京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:54
総数:658905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
梅津北小学校では毎週交代で各クラスがランチルームで給食をいただきます。子どもたちはいつもと違う環境にわくわくしながらいつも楽しく給食をいただいています。木曜日と金曜日は陶器の食器を使います。正しい持ち方をしっかり学び日頃の食事に生かしてほしいと思います。

3年生 元気に登校しています。

画像1
 冬休みが終わり約1週間が過ぎ,生活リズムも日常のリズムに戻ってきました。
 先週は休み時間も,どこかいつもの元気さがないように思いましたが,今周に入ってからは学校生活のリズムを取り戻し,元気いっぱいに学校生活を送っています。

新春書初め会

画像1
書初めをしました。
前に練習した成果が出せ,とっても上手に書けました。

RYOMA検定講義

画像1
今日,京都大学から2人の先生に来ていただき,RYOMA検定の講義をしていただきました。
チャレンジや努力することの大切さや新しいことをするためにはいろいろな仲間がいることの必要性を学びました。
1月30日のRYOMA検定をがんばると共に,今後の生活に生かしていきたいです。


体育科 『エンドボール』

 体育科の学習では『エンドボール』の学習を行っています。今はルールに慣れながら相手チームに挑戦して楽しんでいます。次の時間からは空いているスペースをさがしたり,パスの仕方を工夫しながら相手チームに挑戦していきます。
 さて,どんな作戦が見られるのでしょうか。楽しみです。

社会見学

 疎水記念館など琵琶湖疏水の見学に行きました。日差しがあり思っていたより暖かく、お出かけ日和でした。疎水記念館の他、発電所、インクライン、南禅寺水路閣近辺をたくさん歩き、私たちの使っている水が流れてくるところを見ることができました。

画像1画像2画像3

社会見学2

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館では,講師の先生のお話をしっかり聴き疏水の歴史について学ぶことができました。また,館内ではインクラインの仕組みを模型で確認したり,疏水が出来上がるまでの写真を見たりして,じっくりと先人の人々の知恵を感じることもできました。

社会見学

画像1
画像2
画像3
4年生では,「きょう土をひらく」の学習で琵琶湖疏水の社会見学に行きました。子どもたちは,学習してきたことを振り返りながら「うわーこれがインクラインか〜!!」と実際に教科書に載っているたくさんの建造物を見学することができました。

【ずこう】はんがとえのぐ

画像1
画像2
画像3
冬休み前に作っていた紙版画を
黒インクで刷りました。

子どもたちは手をよごしながらも
一生懸命にこすっていました。
版が紙にうつった時は大喜び!!
「わー!すごい」
「きれい」「うまくいった」など
興奮しながら出来上がりをながめていました。



そして、初めての絵の具の学習☆
道具の使い方、色の作り方を学習してから、
自分の好きな絵をかきました。

まだまだ水の量や色の重ね方は難しいようでしたが、
絵の具の楽しさを十分に感じたようでした☆

いろいろなものの形をうつしながら、版画を仕上げました。
出来上がりは図工展にて掲示します♪
ぜひ見に来てくださいね!

ごちそうスカイツリー(2)

 今日は、昨日作った好きな食べ物に色をつけました。
 ごはんの茶碗は青で塗り、一粒一粒ちぎってつくったごはん粒はボンドでかためて、その茶碗に盛るという精魂こめた作品があります。横には緑茶もあります。緑の色水を作っていれていたので、ボンドを混ぜて固めました。ハンバーガーもパン、ハンバーグ、レタスを一つ一つ塗ってからボンドでひっつけました。
 昨日欠席だったAさんは形作りから始めました。ピザには、自分の大好きなベーコン、エビなどをのせました。「色合いよくするためにピーマンをのせたら?」とアドバイスをしたのですが、「ピーマンはいりません!」と断固拒否。なぜでしょうね(笑)
 チョコクロワッサンも微妙な色ムラがあり食べたくなるような仕上がでした。
 どれもこれも、まるでレストランの料理サンプルのようです。
 巨匠展が楽しみです。 
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

学校だより

学校評価等

学校運営協議会

保健だより

給食だより

人権教育

子どもボランティア

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp