京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

土曜学習 茶道教室〜11月12日(土)

 今年度の茶道教室も4回目となりました。福西女性会の皆さんにご協力いただき実施しています。
 6年生は,教えてもらいながら自分でお茶をたてています。今回で3回目となり,茶せんの使い方も上手になってきました。
 4・5年生は,お茶の出し方やいただき方を練習しました。はじめのころは,次に何をしたらいいのか戸惑う子が多かったですが,4回目となり次にすることを思い浮かべながら出来るようになってきました。
画像1
画像2
画像3

もみじ読書週間に向けて〜11月11日(金)

 今日も,来館者でにぎわう図書館です。
 この図書館の掲示が,11月14日からのもみじ読書週間に向けて,図書館ボランティアの方々により一新されました。また,本箱の仕切り表示もひと工夫してくださり,より片づけやすくしていただきました。これでますます来館者が増えそうです。
画像1
画像2
画像3

お話の絵〜2年生〜11月11日(金)

画像1画像2
 2年生は,図工で「お話の絵」に取り組みました。
 出来上がった作品が,掲示板に展示されています。

図工の時間〜4年生〜11月11日(金)

 4年生は,図工で「ねん土のひもから」という学習に取り組みました。
 粘土をひものようにし,形をつくっていきました。
 出来上がった作品を展示しています。
画像1画像2

福西タイム〜5年生〜11月11日(金)

 今日(11月11日)の福西タイムで,5年生は,日ごろの練習の成果を披露してくれました。
 日ごろ,音楽で取り組んでいるリコーダー曲「茶色の小びん」「アビニョンの橋の上で」「星笛」を,全員で演奏しました。
 ほかの学年の子ども達は,5年生の演奏に耳を澄ませて聞きいっていました。
画像1
画像2
画像3

手で話す〜アントレプレナ−シップ教育〜4年生〜11月10日(木)

 4年生は,「みんなにやさしい町 福西」というテーマでアントレプレナーシップ教育(総合的な学習)に取り組んでいます。
 課題発見の一つとして,様々な障害について調べています。この日は,手話クラブの方々との交流を通して,「手話」について知りました。
 いくつかの手話を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

体育の時間〜5年生〜11月10日(木)

画像1
 5年生は,体育で「持久走」の練習を始めました。11月29日(火)の校内持久走大会に向けての練習です。
 今年度からは,高学年は1500mを何分何秒で走るかを確かめる距離走に変更しました。どんなタイムでゴールするのか今から楽しみです。
画像2

一輪車の学習〜つくし学級〜11月10日(木)

画像1
 つくし学級では,一輪車に乗れるようにと練習に励んでいます。
 一人で乗れるようにと,姉妹なかよく力を合わせて練習しています。
画像2

国語の学習〜3年2組〜11月10日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年2組の子ども達は,教育実習の先生といっしょにする学習にも慣れ,楽しく学習に取り組んでいます。
 この日は,「漢字の意味を考えて漢字を使おう」というめあてをもって学習しました。
 学習の中で,同じ読み方で意味の違う漢字を探したり楽しく取り組みました。

生活科 町たんけん〜2年生〜11月9日(水)

画像1
 2年生は,地域ボランティアの方の協力を得ながら,生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
 校区にあるお店や働いている人のことをもっと知るためにグループに分かれて見学に行きました。
 初めてのインタビュー。子ども達はみんな緊張しながらもしっかりインタビューしていました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式 9:00〜 式の後に新2年生は入学式お迎えの言葉練習新6年生は新年度準備
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp