京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:119
総数:519294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

7月11日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ さんまのしょうが煮
・ ほうれん草のおかか煮
・ みそ汁

今月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べることによって、肥満予防、味覚の発達、言葉の発音が良好、脳の発達、歯の病気予防、癌の予防、胃腸が快調、全力投球ができます。この頭文字をとって「卑弥呼の歯がいいぜ」といいます。ひと口30回程度噛むことによってこのような効果が得られます。
画像1

一年生あんぜんにきをつけるよ。

画像1
先日,運動安全委員会の5,6年生が1年生の子どもたちに,安全なろうかの歩き方,登下校の仕方を教えにきてくれました。一年生の子どもたちは,紙芝居をつかったクイズに大興奮。楽しく安全について考えることができました。最後には「お兄さん,ありがとう。安全に気をつけるよ。」と感想をもらしていました。交通ルールや学校の決まりを守って,学校生活をおくれるといいですね。

1年にこにこの日(人権学習)

画像1
にこにこの日に『ランドセルのいろ』という教材で学習しました。
「男の子は好きなランドセルは黒いランドセルです。黒は男の子の色だからです。」
と答えていた子どもたちも,学習が終わるころには,
「男の子が好きなランドセルは赤いランドセルでもいいです。スパイダーマンみたいでかっこいいからです。」
「その人が好きなものなら,何色のランドセルでもおかしくないね。何色が好きでもいいよね。」
と変わっていきました。
「男の子でも女の子でも,好きなものは好き,って言えるっていいな。」
簡単なことから,男女平等の意識が育っていってくれるとうれしいと思います。

7月8日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ ハッシュドビーフ
・ じゃがいものソティ
・ りんごゼリー

今日は、みんなの大好きな「ハッシュドビーフ」でした。「ハッシュドビーフ」は玉ねぎを3分の1を飴色に炒めた後、牛肉・たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。ハッシュドビーフのルーはチョコレート色になるまで釜で炒りつけてブラウンルーにします。給食室内はブラウンルーの香ばしい香りでいっぱいになりました。
画像1

2年 にこにこの日 男女平等について

画像1画像2画像3
にこにこの日に男女平等について考えました。
「これはいいのかな?」
みんなで10の質問についてよい(○)かよくない(×)か話し合いました。

男の子がケーキ屋さんになり,女の子が野球選手になる。
男の子は男の子だけで,女の子は女の子だけであそぶ。
男の子が人前で泣くのはよくない。
女の子は髪の毛が長いほうがよい。

などなど・・・。

子どもたちは
「男が人前で泣いたらかっこわるいもん。」
「なんで?だれでも悲しいときは泣くよ。」

「女の子は髪の毛が長いほうがかわいい。」
「髪の毛が短い人もいるよ。」

「男だけで遊んだほうが楽しい。」
「でもみんなで一緒に遊んだほうが楽しい。」

と,みんなで真剣に話し合いました。
でも多かったのは「みんな自由でいいんじゃないかな。」
ということでした。


2年生,何かに気づくことができたでしょうか。

5年 7月6日 ある日の給食時間

今日の給食は,子どもたちが大好きなスパゲティーでした。
いつもモリモリとお残しなしで食べています!!
給食後は,歯みがきカードを使って歯みがきができたかチェックしています。
今日は,上手に歯みがきができたかな??

そして,明日はランチルームです!!楽しみですね。
画像1画像2画像3

5年 7月7日 ランチルームで学習その2

画像1画像2
グループもかわり,いつもと少しちがった雰囲気で給食を食べました。
とても楽しそうに友だちとワイワイ言いながら食べている姿がありました。
お残しもなく,おいしくいただきました。

5年 7月7日 ランチルームで学習その1

5年生になって初めてのランチルーム学習でした。
栄養教諭の先生から一汁二菜・一汁三菜という言葉の意味を聞いたりバランスのよい食事について教えてもらったりしていました。
ランチルームの利用の仕方も去年と少しかわり,子どもたちのわくわくして給食時間を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

雨の日は教室で

画像1画像2
雨の日は、教室で過ごします。

今日は、学校で使用がOKとなったトランプをしたり、グループを作って男女いっしょに遊んでいる姿も見られました。

仲良く遊んでいる姿は、ほほえましかったです。

7月7日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 牛丼の具
・ 小松菜の煮浸し
・ とら豆の甘煮

「どんぶり」というのは水の中に物を投げ入れる音(どぶん、どぼん)からきています。料理でいう「どんぶり」とは、厚みのある深い容器にご飯を盛りその上にいろいろな種類の具をのせます。具の名前を頭につけて「○○どんぶり」と言います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp