![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:45 総数:505214 |
図工展 メイキング
図工展にお越しくださいまして,誠にありがとうございました。
4年生では『コロコロ コロガラート』という,ビー玉迷路を作りました。 図工展まであとわずか・・・,というときの画像です。 メイキング映像です。 真剣さが伺えますでしょうか。 子どもたちは,いつも真剣。そして,全力です。 5年生に向けて…,日々,すくすくと成長しております。 共にすごす時間に,感謝しております。 ![]() ![]() ![]() 児童会活動 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 集計をすると,なんと! 26009円!!!! たくさんの善意が集まりました。 本当にありがとうございます。 本日,計画委員会のユニセフ募金担当の児童が,郵便局にて入金いたしました。 ひとりひとりの募金が集まって,世界の子どもたちを守る大きな力になります。 優しい修二の子と,保護者のみなさまに,謹んで,心より感謝の意を表します。 ありがとうございました。 小雪の寒い朝 〜2月27日〜![]() お雛様を飾っていただきました
もうすぐ雛祭ですね。教育後援会の皆様が,北校舎2階の多目的室にお雛様を飾ってくださいました。3月3日には,教育後援会主催の『お雛様の会』があります。
![]() 町別集会・集団下校 〜2月23日〜![]() PTA家庭教育講座 〜2月22日・『コーチングによる学力向上』〜
2月22日夜7時30分から,コーチングオフィス円の高橋美佐先生をお迎えして,PTA家庭教育講座『コーチングによる学力向上』が開かれました。
高橋先生はPTA会長をはじめとするPTA活動に長年貢献された経験をお持ちで,お2人の子どもさんを育てられるのにも『コーチング』が有用であったと実感されています。 短い時間の講座で,まず教えるティーチングとの違いを説明していただき,本人が,目標・やり方を自分で決めて,決定に対する責任も自分で持って努力を続けることを援助していくことだと教えていただきました。 大人から指示するのではなく,子どもが自分の気持ちや決意を語れるようによい聞き手になって…というようにお話は続きました。そして過去の失敗を反省させるのではなく,明るい未来像を語ってもらってほしい…ということだそうです。 一朝一夕にはうまくいかないかもしれませんが,穏やかに親子で対話しながら,なるべく子どもが話す時間や割合が多くなるようにしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせ 〜2月23日・『じいじのさくら山』〜
こよみの上では春です。桜の木も,本当の春にきれいに咲くために準備をしています。図書室をリニューアルしてから,PTAの読み聞かせは図書室でしてもらっています。今日は雨で運動場が使えなかったので,久し振りに賑わいを少し取り戻しました。
![]() ![]() ![]() 現場研修生受入中
京都市教育委員会生涯学習部でPTA担当として仕事をされている満田翔太さんを,小学校の現場をよく知っていただくために,現場研修生として受け入れています。
朝は子ども達の様子を知るために校門で挨拶をしていただき,校内の様子をいろいろ見てもらったり,職員室で印刷をしていただいたりと,いろいろな種類の仕事がある小学校現場を知っていただいています。 この日の給食時間は1年生教室でした。1年生の子ども達の熱烈歓迎を受けて,楽しく給食をいただきました。続いての掃除時間は,廊下のお掃除をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 図工展 〜児童鑑賞の様子〜
2月21日〜23日に体育館で校内図工展を開いています。
児童は,担任の先生の引率で鑑賞しています。友達や他学年の児童の作品の良さを見つける図工の鑑賞の授業です。保護者の方も来られていました。 ![]() ![]() ![]() 図工展 〜6年生〜
2月21日〜23日に体育館で校内図工展を開いています。
6年生は,版画『笑顔でじゃんけん』を出展しています。一人ひとりの最高の笑顔が版画で表現されています。 ![]() ![]() |
|