![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643914 |
伝えられてきたよさを知ろう ー総合的な学習ー![]() ![]() 『わたしたちは御香宮のおまつりについて調べました。 御香宮は862年にたてられました。 御香宮にはこういう言い伝えがあります。 昔,しんこうこうごうという女の人がいて戦争をするために 隣の国へ行くのですが,その人のおなかには赤ちゃんがいます。 でも,女の人はおなかにおもりをつけ,帰ってきてから元気な赤ちゃんをうみました。 それで,この御香宮は,元気な赤ちゃんをうむことができるとうい安産の神様として伝えられています。 御l香宮の門は桃山城の大手門をうつしたものです。古くからある大切なものがずっと残っていることに驚きました。わたしたちも大事に守っていきたいと思います。 御香宮のおまつりは毎年続けられています。 花がさをかつぎ,お店もたくさん出ます。 私たちも楽しみにしています。 また,御香水は,昔病気の人が神社から湧き出したよい香りの水を飲むと 病気が治ったといういいつたえがあります。 そこで,御香水という名前がつきました。 御香水は京都の名水にも選ばれています。 私たちは名水と呼ばれる御香水が近くにあることはすごいことだと 思いました。 これからも御香水とこの御香宮を大切に守っていきたいと思いました。』 小学校最後の給食![]() ![]() ごはん・肉じゃが・切り干し大根・そしてみかんゼリー。 おいしく仲良く楽しくいただきました。 1年生から6年生まで6年間,毎日おいしい給食をありがとうございました。 学年でドッチボール♪
今日の体育は学年合同で行いました。
みんなの大好きなドッチボール。 ちょうどボールけりゲームで各クラス6グループに分かれていましたので,3クラス合同チームを作って楽しみました。 ボールが回ってきたら,まだボールをさわっていない人に渡してあげている人,スピードのあるボールを投げている人,必死でボールから逃げている人・・・みんなそれぞれに楽しんでいました。 ![]() ![]() 朝練![]() ![]() 今日もいつもと同じように,5・6年生は運動場に集まって朝連をしています。 「継続は力」,6年生は卒業式の前日まで朝連で走っています。 これまで,数々の記録会や大会で良い結果を得てきたのも,この取組みの過程での成果です。 記録会や大会がゴールではなく,毎日続けるということを大切にしているから,こうして,今朝もまだ走っているというわけです。 先週18日。 先に行われた京都府の予選会で優勝したので,京都府代表として,京都府のユニフォームを身につけて,日清カップのクロスカントリー全国大会に出場しました。 今年度最終の大会です。 見事,「全国大会8位入賞」で有終の美を飾りました。 2年間よく走り続けましたね。 大きな拍手を贈ります。 6年の作品![]() ![]() ![]() 「こんなのつくったなあ」「なつかしい」と言いながら,作品を見ながらケースに大事にかたづけました。 お家でも,一緒に作品を振り返る,そんな時間がもてたらすてきですね。 友達からのメッセージ![]() ![]() ![]() 友達のアルバムに,一言ずつ書いていきました。友達との思い出を振り返りながら,伝えたい一言を,心をこめて書きました。 そして,書いてもらったあとに,しんみりと読みふけっている子どもたちでした。 小学校生活もあと2日になりました。 しめくくり,しっかりしていきましょう。 初めて食べたよ
今日の給食の一つに「つくねと野菜のうま煮」がありました。新献立でした。つくねは一つ一つ手作業で丸めて作ってくださいました。枝豆が入っていて彩りがよく食がすすみました。
![]() ![]() ![]() 卒業式の練習![]() ![]() 今日は,最後の通し練習をしました。 写真は入場の様子です。 体育館入口で一礼した6年生はその後,堂々とした態度で席へと向かいます。 迎える5年生も,ピンと背筋を伸ばして着席し,大きな拍手を送っています。 素晴らしい態度です。 明日は春分の日でお休み。 明後日がリハーサルです。 残された時間の少なさがなんだかとても寂しいです。 伝えられてきたよさを知ろう
昔の道具をしらべたグループのものです。
『昔の人は手間をかけて,手作業でいろいろなことをやっていました。 そこで,わたしたちは昔の人たちがどれだけ大変だったかを調べるために 昔の道具を使ってみました。 始めに,洗たく板を紹介します。 せんたくきとくらべると,予想は洗たく板の鵬が時間がかかると思いました。 理由は全部手作業だし,冬は水が冷たいからです。 やってみると,手も冷たくてかじかみ,とても寒くてこごえそうになりました。 でも,洗たく板ですると,とてもきれいになったのでいい所もありました。 次に七輪を紹介にします。 七輪でお湯をわかしてみました。 ガスコンロと比べると予想は七輪のほうが時間がかかると思いました。 理由は七輪の火をつけるのにも時間がかかるからです。 やってみると火をおこすのに5分でできました。 お湯がわくまでに25分かかりました。 ガスコンロでは10分ほどでわくのに,七輪では30分もかかるので, 毎日することだからたいへんだと思いました。 昔の人の苦労が改めてわかりました。 けれど,昔はとてもエコで環境にもいいことがわかりました。 今のくらしは便利でいいです。 けれど,昔の生活のよさもあることに気づきました。』 ![]() ![]() 伝えられてきたよさを知ろう −総合的な学習ー![]() ![]() 『私たちの学校の南西の方角に西運寺というお寺があります。 別名「たぬき寺」とよばれています。 このお寺は,1596年雲海上人と言う人がたてました。 なぜたぬき寺と名前がついたかと言うと たぬきが今のお寺の場所にあった指月の森から毎日遊びに来て お寺のご住職がかわいがっていたのでいつしか「たぬき寺」と,名前がつきました。 なぜ今の場所に移動したかと言うと桃山城に秀吉が別荘を建てるから すべて向島に移動させたので,しばらく向島にありましたが,秀吉が死 んだ後場所が開いていたので,今の場所に移動しました。 今,お寺のあるこの場所は,指月の丘と呼ばれる場所でした。ここから月をながめ, おぐら池や宇治川を見わたす景色はすばらしかったそうです。 昔の人は,指月の丘からきれいな,月を見ていたんだなと思いました。 私たちは,今もまだ残されている緑豊かな桃山の町をこれからも守っていきたいと思いました。』 |
|