京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:71
総数:836303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

寒さなんかに負けないぞ!  〜持久走大会〜1

延期になった持久走大会でしたが,本日予定通り行います。早朝より現地へ下見に行き,準備も済ませ,あとは子どもたちの到着を待つばかりです。
すでに,低学年は学校を出発しました。
画像1

学校保健委員会

2月16日,「学校保健委員会」が行われました。
子どもたちの健康教育と環境づくりを支援していくために,学校・家庭・地域が連携して健康づくりを進めていく必要があり,その中心的なパイプ役を果たすのが学校保健委員会です。
今年度は,学校の健康教育の取組を説明させていただいた後,学校医の先生に「インフルエンザについて」のお話をしていただきました。
画像1

電気の性質とはたらき

6年生は理科で「電気の性質とはたらき」について学習しています。
今日は,「豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方にちがいがあるかどうか」について調べました。
1.手回し発電機にコンデンサーをつなぎ,ハンドルを20回まわして電気をためる。
2.1のコンデンサーに豆電球をつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
3.1のコンデンサーにLEDをつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
このような順で実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方

4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。
今日は「水は冷やしつづけるとどうなるか」について予想をたて,実験をしました。
画像1
画像2
画像3

緊急 持久走大会延期のお知らせ

「決行」の方向で準備を進めていたのですが,雨が降り始めこのまま天候の回復も見込めそうにありませんませんので,17日に延期させていただきます。

緊急 持久走大会

本日の持久走大会は「決行」の方向で準備を進めています。ただ,午前6時30分現在,グランドの一部に水たまりがあったり,一部地面がゆるいところがあったりしますので,くつ下の替えを持たせてください。また,寒くないような服装で,くれぐれも防寒にはご留意ください。念の為,学習の用意も持たせてください。
応援に来ていただく際は,自転車を止めるところの地面の状況が余りよくないので,できるだけ公共交通機関か徒歩でお越しください。

だいぶできてきました

4年生の嵯峨面作りは,絵具で顔の色や模様をつける段階に入っています。
完成に近づいてきました。
来週の「校内造形展」でお披露目をします。
画像1

インフルエンザに負けないぞ

学校評価<保護者アンケート>で,「インフルエンザ流行の期間中だけでも,アルコール消毒できないものでしょうか。」というご意見をいただきました。
そこでさっそくポンプを購入し,各階の手洗い場に設置しました。
子どもたちは手を洗ったあとに使用しています。

画像1

インフルエンザ情報および放課後学び教室再開

2月13日現在,欠席が31名で,内インフルエンザ14名,かぜ・発熱10名となっています。学級閉鎖はありません。収束に向かっているようですが,引続き注意が必要です。
また,放課後まなび教室は本日から再開します。

児童集会(2月)

2月13日(月),今年度最後の児童集会がありました。
今月もいろいろな委員会がお知らせやクイズ等の発表を行いました。
その中で,図書委員会は「たくさん本を読もう」と呼びかけたり,本の紹介をしたりしまた。運動委員会は「なわとび名人になろう」と,とび方の紹介をしました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp