京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:36
総数:435061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会リハーサル4(5年)

5年生は劇と音楽・リコーダーの演奏ですね。
ルパン3世のテーマ曲がいいですね。
画像1
画像2

学芸会のリハーサル3(1年)

1年生のくじらぐも

元気いっぱい1年生。歌は三曲。
しっかりセリフが言えますね。

画像1
画像2
画像3

学芸会リハーサル1(4年,2年)

いよいよ明日は学芸会です。
子どもたちは楽しみにしています。

それぞれの学年で,音楽を出したり映像を映したり…
歌と振り付けのチェックなど…

子どもたちとの最終打ち合わせが行われています。
ぜひ学芸会にお越しください。
画像1
画像2
画像3

学芸会リハーサル2(は組)

は組の劇に6年生が参加します。
朱二安心安全みまもりたいの皆さんもビデオで出演していただきます。
画像1
画像2

学芸会の「めくりプログラム」ができました。

それぞれの学年のめくりプログラムが完成しました。
明日は学芸会のリハーサルです。

子どもたちだけでなく,指導者の担任のほうもドキドキです。

画像1

イチョウと月

学校の前の街路樹はイチョウです。
登校指導のときに月も見えていました。

今日は青空

明後日は学芸会です。
少し天気が心配です。
寒くなるそうです。
暖かくして御来校してください。

画像1

6年 科学センター学習 (3)

 次は,銅のコイン(科学センターのイメージキャラクター「プララちゃん」のイラスト入り!)に,ニッケルのめっきをしてみました。
 
 「うまくいけば,鏡のようにピカピカになるよ!」

 科学センターの先生の言葉に,みんな丁寧に一生懸命,めっきペンにニッケルめっき液をつけて,コインが銀色になるよう取り組んでいました。

 最後は,なんと!プラスチックにも,めっきができることを,実験で確認。

 「へえ〜!」「すごい!」

 たくさんの驚きと発見でいっぱいの科学センター学習でした。


画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 (2)

 鉄と同じ方法では,めっきできなかったアルミニウムは,電気の力を使えば,めっきができました。

 どの実験も,みんなドキドキワクワク…。

 休み時間も,先生を囲んでいろいろなお話を聞きました。


 
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 (1)

 今日は,青少年科学センターでの実験学習の日でした。

 朝から観光バスで,いざ,科学センターへ!

 今日の実験は,「めっきで変身!ピカピカ金属」ということで,金属にめっきをする実験をしました。

 学校にはない,科学センターの先生方手づくりの実験器具などを使って,いろいろな実験をしました。

 以下は,鉄の板に銅のめっきをしているところです。


画像1
画像2
画像3

来週は大文字駅伝大会中京支部予選会

来週24日(木)に,大文字駅伝大会中京支部予選会が鴨川河川敷で行われます。
6年生!! がんばってほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 教職員離任式

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校だより2

研究発表会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp