京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up66
昨日:139
総数:666861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

野菜サラダとゆでたまご

家庭科の学習で調理実習をしました。野菜サラダとゆでたまごを作りました。初めての包丁,ゆでる調理ということで,緊張した様子でした。にんじんがかたかったり,たまごが半熟だったり・・・失敗もしましたが,楽しく活動をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 葛野IN三反田 頑張りました!

7月6日(水)の中間休みに葛野IN三反田がありました。5年生は「カントリーロード」のリコーダー演奏と「心から心へ」の合唱をしました。暑い中でしたが,元気に頑張ることができました。
画像1

大きくなったね、アサガオさん。

画像1
1年生が育てているアサガオは、どんどん大きくなっています。いろいろな色の花も咲いています。子どもたちは、アサガオの生長の様子を観察カードに記録しています。近くで咲いているカキツバタの花の甘い香りが、風に乗って匂ってきます。
画像2

葛野IN三反田  5年

画像1画像2画像3
今日の最後は5年生です。リコーダーで「カントリーロード」を演奏し、「心から心へ」という歌を歌いました。暑い中での発表でしたが、いい表情で高学年らしくしっかり発表してくれました。今日の発表会には、保護者や地域の皆さん、「じゅらく」の方々、つわぶき園や光華幼稚園の皆さんも見にきてくださいました。ありがとうございました。

葛野IN三反田  3年

画像1画像2画像3
3年生は、「心と体を鍛えています」という言葉で始まりました。最初にブリッジを披露しくれました。観客からは、「うわあ、すごく上手だね」という声と拍手がありました。そして「ビリーブ」「11ぴきのねこ」の2曲を歌ってくれました。静かな曲と楽しい曲です。どちらも高音がきれいに響いていました。

葛野IN三反田  わかば学級

画像1画像2画像3
今年度最初の葛野IN三反田です。わかば学級の子どもたちは、「雨のワルツ」を歌いました。そして、「ありがう」という音楽に合わせてエイサーを踊りました。エイサーらしい衣装をつけての踊り。琉球の風が吹いていました。

車いす体験 6年

画像1画像2画像3
6年生は、総合学習で車いす体験をしました。学校の中が、車いすを利用されている方にとって安心できる場所なのかを調べてみました。廊下などは動きやすいですが、ちょっとした段差や溝蓋の隙間などでは、小さなタイヤがはさまって困っていました。車いすに乗る人、後ろから介助する人の立場になって体験しました。6年生は来週車いすバスケットチームの人たちと交流を予定しています。そして地域の重度障害者施設「じゅらく」の皆さんと交流を進めていくことになっています。子どもたちの心にどのような気持ちが育ってくれるのでしょう。

水泳学習 3年

今年の3年生の水泳学習の目標は、
“「ドルフィン平泳ぎ」で25メートル泳げるようになること”
「ドルフィン平泳ぎ(ドル平)」は、平泳ぎの水のかきかたにドルフィンキックを組み合わせた息つぎを先行した泳ぎ方です。どの子どもたちも、息つぎの時に「パアッ」と大きな声を出しながらがんばっています。
また、途中の休けいでは、プールサイドにうつ伏せになって、全員で甲羅干しもしています。
画像1画像2

友だちの日

画像1画像2画像3
今月の友だちの日は、日本と一番近い国である韓国・朝鮮のことを考えました。食べ物や着物、仏像などさまざまな文化をみていくと、日本とよく似たところがあります。どうしてなのでしょうね。いろいろなクイズを通して考えてみました。思ったことや気づいたことを発表してくれるお友達がいました。

人気者!

ウサギの赤ちゃんは,みんなの人気者です。
休憩時間には,ウサギ小屋の周りはいつも子どもたちでいっぱいです。
ウサギの赤ちゃんは,暑い日には時々,職員室で休んでいます。
お茶碗やマグカップの中は,ひんやりしていてとても気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

研究発表会のお知らせ

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp