京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

京鹿の子絞り染めを体験しました

 17日(火)に京鹿の子絞り染めを体験しました。当日はたくさんの職人さんに来ていただいて教えてもらいながら体験をしました。京鹿の子絞り染めでは、最初に布を縫い締めていく「巻き上げ」という工程があります。専門の機械を使って糸を絞るのですが、職人さんに見本をみせてもらいながら、コツをつかみ自分でも挑戦しました。「染色」の工程では、染料のはいった大きな鍋に縫い締めた白い布をいれると鮮やかないろに染まりました。自分のハンカチが染まる様子を見たくて職人さんと話したり、鍋を覗いたり、とても意欲的に活動することができました。ステキなハンカチができました。
画像1
画像2
画像3

あつまれふゆのことば 〜かるたとりをしたよ〜

国語科で「あつまれふゆのことば」の学習をしました。
12月になり,気候も寒くなってきたことから冬を感じていた子ども達でしたが,
「「ふゆ」といえばどんなことが思い浮かびますか?」
の問いかけに,
「冬といえば雪だるま,お正月,クリスマス,冬休み・・・」と楽しい冬の言葉がたくさんでてきました。

冬の言葉集めをした後に,その言葉でかるたを作りました。
子ども達が作ったかるたの文は発想が豊かで,大人が思いつかないような面白い文もたくさんありました。

できあがったかるたを使って,最後にグループの友達と一緒にかるた大会をしましたが,友達と競い合って,白熱した戦いになりました。


画像1
画像2

第1回 なかよしフェスティバル

今日の1・2時間目に,子どもたちが計画して,準備してきた『なかよしフェスティバル』を行いました。
今回はお試しということで,2年生だけでやってみました。

ダンボールくぐり,ボーリング・わなげ,しゃてき,アクセサリーやさん,宝さがし,パズル…など15個のコーナーができて,子どもたちもどこからまわろうか迷っていました。

担任もコーナーをまわっていたのですが…
「わぁー難しい!」とどこからか聞こえてきました。
駆けつけてみると,子どもたちがつくったパズルを真剣にしている先生の姿が!!
「先生にも難しいパズルやな〜」と誇らしげな子どもの表情が印象的でした。

子どもたちもゲームをしたり,お店番を頑張ったりと,心から楽しんでいました。
来週はいよいよ1年生を招待します。
あともう一息準備を頑張って,1年生に喜んでもらえるようなフェスティバルにしたいものです。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 本日17日の昼休み,図書ボランティアさんが読み聞かせをして下さいました。

 普段は低学年の子達が中心に50名ほど集まるときもよくあるのですが,今は体育の学習でなわとびをしているせいか,休み時間はその練習をする子が多く空いています。

 最前列で見たい子は,今がチャンス!かもしれません。

京鹿の子絞り体験をしました。

 本日17日(火),6年生が中京区にある京鹿の子絞振興協同組合の方々に教えて頂き,絞り染めを体験しました。

 先程,京鹿の子絞振興協同組合さんのホームページを拝見したところ,京鹿の子絞の絞り染めは,日本では千数百年も前から行われており,主に衣装の紋様表現として用いられてきたようです。括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」と言われるようになったそうです。

 今回教わった,絞り染めの行程は
「絞りくくり」→「巻き上げ」→「染色」→「ほどき」→「しあげ」
 の順番です。

 色はピンク,青,緑の中から好きな色を選べます。素敵にできたかな。

画像1
画像2
画像3

4年生「持久走・なわとび大会」

画像1画像2
4年生で「持久走・なわとび大会」をしました。

まずは、持久走。
参観日でおうちの方が見てくれていることもあり、
いつもよりハイペースでスタート。
どうなるかと心配しましたが、
みんな最後までがんばりました。

つづいて、なわとび。
いろいろな跳び方で、何回跳べるか数えながら跳びました。
たくさん跳ぼうと、あせってしまい、
なかなか調子が出ない子も・・・。
でも、去年まで跳べなかった跳び方で跳べるようになった、
去年よりリズムよく跳べるようになったなど、
冬休みの練習の成果が見えました。

寒い中でしたが、
心と体をしっかり鍛えて、冬を乗り切ってほしいと思います。

もちつき大会 パート2

 宇多野のおもちつき大会では他に,お正月遊びができるブースもあります。
 たこを作って運動場で飛ばしたり,手作りオセロで遊んだりでします。

 こま回しコーナーもあります。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会 パート1

 今日1月14日〈土)は右京少年補導委員会宇多野支部主催のおもちつき大会です。

 迫力の庚申太鼓のオープニングを合図にスタートしました。

 小餅を丸めるのも大変。どんどんつき上がってきます。お餅はきなこ,大根おろし,おぜんざい,しょうゆから選びます。おかわりも自由です。
画像1
画像2
画像3

昔遊びをしよう 〜2年生に教えてもらったよ〜

画像1
画像2
1年生では,生活科の学習で昔遊びをしています。
今までにたくさん昔の遊びをしたことがある子もいれば,小学校に入学して初めて昔の遊びにふれたという子もいました。

日本の昔の遊びには,けんだま,たこあげ,こままわし,かるたとり・・・など,
色々な遊びがあります。

そこで,学習を始める前に,昔遊びの先輩である2年生のお友達に,こまとけん玉を教えてもらいました。

こま回し名人,けん玉名人に色々な技を披露してもらうと,「わぁ!すごい!!」
と歓声があがりました。

昔遊び名人や,優しい2年生のお友達に教えてもらったおかげで,1年生は「もっと上手になりたい!」という思いをもって,休み時間に楽しみながら練習をしています。

2年生になるころには,1年生もこま回し名人やけん玉名人になる人がたくさんいるかもしれませんね。

学年活動〜大なわとび大会をしました

画像1画像2
1月13日は自由参観日、そしてその後は3年生の学年活動がありました。
今年度の活動は大なわとび大会でした。各クラスを2チームにわけ、お家の人といっしょに8の字とびをしました。「どのチームが一番とべたか」とかを競うのではなく、各チームがそれぞれ目標(3分間で何回とべるか)を設定し、その合計にどれだけ迫れるかをみんなで競いました。
練習してから本番に臨みました。お家の人たちのジャンプに感心する子ども達、連続してどんどんとんでいる子ども達に感心するお家の人たち、みんな一生けんめいとび、応援し、一体感が生まれました。
結果は惜しくも目標には到達しませんでしたが、それでもいつもよりもたくさんとべたことにみんな満足していました。
学年委員の方、それから参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp