京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:63
総数:435398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝ヨムがありました。

画像1
画像2
画像3
今日は,い組とろ組合同で朝ヨムを楽しみました。子どもたちは,朝ヨムが大好きです。

朝ヨム♪

今日は,朝ヨムでした。は組の子ども達は,本を読んでもらうのが大好きです。「どんな絵本を読んでくれるのかな?」と,いつも楽しみにしています。今日,読んでくださったのは,『きょだいなきょだいな』と,『はやくちこぶた』と,『ねえ,どれがいい?』の3冊でした。『きょだいなきょだいな』は,広い野原に,巨大な石けんや巨大な扇風機,巨大なピアノが現れて,100人の子ども達が色々なことをして遊ぶ,楽しいお話しでした。子ども達は,「え〜!」と驚いたり大笑いしたりしながら,楽しく聞いていました。読んでいただいた後は,本の題名を記録します。今年度の朝ヨムも,あと一回になってしまいました。次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

金彩工芸の体験

画像1
画像2
画像3
 芦田金彩工芸の皆様にご指導いただいて,金彩工芸の体験をしました。
2種類の技法を教えていただき,2つのコースターを作りました。
1つめは,サクラの花びらに色々な色の砂子を筆で糊の上において作りました。
2つめは,金箔と銀箔を花びらに貼って作りました。キラキラ輝く花びらに思わず「きれい。」と声があがっていました。
 京友禅ができるまでの工程を教えていただいたり,金彩の技法をみせていただいたり,貴重な体験をさせていただきました。
 お世話になった皆様,ありがとうございました。
 
 

朱二検定はじまっています。本校は,一人一人の子どもたちに,基礎・基本の学習内容が確実に身に付くことを目指しています。

本校では4年前から,本校独自の学力定着の測定テスト(=朱二検定)を行っています。
国語と算数の基礎的基本的内容の定着を目指しています。

1年から6年生まで全員が9割以上をできるようにみんなでがんばっています。

6年 ケータイ安全教室

 最近の子どもたちの欲しいものランキングに,必ずある「ケータイ」!

 今日は,子どもたちも興味津々の「ケータイ」について,その使い方とマナーについて学習をしました。

 「携帯電話」とは呼ぶものの,実際は,カメラやインターネット,買い物,テレビ,辞書等々,さまざまな機能が付いた「ケータイ」…。
 1台で何役も機能がついているため,私たちにとっては,非常に便利な道具ではありますが,1つ間違った使い方をすると,大変なことに…!
 
 今日は,ケータイを使う際のルールやマナーをはじめ,どのようにケータイを使っていけばよいかを,例を挙げながら,詳しくお話しいただきました。

 今日の学習をいかして,ルールやマナーを守りながら,安全にケータイを使えるようになってほしいと思います。


画像1
画像2

3年生のクラブ見学

今日の6校時に
3年生のクラブ見学を行いました。
3年生の子どもたちは,熱心に活動の様子を見学していました。
「迷ってしまう」「どこに入ろうかな」

写真:茶道部6年生によるお点前
   お見事でした。
   
   お菓子の色は待ち遠しい春の色

画像1

ブックトーク

読書週間中に,中央図書館の方によるブックトークがありました。「韓国・朝鮮を知ろう」をテーマに,絵本の読み聞かせをしていただきました。日本とよく似たところを紹介してもらったり,楽しい昔話を紹介してもらったりして,子どもたちもとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク

 今週は,読書週間でした。

 毎年,読書週間には,中央図書館の方にご協力を頂き,テーマを決めて,ブックトークをしていただいています。

 今日は,低学年と高学年に分かれて,国語の教科書からの発展として,それぞれ「お隣の国 韓国・朝鮮」,「古今東西 怖いお話読みくらべ」というテーマでお話ししていただきました。

 今日,紹介していただいた本は,どれも興味深いものばかり…。「また,図書館に来てくださいね」の言葉に,「よし,すぐ行こう!」「私は,○○が読んでみたいな!」という子どもたちの声が聞こえてきました。

 中央図書館が校区内にあるというめったにない好条件をいかして,図書館へ出向き,たくさんの本に出合ってほしいと思っています。

 中央図書館のみなさん,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」に行ってきました。

 今日の午前中,京都市美術館別館で開催中の「小さな巨匠展」の見学に行って来ました。
 「小さな巨匠展」は,京都市内の小中学校の育成学級,総合支援学校に在籍している児童生徒全員の作品を一同に展示しており,全国でもあまり例のない作品展です。毎年,一人一人の個性が光る作品や,心温まる作品が会場に溢れています。2階には,各支部ごとや総合支援学校の共同作品(立体)が展示され,実際に触ったり遊んだりできる作品もいっぱいです。今年は,背の高い輪投げやトントン相撲,ドングリで作ったスマートボールのようなもの等がありました。本校児童も,個人の平面作品と,共同作品の新聞紙で作った人が入れるテントを出品しています。
 会場に着くと,たくさんの人が来ていました。早速,テントに入ったり,輪投げをしたり,お面をかぶって遊んだりしていました。会場で,他の学校のお友達と会って一緒に見て回る事もでき,とても楽しい半日になりました。
 「小さな巨匠展」は,1月26日(木)〜29日(日)まで開催しています。入場無料ですので,皆さんもぜひ見に行ってみてください。
画像1

寒い朝でした。

朝,校門で登校時の挨拶をしていると,4年生の子どもが教えてくれました。
「ツララができています(*_*)」

「いいもの見つけたね。素晴らしい!(*_*)」

 ツララ! 久しぶりに見ました。
 さっそく,全校の子どもたちに知らせます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校だより2

研究発表会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp