムを楽しみました。もちろん,おいしい食事も楽しみのひとつです。夜にはホタル・鹿に出会った友だちもいました。また,天然記念物の「オオサンショウウオ」も見ることができました。 楽しい民泊を終えてお別れのするのが惜しくて,みんなで大泣きしてしまいました。大自然もいいけどやっぱり人の心はすばらしいですね。お世話になった「広河原地域」の皆様,本当にありがとうございました。一生忘れません。

花脊山の家 その11  パックドッグの朝食

画像1画像2画像3
 活動の紹介が前後しますが,3日目の朝は,野外炊事第3弾「パックドッグ」の朝食作りにチャレンジしました。カレー味のキャベツとソーセージをはさんで,アルミ箔で包みます。それを,牛乳パックに入れて「点火!」 
 しばらくすれば,ご覧の通りおいしいホットドッグのできあがり。みなさんもキャンプに出かけられたら,ぜひお試しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp