京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

ダンボールで作った秘密基地だよ

画像1
画像2
画像3
 7月の人権学習(育成学級の友だちと仲良くなろう!)の時に,3年2組から「ダンボールで秘密基地を作って一緒に遊ぼう」という意見が出ました。
 そこで,5組(育成学級)の2年生と3年生の2名の児童と一緒に大きなダンボールを使って秘密基地を作ることにしました。
「助け合って作ること」「楽しくなる絵を描くこと」「それぞれが出来ることをすること」を初めに約束して製作に取り掛かりました。
 ダンボールの秘密基地は工夫しないとすぐに倒れてしまいます。そこで,壁に見立てたダンボールをお互いに支え合って助け合い絵を描く姿が見られました。友だちの絵に合わせて自分の絵を描いている人もいました。自分のことよりも,育成学級の友だちのことを気にかけてずっと一緒にいてくれる人もいます。
 授業の終わりに友だちの作った秘密基地へ訪問し,鑑賞会をしました。それぞれが,思い思いに製作したダンボールの秘密基地は,子どもたちにとって,ワクワクした場所になりました。
 屋根を付けて暗くなった基地内にLEDオーロラライトを灯しちょっぴりロマンチックな気分にもなれました。とても楽しい時間が過ごせました。

歓迎! 雄勝中学校

 宮城県石巻市立雄勝中学校が来校されました。2時間目には全校児童生徒と交流を図る歓迎会を催し,本校の全校合唱の後、雄勝中学校で引き継がれてきた雄勝太鼓を披露していただきました。
 太鼓が津波で流されたため,古タイヤに荷造り用のテープを張って太鼓とし,100円ショップの麺棒をバチとして,雄勝中参加生徒全員で息のあった演奏を披露していただきました。その迫力にみんな圧倒されていました。

 その後,保護者のご厚意で,ご自宅のお茶屋さんにご招待いただき,舞妓さん芸妓さんによる三味線の演奏と小唄,そして踊りをご披露いただきました。京都らしいもてなしに,雄勝の生徒さんのみならず先生方も心から喜んでくださいました。

 学校に戻り,生徒会本部並びに生徒代表との交流,給食をいただきながらの歓談と続き,2時に京大博物館へ向かわれました。
画像1
画像2
画像3

生徒会 新本部役員選挙活動始動!

画像1画像2
 東山開睛館開校後,初めての生徒会本部役員の選挙が行われます。立候補者が早朝より校門で支持を訴える活動を開始しました。小学生も何が始まったのかと興味津津,熱き闘いが始まりました。
 候補者の皆さん,フェアプレーで選挙活動を乗り切ってください。あたたかな励ましをよろしくお願いします。

学校だより11月号発行

画像1
 本日より,11月になりました。2011年もあと2ヶ月です。体育大会,文化祭,長期宿泊など大きな行事もすぎていきました。新人戦や陸上記録会,学区民の体育祭など,たくさんの取り組みがありました。それぞれに活躍し,楽しい思いや新しい目標,課題など発見できたことでしょう。保護者の皆様,地域の皆様には,いつもご支援・ご協力をいただきありがとうございます。
 9年生は,腰をすえて進学に向けて取り組んでいくじきですね。1〜4年生について,学習発表会の取り組みが12月に待っています。学習の成果をしっかりと発揮できるように,みんなで取り組んでいってほしいと思います。
 学校だよりの11月号を発行しています。一読いただければ幸いです。

会長杯 獲得!

画像1
 今日5日,京都市総合教育センターで京都市中学校弁論大会が開かれました。
 この大会は今年で52回を数えますが,そのうち11の大会で弥栄・洛東の両校が最優秀賞を獲得するという,開睛にとっても縁のある大会です。

 基準弁論を含めた17本の主張は,それぞれの体験や見聞を通しての思いが,きらきらとした言葉で表現されていました。

 その中で開睛中から出場した8年の山中梨紗子さんは,東京で遭遇した地震に取材し,それを機に考えたことを発表してくれました。肩に力の入っていない,中学生らしい文章が,語りかけるように発せられる澄んだ声に乗せられると,するすると聴き手の心にしみこんできます。会場は,息をするのもはばかられるほどに静まり,聴衆が主張に聞き入っているのが,手にとるようにわかりました。

 そして結果は...見事3位に相当する「会長杯」!
 皆さんも,ぜひ山中さんの主張に触発されて,笑顔あふれる全力の生活を目指してください。


「今日が最後の日」 山中 梨紗子

 皆さんは笑顔で暮らしていますか。3月11日に東日本大震災が起こり,多くの
つづきを読む

3年生「大豆の変身!なぁ〜に?」

画像1
画像2
画像3
 11月2日(水)に,栄養教諭の小山先生と「大豆について知ろう」の学習をしました。
「大豆は何に変身するか知っている人はいるかな?」
という小山先生の問いかけに対し,「しょうゆ・もやし・甘納豆・みそ・豆乳」など,たくさんの意見が出ました。実際に大豆をミキサーで潰してしぼり,豆乳やおからを作って見せて下さったり,さらに加熱すればゆばになり,にがりを加えると豆腐になるよと教えて頂いたり,実にさまざまな姿に「変身」する大豆の様子に,子ども達は興味津々の様子でした。
 毎日おいしく頂いている給食の中にも,大豆や大豆からできている物がたくさん使われていることを知りました。
 国語の学習で出てくる「すがたを変える大豆」にもつなげて,大豆への関心を深めていこうと思います。

4年生「東山探究」清水山へ行ってきました!

 4年生の東山探究(総合的な学習の時間)では、「山・森林」をテーマに学習を進めていこうとしています。森林に対するイメージを確かめ合ったり、森林の不思議を探ったりすることになりました。そこで、1日(火)に、清水山へ探検に出かけることにしました。
 幼少のころから清水山に親しみ、山に大変詳しい清水寺門前会の高橋さんに御世話になって、学習を進めています。高橋さんの先導で清水寺から山へ。
 山の中では、自分が発見した「森林といえば!」といえる「とっておきの一枚」をデジカメにおさめました。この一枚をもとに次回は交流し、いよいよ学習を深めていきます。
 子どもたちは「木に抱きついたらぬくもりを感じたよ」「落ちている木の裏側をめくったら、サワガニやミミズがいた」などいろいろな発見をして、どんどん興味がわいてきたようです。これからの東山探究が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 小中合同離任式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp