京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:299646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ALTと英語活動〜6月24日(金)

画像1
 今日からALTの先生と担任とで,英語活動の学習が始まりました。この日は,ALTの先生の自己紹介から始まりました。
 学習中,子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

理科の学習〜6月24日(金)

 4年生は,光電池を使った学習をしています。この日は,自動車に光電池をつけて,どうしたら速く動くかを確かめました。
 子どもたち一人一人の車の動き方が違うので,速く動くようにしようと工夫する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

校内算数科授業研究会 テープ図を使って〜6月23日(木)

 2年生は,算数で問題文に書かれていることをテープ図にかいて,式と答えを求める学習をしています。
 この日は,全校の教員が研究授業を参観し,算数の学習の進め方について研修をしました。子どもたちは,しっかりとテープ図をかいて式と答えを出していました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん〜6月22日(水)

画像1
 2年生は,生活科の学習で4つのグループに分かれて,福西の町の「ステキ」を探しに行きました。
 自然やお店のいいところを見つけてまわりました。
画像2

歯みがき巡回指導〜6月22日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生は,歯科衛生士に来ていただき,歯について学習しました。虫歯になるわけや歯のみがき方を教えてもらいました。
 「小刻みに」「まっすぐあてる」「かるい力で」歯ブラシはえんぴつもちをし,歯の向きを変えながら前歯はやさしく奥歯はゴシゴシをみがこうと教えてもらい,練習しました。練習の後,「歯はつるつるになりましたか?」と聞かれ,「はい!」という子と「いいえ。」という子がいました。「歯がぬるぬるやざらざらの人はそこをみがくといいんですよ。」と教えられました。この日の給食後から子どもたちは,つるつるになるように歯みがきを始めます。

雨上がりの運動場〜6月21日(火)

 雨上がりの運動場では,子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。なわとびをしたりサッカーをしたりと笑顔で体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

四角形のかき方〜6月21日(火)

画像1
 5年生は算数で「合同な図形」の学習をしています。この日は,自分たちで考えた四角形のかき方をみんなの前で発表しあいました。
 みんなしっかりとかき方を考えられました。

クラブ活動〜6月20日(月)

 朝からあいにくの雨でしたが,子どもたちは元気にクラブ活動に取り組みました。
 体育館では,卓球クラブと球技クラブの子どもたちがチームに分かれて活動していました。また,プレイルームではダンスバトンクラブの子どもたちは曲に合わせて踊っていました。
画像1
画像2
画像3

児童集会〜6月17日(金)

 この日の児童集会では,全校で「小さな世界」を合唱しました。音楽委員は歌詞を書いた大きな紙を見せ,みんなが上を向いて歌えるように工夫していました。体育館にきれいな歌声が響きわたりました。
 続いて,代表委員が「6月は雨が多いので走ると危ないので,走らないようにしましょう。名札は朝学校に着たらすぐにつけましょう。」と発表しました。
画像1
画像2
画像3

朝の会で・・・〜6月16日(木)

画像1
 5年生2組では,毎日朝の会で,子どもたちが自分の気になった新聞記事を紹介しています。東日本大震災関連の記事を紹介したりしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式 9:00〜 式の後に新2年生は入学式お迎えの言葉練習新6年生は新年度準備
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp