京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:37
総数:347470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 3・4年がんばってます♪

画像1
今日は,朝の時間に3・4年生合同で歌の練習をしました。
階段の方が歌声が響くので階段で行ったのですが,職員室におられた先生方に

「キレイな歌声だったよ!」

とお褒めの言葉を頂きました。
来週がもっと楽しみになりました。

3年生 ものの重さをしらべよう

画像1画像2
理科で『ものの重さをしらべよう』という学習を進めています。
今回は,「はかり・天秤」を使ってものの重さをはかりました。
見た目との予想の違いにビックリしながら実験を行っていました。

これからも楽しみながら学習をすすめていきましょうね♪

3年生 階段で練習

画像1
音楽集会にむけて,3年生は朝の時間に階段を使って歌の練習をしました。
階段では,歌声が響くので子どもたちは気持ちよさそうに歌っていました。
3年生は,音楽集会にむけて群読も頑張っています。

最高のものが見せられるようにがんばろう!!

3年生 みんなでがんばりました!

画像1
今日は,3年生全員が1組の教室に集まってプレジョイントプログラムを行いました。
机も運んで学習を行ったので,いつもとは違う雰囲気にワクワクしながらの学習となりました。


3年生 800m走の様子

画像1
体育で『800走・なわとび』の学習を行っています。
子どもたちは,前の時間の自分の記録を少しでも越せるように全力で取り組んでいます。
残り,1回です。最後までがんばろう♪

3年生 すがたをかえる大豆

画像1画像2
国語で『すがたをかえる大豆』の学習を進めています。

 大豆は工夫をすると,様々な食べ物にかわるのだということを知り,とても驚いていました。なかでも,大豆がもやしにかわることにビックリしていました。

4年生 3・4年巨大すごろく

画像1画像2
2012年の授業の初めとして3・4年合同で巨大すごろく大会をしました。

いろいろなマスがあってみんな笑顔で楽しむことができました。




3年生 『ものの重さをしらべよう』

画像1画像2
理科では,『ものの重さをしらべよう』という学習を進めています。

今日は,「単2電池・単4電池・マジック・カッターナイフ・野球ボール」を見て,重さの予想をしてから,手で持って重さに順位をつけました。
見ただけでは重さはわからず悩んでいましたが,手で持ってみても微妙な差に悩んでいる姿が見られました。

そこで,「どうすれば正しい重さをしらべることができるかな?」と尋ねてみると…

「はかりを使えばいいと思う。なぜかというと,はかりを使うと一つ一つの重さがわかるからです。」
「天秤を使えばいいと思います。なぜかというと,天秤なら重い方が下に下がるから差がわかるからです。」 などなど…。

次の時間に,はかりや天秤を使って正しい重さの順位をつけましょうね♪

新春 お茶会

画像1
画像2
画像3
 1月15日(土)は,午前9時からの土曜学習に続いて,地域の女性会の皆様にお世話になり,お茶会をひらきました。
 入学してからずっと参加している児童もいて,もうすっかりお作法も覚え,美味しそうにお点前をいただいていました。
 今回初めて参加した児童もいましたが,また次回も参加してもらいたいものです。 

 女性会の皆様,お忙しい中,早朝よりご準備いただき,有り難うございました。

3年生 ローマ字練習

画像1画像2
今日は,『ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ』と『っ』の練習をしました。

小さい『つ』の書き方が文字や言葉によって変わることに驚きを感じながらも,次の言葉の初めのアルファベットを重ねればいいと気付いていました。

ローマ字は,パソコン操作で使うこともあると思います。
しっかりと覚えられるようにがんばろうね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
入学式準備
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp