京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:299645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

プール掃除〜6月3日(金)

 6年生は,前回雨で中断したプール掃除にこの日の午後とりかかりました。
 プールの中の汚れを落とす子・プールサイドをきれいにする子・プール周りの準備をする子など担任の指示をうけ,それぞれの分担をてきぱきとこなしていきました。
 またたく間に,きれいになりました。後は8日の水遊び開始を待つばかりとなりました。
画像1
画像2
画像3

福西タイム〜6月3日(金)

 3年生は,福西タイムで「詩の群読」をしました。群読では,読む速さや声の大きさを変えたり読む人数を変えながら,詩を読んでいきます。この日は,原田直友作「かぼちゃのつるが」とぐるーぷめだか作「おがわのマーチ」を群読しました。
 声がそろっていてとても聞きやすい群読でした。聞いていた子どもたちも耳を澄ませて聞いていました。
画像1
画像2
画像3

コンパスを使って〜6月2日(木)

 3年生は,「円と球」の学習の中でコンパスで円を描いています。初めて使うコンパスで,円を使うのはとても楽しいです。しかし,円を上手に描くのにはひと苦労します。コンパスの上の部分を持って,うまく一回転しないといけないからです。少しコンパスを傾けると回転させやすいです。
画像1画像2画像3

あまりのある割り算〜6月2日(木)

 5年生は,あまりのある割り算の学習をしています。割り切れる割り算は子どもたちにとってもわかりやすいのですが,あまりがでてくると,とたんに悩む子が増えていきます。でも,練習を重ねると,すらすらとできる子がどんどん増えていきます。この日も練習に取り組んでいました。
画像1画像2

理科の学習〜6年生

 6月1日 6年生は今理科で「体のつくりとはたらき」について学習しています。教科書とインターネットとを使って,知らないことを調べています。
画像1
画像2
画像3

社会科学習〜4年生

 6月1日 4年生は社会科で「くらしと水」について学習しています。この日は,琵琶湖疏水や浄水場について学習したことを新聞にして発表の準備をしていました。
 どの班も,てきぱきと自分達の学習したことを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん〜1年生

 生活科の学習で,1年生は自分達だけで学校たんけんをしました。
 職員室や用務員室などをめぐって,その部屋にどんなものがあるかを見つけに行きました。職員室では,「きれい音のするオルゴールを見つけたよ。」と話してくれました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除〜6月1日(水)

 6年生は,プール掃除をしました。デッキブラシやたわしを持って,どんどんときれいにしていきました。途中で雨が降ってきたので,この日は途中でやめ,後日続きをすることにしました。
画像1
画像2
画像3

福西水族館〜6月1日(水)

 本校本館1階にある「福西水族館」がにぎやかになっています。タナゴの水槽や小畑川の魚の水槽が増えました。
 これまで以上に子ども達が,興味を持って水族館を覗き込んでいます。
魚のほかに,昆虫コーナーもあり人気スポットになっています。
画像1
画像2
画像3

公園めぐり〜5月31日(火)

 2年生は,生活科の学習で公園めぐりをしています。
 この日は「竹林公園」に行きました。グループで探検すると,いつもは見かけない「キノコ」や「コケ」などを発見!「なぜかなー」と不思議そうにしていました。
 遊具も何もない「子ども広場」でしたが,鬼ごっこをしたり草花を見つけたりと楽しく過ごすことができました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式 9:00〜 式の後に新2年生は入学式お迎えの言葉練習新6年生は新年度準備
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp