京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:18
総数:220648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

1年生を迎える会

 『1年生を迎える会』を全校で行いました。

 6年生と一緒に手をつないで、入場した36名の1年生。体育館でたくさんのお兄さん、お姉さんに迎えられドキドキの様子でしたが、お星さまのペンダントを首にかけてもらってニッコリ、嬉しい笑顔が見られました。

 続いて、全校で「すてきなともだち」を歌いました。歌詞のとおり、やさしい気持ちがあふれる、とってもステキな歌声でした。藤の木の子どもたちの歌声を聞いてください。

全校合唱の様子をビデオでご覧ください。

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinoki-s/2011...

1年生を迎える会☆ 〜3年生 「小さな世界」〜

画像1
画像2
画像3
5月18日(水)

2時間目は「1年生を迎える会」でした。

3年生は,新しい1年生に向けて,「お迎えの言葉」と「小さな世界」の曲をプレゼントしました。
大きな,揃った声で言葉を,きれいな声で歌うことができましたね。
「せかいじゅうだれだって ほほえめばなかよしさ」
1年生にも,3年生からのお迎えの気持ちが伝わっていると嬉しいですね。


また一つ,お兄さん・お姉さんになったみんな。

これからは,更に,学年が下のお友だちに手助けしてあげることもあるかと思います。

いろんなことを経験して,どんどん,たくましい3年生になっていってほしいです。




スポーツテスト

画像1画像2画像3
 全校でスポーツテストを実施しました。

 走・跳・投の動きを通して、持久力や体の機敏さや柔軟性を測定します。
汗をながしながら、一生懸命取り組んでいました。

1ねんせい がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
今日は、入学して初めてのイベント
「がっこうたんけん」がありました。

2年生に手を引いてもらい、
これから学習で使う教室を探検します。
3階や新館には初めて行きました。

見たことのない教室や、
新しいお兄さん・お姉さんの友達に、
どの子も目を輝かせて探検していました。


花と野菜の苗植え&種まき

画像1画像2
 畑の準備ができました。
さて,何を植えるかみんなで話し合いました。
話の結果,「とうもろこし・きゅうり・トマト」を植えるのがいいということで苗をいくつかかいみんなで分担して植えました。また,すいかにも挑戦したいと言う声が出たので2株を買ってもらい挑戦することにしました。
 これからみんなで水やり当番を決めてしっかり育てます。

みんなで協力畑の準備

画像1画像2画像3
今年もみんなで「野菜を作ろう!」ということが決まり,早速,冬の間に生えた雑草を協力して引くことにしました。みんなは学年がひとつ上がったことで,てきぱきと作業を行いしっかりと草抜きができました。

土曜学習 スタートです。

画像1画像2画像3
 今年度の土曜学習が始まりました。

 算数は日々の復習を中心に、国語は学年を問わず、20級から順に漢字テストに挑戦していきます。一人ずつプリントファイルを持って、その中の問題をどんどん解いていきます。『自学自習』のスタイルで、自分で学習を進める練習にもなります。

 毎日の宿題に加えて、自分で課題を見つけ、家庭学習をすすめられるようになってくれることを願います。

図書室 リニューアル 完成しました!

画像1
画像2
画像3
 2つの図書室が装い新たにリニューアルしました。

第1図書室には、 分類番号0番から8番のさまざまな分野の本が置かれ、調べ学習の場として利用します。

第2図書室は、 絵本や物語など、広い部屋いっぱいに9番の本が置かれています。いすやマットに座って、自由に好きな本を楽しめる場になっています。

 居心地のよい場所、ほっとできる場所として、図書室が好きになり、もっともっと本好きになってくれることを願っています。

鴨がやってきた!!

画像1画像2
今日は,朝から学校のプールに鴨が2羽来ていました。
プールで仲良く泳いでいました。
泳いだ跡に漣が漂っていました。

広いプールで2羽がのんびり泳いでいる様子はとても心温まる光景です。

図書室整備 すすんでます!

画像1画像2画像3
 昨年から引き続き行っている図書室リニューアル作業ですが、いよいよ最終段階になりました。9分類の読み物を50音順に書架に入れていきます。2・3年生の子どもたちが本を手に
 『913の「さ」は、どこかなあ・・。』
 『913の「あまんきみこ」は、「あ」のところ。』
本と書架表示を交互に見ながら、一冊、一冊決められた場所に入れていきます。なかなか根気のいる作業ですが、子どもたちは次々と本を運びいれます。そんな子どもたちを見ていると、本とふれあうことを楽しんでいるようです。

 「いつから、本が借りられるの・・。」「早く読みたいなあ・・。」の声も聞こえてきて、図書室オープンの日を待っている子たちがたくさんいるようです。教職員みんなで大急ぎで整備を進めています、もう少し待っててくださいね。嬉しい悲鳴をあげています!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp