京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:66
総数:435547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

音楽の授業より  1年生  「たんとうん〜」

画像1画像2画像3
楽しい音楽の授業です。

梅雨といえば…アジサイ

アジサイが美しい季節です。
アジサイの花は教室や玄関にかざっています。

遅くまいた「ツタンカーメンのインゲン」
やっと濃色の紫の花が咲いてきました。
画像1
画像2

子どもたちの育てている植物 〜梅雨の時期〜

画像1画像2画像3
1年のアサガオ(生活科),2年のミニトマト(生活科),3年ホウセンカ(理科)
大きくなってきました。

3学年とも,植物が大きくなる様子や順序などをしっかり観察しています。

プールそうじがんばってくれてます。 6年生ありがとう。

いよいよ水泳学習が始まります。

6年生がプールをきれいに掃除してくれました。
さすが6年生 見る見る間にきれいになっていくプールです.


画像1
画像2
画像3

2年算数の授業から  豊かな言語活動 「テープ図がかけること」

2年生の算数の授業です。

概略:
言語活動:3つの文章をテープ図で書く活動,説明をする,聞く活動,
豊かな言語活動を通して深まっていきます。

関係把握したことをテープ図に書きます。
数量の関係が正しくテープ図に書けるか。

子どもたちは自分の考えをテープ図を使って説明します。
わかるように説明できたかな。

友達とのやり取りでテープ図がよりよりものにかわっていきます。
そしてクラスみんなでテープ図を完成させます。

式もできたようです。
以下略

いい授業でした。よく考える子どもたちですね。


画像1

配布文書「学校だより」のコーナーに1か月かけて学校紹介特集をします。

6月の本校ブログには
配布文書「学校だより」に

毎日1ページの割でPDFファイルの形で
学校の教育活動の紹介を計画しています。

ころがしドッジボール

画像1
画像2
 体育でころがしドッジボールの学習をしてきました。ボール遊びが大好きな一年生は,どの子も喜んで積極的に参加できました。始めてころがしドッジボールをヤった子もルールーを覚えチームで協力してゲームをしていました。お互いに声をかけあい得点につながる逃げ方や転がし方も子ども達自身が考えつき,みんなで頑張っていました。
 最初の挨拶に始まり,ゲーム後の片付けまでみんなで力を合わせて進めることができました。

フレンドリー活動

 今日の5校時は,今年度初めてのフレンドリー活動でした。
 来週に予定されているフレンドリー遠足の事前打ち合わせのため,6年生のリーダー,副リーダーを中心に,1〜6年生までの9〜10人ずつのたて割りグループで,初めて集まりました。
 自己紹介をした後,各グループごとに,遠足のめあてをみんなで話し合って決めました。
 6年生は,今日の活動にしっかりと見通しをもち,小さい学年のみんなにも優しく声をかけながら,話し合いを進めていました。
 最初は,時間が足りないかも…と心配していましたが,6年生のリードで,話し合いはとてもスムーズに進みました。早く話し合いが終わって,時間が余ったグループは,みんなすぐに仲良くなって,しりとりをしたり,ハンカチ落とし,花いちもんめなどしたりして,楽しく過ごしていました。
 来週の遠足も,みんなで仲良く楽しく過ごしましょうね!



画像1
画像2
画像3

朝ヨム 5月

今年2回目の朝ヨム。

1年生の子どもたちの様子をみていると
お話の中に引き込まれる感じですね。

心地よい言葉の響き,絶妙な調子,間あいなど
言葉を大切にした読み聞かせ
気持ちがこもった読み聞かせ

言葉を大事にする子どもたちが育ちますね。
画像1
画像2

放課後まなび教室 6月

現在放課後まなび教室は2年生から6年生まで
全校児童の48パーセントの児童が登録しています。

秋からは1年生が入りますので,確実に50パーセントをこすでしょうね。
現在2教室を使用して行っています。

学習中心で,確実にまなびの効果は出ています。
継続が大切です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp