京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:65
総数:273916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

2年生の作品  Works of the second grade

画像1画像2
『ジオジオのかんむり』紙版画
動物の王様,ライオンのジオジオはみんなから恐れられ誰も一緒に遊んでくれません。いつもひとりぼっちのジオジオは,動物達にたまごを食べられ困っていた小鳥に,冠の中に巣を作って,たまごを育てるように言いました。自分なりのジオジオを想像して,紙版画で表しました。
  
『おにの面』
白ボール紙のテープで骨組を作り,新聞紙や和紙を貼って面を作りました。その後,色をぬり,ニスをぬって仕上げました。角や牙,耳や目など,それぞれに工夫して楽しんで作りました。
     

3年生の作品  Works of the third grade

画像1画像2
『テレビの向こうの謎の国 』お話の絵
時計塔のある「クリの木ビレッジ」(ショッピングセンター)の,テレビを見た主人公があちらの世界とこちらの世界を行き来するお話です。二つの世界を場面構成するために,白い画用紙の上に色画用紙を置いてみました。

『おしゃれなぼうし』
色画用紙やカラードフォルムで,自分がデザインしたぼうしの形をつくり,身の周りのいろいろなもので,飾ってみました。世界に一つしかないぼうしのオブジェです。


4年生の作品 Works of the fourth grade

画像1画像2
『リコーダーをふいている友達』 木版画
  初めて彫刻刀を使い,木を彫り進めていきました。黒と白の割合に気をつけて彫っていきました。特にリコーダーを持つ手,指に苦労しながら,作り上げました。
 
『いただきます』
  紙粘土で自分の食べている姿を作りました。大きな口を開けて食べているのは,どんなものでしょう。顔だけでなく,食べ物や容器,着ている服もそれぞれ工夫をこらしています。
    

5年生の作品 Works of the fifth grade

画像1画像2
『心を一つに!』 木版画
  5年生全員が心を一つにしてロープジャンプに取り組む姿を木版画で表現しました。空中に跳んでいる様子を表現するのが難しかったのですが,どの作品もとても楽しそうに跳んでいます。33名の共同作品です。
    
『明かりを灯そう』
  東日本大震災から,もうすぐ1年が経ちます。「わたしたちにもできること」はないだろうかとみんなで考えて取り組んできました。今回は被災地を想いながら希望の「明かりを灯そう」と,枯れ枝と和紙で素敵な作品を作りました。


6年生の作品 Works of the sixth grade

画像1画像2
『わたしたちのまち 〜瓦のある風景 』 
  わたしたちが6年間通ったこの南大内小学校の周りには,人々が生活する家々が並んでいます。見慣れた当たり前の風景の中にも,瓦,家並み,電柱,電線など,絵にするとおもしろいものがあります。細かいところにこだわってかいていました。

『クランクを使った動くおもちゃ』 
  作品の中には,「クランク」という,回す動きを直線の動きに変える仕組が隠されています。作品の横にあるレバーを回すと,おもしろいことが起こりそうです。いろいろな材料を使って,子どもたちは楽しい世界をつくりあげました。

みなみおおうち作品展  Art Exhibition

画像1
みなみおおうち作品展の作品
1年
【平面】『 にじいろのさかな 』 紙版画
【立体】『 パーティーへ行こう 』
2年 
【平面】『 ジオジオのかんむり 』 紙版画
【立体】『 おにの面 』  
3年
【平面】『 テレビの向こうの謎の国 』 お話の絵
【立体】『 おしゃれなぼうし 』
4年
【平面】『 リコーダーをふいている友達 』木版画
【立体】『 いただきます 』   
5年
【平面】『 心を一つに! 』 木版画 
【立体】『 明かりを灯そう 』
6年
【平面】『 わたしたちのまち〜瓦のある風景 』
【立体】『 クランクを使った動くおもちゃ 』 

地域の方々,東寺保育園,児童館の作品も展示しています。
ミーティングルームの支部巡回展もご覧ください。

お話コンクール Speech contest

画像1画像2
 2月11日(土),京都女子大学で『全京都小学生お話コンクール』が開かれました。本校からは2名が参加しました。3年生はおばあさんのお見舞いに病院に行って,看護士さんになりたいと心に決めたこと,5年生は,東日本大震災が起きてから,自分に何ができるかと考えるようになり,お菓子を作るのが大好きな自分はパティシエを目指して頑張ろうと思っていることをお話ししました。それぞれの学年ですばらしい発表が続きました。お話の構成の仕方,話し方など学ぶこともたくさんあったお話コンクールでした。

チェコからカード Cards from the Czech Republic

画像1
 ポベショビツエ小学校から美しいカードが届きました。3年生の子どもたちが糸を使って作ったものです。2月15日には4年生が午後2時40分から,ポベショビツエやチェコについての授業を公開します。

ポベショビツエのカレンダー  Calender

画像1
 ポベショビツエ小学校の2012年のカレンダーが送られてきました。子ども達が石運びなど手伝って学校の裏にビオトープを作っている写真もありました。ポベショビツエの1年がよくわかります。

チェコの本 Czech Books

画像1画像2
 ポベショビツエ小学校から本が送られてきました。写真が多く,チェコの文化や伝統がよく分かります。チェコ語で書かれていますが,子ども達には理解できそうなところがたくさんあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 管理職離着任式・教職員離任式
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp