京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:57
総数:348521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

合同音楽(中後期ブロック)

画像1画像2
 11月14日(月)4校時に,中後期ブロックの合同音楽を多目的室で行いました。22日(火)の研究発表会で披露する歌の練習です。
 杉本竜一作詞・作曲『Tomorrow』とかぜ耕士作詞,中村八大作曲『涙をこえて』の練習をしました。文化祭で歌った曲ですが,思い出すために,合同音楽を行いました。

ふれあいタイム

画像1画像2
 11月14日(月)に,朝会に引き続いて,ふれあいタイムを行いました。10月に全学級で行った男女平等教育についての発表を4年生が行いました。
 3つの場面をビデオで紹介しました。それぞれおかしいなと思ったこととどうしていったらよいかを発表しました。
 登校編では,服の色について,遊び編では,座り方について,給食編では,食べる量についてでした。男の子だから,女の子だからと限定するのではなく,人それぞれが違う。個性を大切にしていくことが必要だ。
 おかしいな。変だな。と思ったら,見過ごさないで立ち止まって考えることが必要だ。というお話がありました。

朝会

画像1
 11月14日(月)に,認証式に引き続いて,朝会を行いました。校長先生からのお話がありました。
 1/3くらい水が入ったコップの絵を見せられて,みんなに質問されました。砂漠の中で,このコップの水を見ると,みんなはどう思うかな?「これだけしかないのか」と思うか,「ラッキー,これだけ残っているのか」と思うか。一人一人感じ方は違うと思います。さて,みなさんはどちらですか?

認証式

画像1画像2
 11月14日(月)に,認証式を行いました。8日の児童生徒会選挙で選ばれた本部役員と,10日の専門員会で選ばれた専門委員長に校長先生より認証書が渡されました。
 各専門委員には,教室で担任の先生より渡されました。

児童生徒会役員選挙

画像1画像2
 11月8日(火)5・6校時に,児童生徒会役員選挙を行いました。会長1名・副会長2名・会計書記2名を選びました。それぞれの候補者の立会演説の後,応援弁士が応援演説を行いました。
 全員の演説が終わった後,投票が行われました。5人が決まりました。

全校マラソン大会

 11月8日(火)の3・4校時に,全校マラソン大会を行いました。4つのグループに分かれ,コースや距離も変えて行いました。
 みんな全力を出し切り,素晴らしいタイムでゴールすることができました。
 保護者の皆さんや地域の皆さんにもご協力いただき,交通整理をしていただいたり,応援をしていただいたりしました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会見学3年No.3:京都タワー

画像1画像2
 11月4日(金)に,3年生が社会見学で,錦商店街と京都タワーに出かけました。
 『葉っぴいてらす』で,お弁当を食べた後,京都駅前にある京都タワーへ行きました。エレベーターで展望台まで上がりました。とてもいいお天気で京都市内が一望できました。地図や写真でしかみたことのなかった京都市内をみることができました。展望台の双眼鏡で,細かい様子までみることができました。

社会見学3年No.2:葉っぴいてらす

画像1画像2
 11月4日(金)に,3年生が社会見学で,錦商店街と京都タワーに出かけました。
 錦商店街見学の後,再び地下鉄烏丸線四条駅から,京都駅へ向かいました。京都駅の大階段上の『葉っぴいてらす』で,お弁当をいただきました。お家の方に作っていただいたお弁当はとてもおいしかったです。台湾の旅行者も来られていて,日本語で話しかけられ,一緒に記念撮影もしました。

社会見学3年No.1:錦商店街

画像1画像2
 11月4日(金)に,3年生が社会見学で,錦商店街と京都タワーに出かけました。
 大原バスターミナルから,京都バスで国際会館駅へ,地下鉄で四条駅まで行きました。四条駅から徒歩で錦商店街まで行きました。錦商店街の見学をしました。どんなものを売っているか,工夫は何かなどを自分で調べました。そして,わからにことは,お店の人に聞き,お客さんにインタビューもしていました。お行儀もよく,きちんとあいさつもできたようで,お店の方やお客さんからお褒めの言葉もいただきました。

リレーカーニバル

画像1画像2
 11月3日(祝)に,西京極陸上競技場で行われたリレーカーニバルに6年生4名が参加しました。予選8組6レーンで走りました。
 事前にリレーのバトンパスを何度も練習しました。いつものバトンパスと違い,バトンを持ち替えずに走りました。バトンパスはうまくいき,予選通過はなりませんでしたが,大健闘でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp