京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:26
総数:394825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

日曜参観2

児童は緊張しながらも,楽しく学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観1

6月19日の日曜参観に多数ご参加いただきまして,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 水道水ができるまで

社会「くらしと水」の学習で,松ヶ崎浄水場へ見学に行きました。
琵琶湖疏水から流れてきた水が,どんな機械でどのようにきれいな水になっていくのかを学ぶことができました。
毎日,当たり前に使っている水ですが,今回の見学を通して水について考えたり,浄水場で働く人たちの思いを感じてくれたりしたらよいと思います。
画像1
画像2

メダカのペアを作ろう  5年

メダカのたんじょうを学習している5年生。
今日はおす・めすのちがいを知りました。

その後,自分のペットボトル水槽にいるメダカが
おすかめすかを判別しました。

そしてとなりの総合教室へ。
そこには40匹のメダカが1匹ずつ分けてありました。

そのメダカもおす・めすの判別をしてから,ペアを作りました。
水槽の中には2匹のメダカが・・・。
卵がいつうまれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 にこにこ集会

画像1
画像2
にこにこ集会で,「みさきの家」での思い出を発表しました。
思い出絵巻と,思いで俳句と一緒に,3日間の思い出や学んだことをわかりやすく伝えることができました。
少し緊張しながらも,一人ひとり堂々と発表することができました。
高学年の友達は,懐かしそうに思い出しながら聞いてくれていました。
楽しかった思い出が,全校のみんなにしっかりと伝わりました。

4年 よろしくね!3年生

画像1
画像2
昨年度,ドリームタイムの時間に「安心・安全・養正のまち」の学習を進めてきました。「養正見守り隊の家」のステッカーを作り,140件ほどの家にはってもらうことができました。見守り隊の家が載った「安全マップ」も作成しました。
3年生に,昨年度,どんな学習をしてきたのか,これからも「見守り隊の家」をぜひ増やしていってほしいことなどを伝えました。
3年生にお願いすると「分かった!」と,返事をしてくれました。「よろしくね。」と「ステッカー」と「安全マップ」を手渡すと,「がんばります。」と答えてくれました。

3年 よく見てかこう

画像1
画像2
画像3
雨の日が続きますが,アジサイの花がきれいに咲いて,雨にぬれると色こくあざやかに見えます。
図工の時間,アジサイを教室に持って行くと「きれい。」「早くかきたい。」という声が聞かれました。
アジサイの花を一つずつ丁寧にかきました。みんなとても集中してかくことができました。
次は,絵の具で色をつけていきます。

絵の具を工夫してぬろう   5年

自分のくつをよく見て,描くことを図工科では学習しています。
しっかりとした線をえん筆で描き,絵の具を使って色をぬっていきます。

そのぬり方を工夫してみました。
空の色と土の色をだんだん薄くしていくぬり方です。

水の量を調節して,子どもたちはぬり進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月17日

 今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・野菜のきんぴら・キャベツの吉野汁でした。豚肉のしょうがいためは,しょうがの味がよくきいていて,豚肉もやわらかく,もっと欲しい・・・と人気がありました。野菜のきんぴらもしっかり味がついていて,ごはんによくあいました。今日は汁物もあり,一汁二菜の献立でした。
画像1

今日の給食 6月16日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープでした。プリプリ中華いためは,子どもたちの好きなメニューのひとつです。にんにくやしょうがの味やかおりがよくきいていて,またトウバンジャンの辛さがほど良くおいしかったです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 銀行振替日 町班長集合10時
3/29 教職員離任式 入学式練習(新2年生)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp