京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:126
総数:882277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

暑いけどガンバルぞ! 1年生運動会練習

 今日も,とても暑い中,リズムダンスの練習をしました。まだ上手くいかないところもありますが,先生の話をしっかり聞いて,上手になろうと一生懸命がんばっています。運動会での1年生の活躍が楽しみです! ガンバレガンバレ1年生!!
画像1
画像2
画像3

うんとこしょ どっこいしょ 1年生〜「大きなかぶ」〜

国語の授業で「大きなかぶ」の発表会をしました。
前回学習した「おむずびころりん」の時とは少し違って、動作をつけての発表です。
お面を作ったり、練習したり・・・。子どもたちで相談しながら作り上げていきました。
「ここは、もっとゆっくり読もうよ。」「この言葉は一人でいいかなぁ。」と話し合う姿はとても楽しそうでした。
画像1画像2画像3

全校体育をしました!

画像1
画像2
画像3
9月23日(祝・金)の運動会に向けて,1,2時間目に全校体育をしました。

よく晴れた秋空のもとで,開会式,選手宣誓,全校ダンス,応援合戦,閉会式の練習をしました。暑い中でしたが,てきぱきと順序良く動くことができました。本番の運動会が楽しみですね。

3年生 ローマ字って、どんな字?

画像1画像2
「漢字はどこの国から伝わったものかな?」

「中国から!」

「では,『ローマ字』ってどこの国からかな?」から始まったローマ字の勉強。

子どもたちはとても楽しみながらアルファベットの練習をしました。

運動会にむけて

画像1
運動会の練習も始まり、子どもたちは暑い中、毎日頑張っています。夏休み明けの保健室には、睡眠不足の疲れからか、体調不良の子どもが、ちらほら……。寝不足は、集中力を欠き、ケガのもとにもなります。
運動会実行委員の保健担当の児童が、表彰状を作成してくれています。大きなケガのない、すてきな思い出が残るような、運動会にしていきたいものです。

わくわく親子サイエンス  アンモナイトを作ってみよう!〜レプリカ作り編〜

さぁ,いよいよアンモナイトのレプリカ作りに挑戦です。

直径3cmぐらいのアンモナイトの型を取り,紙粘土を入れると完成です。

あとは,1〜2日お家で乾燥させるとかわいいアンモナイトのできあがりです。

自分だけのオリジナルアンモナイトにするには,もう一工夫!

絵の具で色をつけると,素敵なアンモナイトの完成ですね。


画像1画像2

わくわく親子サイエンス  アンモナイトを作ってみよう!〜これが本物の化石編〜

「おおお!大きい!!」

子どもたちがびっくりしながら見たものは,アンモナイトの化石です。

本物の化石でとても大きく,重量もかなりありました。

これから,アンモナイトのレプリカ作りです。

画像1
画像2
画像3

わくわく親子サイエンス アンモナイトを作ってみよう!〜化石の歴史編〜

10日に行われた家庭教育学級「わくわくサイエンス」の様子です。

科学の部屋が3つあり,順番に回ります。

その中の一つ「化石の部屋」では,アンモナイトのレプリカ作りに挑戦しました。

まずは,化石の歴史の話を聞きました。
画像1
画像2

わくわく親子サイエンス その2

10日(土)に行われた「わくわく親子サイエンス」では,3つのブースに分かれ,それぞれを体験してもらいました。「光の部屋」では,偏光シートつかった万華鏡作りを体験しました。簡単な説明を受けて,オリジナル万華鏡がみるみるできあがり!覗いてみると・・・,あら不思議!キラキラ輝く光の世界へ。うまくできたかな?
画像1
画像2
画像3

わくわく親子サイエンス その1

10日(土)に行われた「わくわく親子サイエンス」の様子です。当日は合計すると100名あまりの保護者の方と子どもたちが,不思議な科学の世界を体験しました。その一つ「空気の部屋」では,大気圧を利用した実験や,大気圧を感じる実験など,親子で力を合わせて楽しい実験を行いました。普段はあまり意識しない空気の不思議・・・。マシュマロを使った実験では,「こんなに大きくなるの?」と思うくらいの巨大マシュマロが!空気の力はスゴすぎる!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 離任式案内状配布
3/29 離着任式

教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp