京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:52
総数:665764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

学習発表会 6年

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の学習発表会。音楽できれいな歌声とリコーダーの演奏でした。運動会につづき、仲間の大切さや「絆」を音楽にのせて発表してくれました。さすが最高学年としての風格があり、心温まる1時間でした。

学習発表会 1年

画像1
画像2
画像3
国語科の教科書で学習した「おむすびころりん」を群読という形で発表しました。全員で話すところやひとりで話すところを役割分担して、元気よくリズムに乗って話してくれました。1年生にとっては、はじめての発表会です。とても立派でした。最後には、わかば学級のみんなと一緒に歌を歌いました。

学習発表会 わかば学級

画像1
画像2
画像3
今日は自由参観日です。合わせてわかば学級・1年・3年・6年の学習発表会を行いました。わかば学級は、「大きなかぶ」の劇です。わかばの子どもたちが登場人物をつくり、「わかば版大きなかぶ」を発表してくれました。次々といろいろな登場人物が大きなかぶをぬくために舞台に登場します。子ども同士のやり取りの中に垣間見る友達思いの姿が印象的でした。

秋の遠足

11月2日は秋の遠足でした。
 今年度は,「しっかり歩こう」をめあてに,春は「御室八十八ヶ所」に行き,秋は「大文字山」に登りました。
 大文字山の上りでは,「どれくらい上ったのかな?」「しんどいと言わずにがんばるぞ!」などと話しながらぐんぐん登って行きました。最後の階段は,何段あるのか数えながら登りました。
 木立を抜けて視界が広がると,目の前には京都市内がきれいに見えました。あまりにきれいな景色に「うわー!すごい!」の歓声があがりました。京都タワーや五山の中の「ふね」「左大文字」「妙法」を見つけたり葛野がどのあたりなのかさがしたりしました。
 下りは滑らないように気をつけてゆっくり下りました。出会う人に「こんにちは」「がんばってください」と声をかけながら下りてきました。
 お弁当は,京都御苑へ移動して食べました。山登りの後のお弁当はとってもおいしかったです。
 バスや地下鉄に乗って遠足に行ったことも子どもたちとっては楽しみの一つでした。
 みんなよく歩きました。また,どこかへ出かけたいです。

画像1画像2画像3

いもほりをしたよ!

 10月25日にいもほりをしました。
 5月に苗を植えて,みんなで大切に育ててきました。
 秋になってどんな大きなおいもに育っているのか楽しみにしていもほりをしました。
 ほってみると大きなおいもや小さなおいもが出てきました。みんな大喜びでした。土の中に残っていないか一生懸命さがして最後まで点検しました。
 今年は,いつもの年より収穫が少なかったのです。でも,早速ふかして試食してみると甘くておいしいおいもでした。
 さつまいものつるはみんなで食べられる部分を切り取りました。つるもきんぴらやつくだににして食べました。
 次は,おいもでどんな料理をするのか楽しみにしています。

画像1画像2

おやじの料理教室

画像1
画像2
画像3
日頃子どもたちの登下校を見守っていただいている葛野子どもを守る会の方を招待しました。6年生がお礼の言葉を言いました。そして「合掌、いただきます」家庭科室にはとてもいい香りと炒飯を食べている笑顔がいっぱいでした。

おやじの料理教室

画像1
画像2
画像3
とき卵の中に炊き立てのご飯を入れて炒めます。すでに炒めておいた具材と合わせ、最後に調味料と葱と醤油を入れて完成です。

親子料理教室 おやじの会

画像1
画像2
昨年度は、給食と同じカレーを作りました。今年は、「パラパラ炒飯」を作ります。給食調理員さんの指導の下、材料を切り始めています。炊き立てのご飯の方がパラパラになるということでごはんも炊いています。中が透き通って見える鍋を使います。御飯が炊ける様子を見ることができます。

運動会

画像1
画像2
画像3
すべての学年の写真が撮れなかったことをお詫びします。6年生の組体操は、とても素敵でした。見ているうちにだんだん涙で見えなくなってしまいました。どの学年のどの子どもたちも感動を与えてくれました。ありがとう。応援に来ていただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。本校の教職員や学生ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。

運動会

画像1
画像2
画像3
午後の部が始まり、天候も何とか崩れることなく、無事終えることができました。子どもたちは一人ひとり頑張ってくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

研究発表会のお知らせ

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp