![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:72 総数:369239 |
『中庭がすっかり姿を変えました…!』![]() 中庭の土を入替え,芝生の種を蒔き終わりました。 7月下旬には,中庭一面,“あおあお”とした芝生に なるそうです。楽しみです! 水遣りだけはしっかりやっていきたいと思います。 ![]() 『いよいよ始まりました!』![]() いる芝の『ポット苗』が順調に育っていて,毎日,楽しんで水遣りを しています。 そして,『元町小学校プチ芝生化大作戦』第2弾,中庭の全面芝生 化がスタートしました。先週は雨天でできなかったのですが,今週は 晴天のもと,やっと始まりました。 これは,京都市教育委員会の「学校敷地内における芝生空間の整備 事業」の一環として行われるものです。『NPO芝生スクール京都』 のみなさんのご協力を得て,取組んでいきます。 芝生が完成すれば,『中庭でこんなことをしよう,あんなことをし よう』と夢が広がります。 乞う,ご期待! ![]() 歯の衛生週間 その3![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子 じ〜っくり観察中です。 手鏡や歯鏡を使い,磨き残しをスケッチします。 歯の衛生週間 その2![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子 1・2年生:ドラえもんの音楽に合わせ「5分間歯みがき」中 リズムに合わせ,とても楽しそうです♪ 3・4年生:カラーテスター後の歯みがき中 手鏡に映る自分の歯を真剣に観察します。 5・6年生:フロッシング中 顎模型を使用し正しいフロッシング方法を少人数ずつ学習します。 歯の衛生週間 その1![]() ![]() ![]() 『う歯,歯周疾患の予防に対する意識を高め,実践する力を養う』 という目標があります。 そこで,6月13日から6月17日までを「歯の衛生週間」とし,歯や口腔の健康についての学習を実施。 ・歯みがき指導(3・4・5・6年)・・・6月14日(火) ・歯みがき巡回指導(1・2年)・・・・・6月15日(水) ・歯みがきカレンダー・・・・・・6月13日(月)〜6月17日(金) 全学年,歯科衛生士さんによる指導を受け,毎日の歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)を各自でつけます。 今年の歯みがき指導は,ペットボトルに入った5種類のジュースのお話からです。ジュースの糖分を角砂糖やスティック砂糖で提示されました。子どもたちはスタートから「えぇー!」とびっくり。そして, ★1・2年生は, じゃまくさがりやでかわいい「じゃま子ちゃん」登場。じゃま子ちゃんの口の中のお話後,ハブラシの持ち方や動かし方を学習。ドラえもんの音楽に合わせて「5分間歯みがき♪」をしました。 ★3〜6年生は, 3年生:歯みがきについて 4年生:歯みがきについての復習・混合歯列について 5年生:歯肉炎について 6年生:だらだら食べとむし歯の関係について を学習後,カラーテスターを使用し,磨き残しを手鏡や歯鏡で確認後スケッチ。 さらに,5・6年はフロッシング体験。 それぞれが,自分の大切な歯について考え,鏡に映る自分の歯をじっくり観察していました。 最後に,学校歯科医の奥田勝教先生から,「むし歯になりにくいおやつの食べ方」「めざせ!ランチみがきの達人」というプリント配布がありました。大切な歯について意識するきっかけになればと思っています。 『今日の芝生〜その1〜』![]() 芝生化大作戦で,6月13日(月)に植えた『ポット苗』の芝 が少し横にのびてきました。芝の緑も濃くなってきました。 着実に成長しています。 毎日が楽しみになってきました。 ![]() 『元町っ子フェスティバルのために〜その1〜』![]() ![]() ![]() に向けての初めてのたてわり集会がありました。 各グループごとにわかれて,どんなゲームをするのか,役割分担, などを6年生を中心に話し合いました。 話し合いが終わったところから,みんなで手分けをして作り始め ました。高学年のみなさんがにていねいにやさしく教え,低学年の みなさんが素直に聞いているようすは,大変微笑ましくみえました。 6年生をはじめ,高学年のみなさんのリーダーシップが光ってい ました。 「元町っ子フェスティバル」が今から楽しみです! 『世界にひとつだけの花!』![]() 届けに来てくれました。今日は,紫野幼稚園では「花の日」と いう日だそうです。 これから,届けていただいたお花を大切に育てていきたいと 思います。また,お花と同様,わたくしたちも一人ひとりがか けがえのない存在として一人ひとりを大事にしていきたいと思 っています。 紫野幼稚園のみなさん,ありがとうございました! ![]() 『元町小学校プチ芝生化大作戦〜その2〜』![]() ![]() ![]() 予定しておりましたが,延期となりました。 今日は何とか雨も上がり,苗植えを行いました。 事前に水はけをよくする赤玉土と芝生が元気に育つための炭の粉を 混ぜ,これで準備完了です。 5校時終了後に,1年生から3年生まで,6校時終了後に4年生か ら6年生までの子どもたちが苗を植えました。初めての経験でしたが, みんな手際よく,上手に植えることができました。1年生のみなさん も大変上手に植えることができました。 養生中は芝生の中には入れませんが,自分で植えた苗がどのように 育っていくのか楽しみです。 これから,ずっと見守っていきたいと 思います。 ご協力いただきましたPTAや保護者の皆様,ありがとうございま した。 次は,中庭を前面芝生化をします。これは,京都市教育委員会の 「学校敷地内における芝生空間の整備事業」の一環として行われるも のです。『NPO芝生スクール京都』のみなさんのご協力を得て, 取組んでいきます。 乞う,ご期待! 『元町小学校プチ芝生化大作戦〜その1〜』![]() ![]() ![]() 抑えていきたいという思いから,今年度,PTAのみなさんの呼び かけで『元町小学校プチ芝生化大作戦』が行われます。 まず,運動場の東側,100平方メートルを芝生化します。 芝は『ポット苗』という苗を植えます。 今日は,明日の苗植えをスムーズに進めるために,土壌づくりを しました。PTA副会長原田さんの「おじいさん」の全面的なご協 力を得て,耕運機まで持ってきていただき,土おこしをしていただ きました。運動場の土が思いのほか,固く,大変ご苦労していただ きましたが,ご覧のとおり,きれいに整備されました。明日の苗植 えが楽しみになってきました。 原田様,本当に本当にありがとうございました。 |
|