![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:36 総数:541044 |
花火の夕べ![]() ![]() ![]() 当日は,140周年実行委員会・PTAの皆様を初め,南消防署西八条出張所・吉祥院消防分団の皆様にもご協力いただき,花火の安全な扱い方について教えていただきました。 お話の後,子どもたちは,保護者の方と一緒に,花火の扱い方についての実習を行いました。楽しいだけで終わらずに,正しく安全に遊ぶにはどうすればよいか,しっかり学ぶことができました。 花火は楽しい遊びですが,危険とも隣り合わせです。今回学んだことを生かして,安全に気をつけて遊んでほしいと思います。 7月21日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ ビーフシチュー ・ 小松菜のソティ 今日は、子どもたちも大好きなビーフシチューでした。明日から夏休みということで、みんな元気いっぱいあいさつをしてくれました。夏休み明けは、8月29日から給食が始まります。 ![]() 7月20日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ソース焼きそば ・ 牛 乳 ・ スープ 今日は台風6号接近に伴い「台風献立」でした。給食室の保管ておいた乾物(中華麺、春雨、玉ねぎ、にんじん、しいたけ)缶詰(まぐろフレーク、うずら卵、たけのこ)を使って作りました。今日はパンやご飯が無い分、麺の量がいつもより多かったのですが、残さず食べてくれました。 ![]() 7月19日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 肉じゃが(カレー味) ・ 切干大根の煮付け 給食の肉じゃがは2種類あります。1つは牛肉が入っている肉じゃがでもう1つは豚肉が入っているカレー味の肉じゃがです。どちらも子どもたちに人気があります。明日は台風接近に伴い、台風献立「ソース焼きそば、牛乳、スープ」になりました。給食室で保管してある材料で作ります。 ![]() 7月15日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 玄米ごはん ・ 牛 乳 ・ わかさぎのこはく揚げ ・ 冬瓜のスープ煮 夏野菜の「冬瓜(とうがん)」は体温を下げる働きがあります。冬まで保存できることから名前がつきました。 ![]() 7月14日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 高野豆腐と野菜の炊き合わせ ・ ほうれん草とじゃこのいためもの 「高野豆腐と野菜の炊き合わせ」は1つの釜で高野豆腐を出汁、薄口醤油、砂糖で時間をかけて炊き、もう1つの釜で鶏肉、人参、干し椎茸、たけのこを椎茸の戻し汁、薄口醤油、砂糖で炊き最後に高野豆腐を入れて炊きあげました。今日は幸せにんじんの日で6人の子どもたちが見つけてくれました。 ![]() 7月13日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 黒糖コッペパン ・ 牛 乳 ・ チキンカレーシチュー ・ ひじきのソティ 今日のテーマは「よく噛むために気をつけること」です。「口の中に食べ物をたくさんいれすぎない」「時間にゆとりをもって食べる」「虫歯があれば治す」「噛みごたえのある食べ物を食べる」この4点に気をつけてよく噛んで食べましょう。 ![]() 7月12日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 焼 肉 ・ トマトと卵のスープ ・ 黒大豆(やわらか) 関西も梅雨明けし、本格的な夏がやってきました。暑い日はさっぱりしたそうめんやお茶漬けなど主食だけの食事になりがちです。主菜(魚、肉、大豆製品など)は体力をつけます。副菜(野菜、きのこなどビタミン類が豊富)は夏バテを予防します。主食、主菜、副菜を組み合わせてバランスの良い食事をして夏を乗りきりましょう。 ![]() 7月11日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ さんまのしょうが煮 ・ ほうれん草のおかか煮 ・ みそ汁 今月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べることによって、肥満予防、味覚の発達、言葉の発音が良好、脳の発達、歯の病気予防、癌の予防、胃腸が快調、全力投球ができます。この頭文字をとって「卑弥呼の歯がいいぜ」といいます。ひと口30回程度噛むことによってこのような効果が得られます。 ![]() 7月8日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ ハッシュドビーフ ・ じゃがいものソティ ・ りんごゼリー 今日は、みんなの大好きな「ハッシュドビーフ」でした。「ハッシュドビーフ」は玉ねぎを3分の1を飴色に炒めた後、牛肉・たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。ハッシュドビーフのルーはチョコレート色になるまで釜で炒りつけてブラウンルーにします。給食室内はブラウンルーの香ばしい香りでいっぱいになりました。 ![]() |
|