京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:154
総数:575665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

歯みがきの仕方を学習!歯がツルツルに!

 30日(木)に歯みがき指導がありました。ゲストティーチャーの先生から歯の正しい磨き方を学習しました。前歯から奥歯、歯の内側、はぐきと歯の間など時間をかけて実際に磨きました。「歯がツルツルになった」と確認している子もいました。歯みがきの仕方だけでなく、歯ブラシの種類や歯ブラシの変え時などたくさん学習しました。
 これから正しく磨いて虫歯のない歯にしましょうね。
画像1
画像2

6年うたのタイム

画像1
画像2
画像3
7月1日(金),うたのタイムを実施しました。
この日は6年生が「修学旅行で学んだこと」を発表してくれました。

5分前行動,下調べ,命,友達などいろいろなものの大切さにあらためて気付くことができた有意義な修学旅行になったようです。

写真を見せながらの大変よく伝わる内容でした。


演劇鑑賞会

 6月29日(水)の3・4校時に演劇鑑賞会を実施しました。
 
 劇団「民話芸術座」さんによる「雨ふり小僧」(原作:手塚治虫 脚本・演出:小村哲生)を鑑賞しました。

 暑い中ではありましたが,迫力の演技にみんな釘付けでした。
画像1

プール開き1番のり!

 29日(水)はプール開きでした。6年生が1番のりで今日プールに入りました。今年はじめてのプールということでまず水に慣れる学習からしました。「水中ジャンケン」や「貝がらひろい」など楽しく学習した後に、「けのび」や「バタ足」の練習をして最後は25mコースで泳ぎました。
 今年は去年より1mでもたくさん泳げるように練習していきましょう。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて みんなの やさい【その2】

2年生みんなで育ているきゅうりが大きくなったので,収穫しました。

とれたての野菜のにおいや収穫の喜びをみんなで味わいたいものです。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて みんなの やさい

生活科で育てている夏野菜が,とても立派になってきています。

収穫が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ザリガニつりへ 行ったよ。

画像1
画像2
画像3
今日は,とってもいい天気で,真夏のような陽射しでしたね。
そんな中,2年生は広沢の池へザリガニつりに行ってきました。

開始3分くらいでザリガニが釣れ始めたのには驚かされました!

ザリガニがつれると
「先生!見て!!釣れたよ!!」
と得意気に見せてくれました。

暑い中での活動でしたが,子どもたちはとても生き生きしていました。

帰りのバスの中…
バケツの水がこぼれないように,ザリガニが落ちないように,気遣って様子を見ている子どもたちのはとても優しい目をしていました。

ニュート ニュースとは!?

27日(月)科学センターで理科の学習をしました。各クラスで学習内容が違い、2組では生物の分野で「ニュート ニュース」という内容で学習しました。ニュートとは、「イモリ」の英語訳です。「アカハライモリ」の泳ぎ方や歩き方を観察し、両生類の生態を知るという学習でした。最初は、イモリに触るのも苦手にしていた子どもたちも観察していくうちに「かわいい」「飼ってみたいな」と愛着がわいてきたようで、積極的に触れていました。
 両生類は、陸上と水中のどちらでも生きていくことができる生物でもあるが逆に陸と水辺がどちらとも十分にないと生きていけない生物でもあると教えてもらい、日本にあるそのような環境がこれからもなくならなければいいな・・とみんなで話しました。
画像1
画像2
画像3

SKG46〜地球の運命を変えた石〜

 月曜日に科学センター学習に行きました。3組は地学の学習でした。センターの先生のお話では,地球ができた頃は95%は二酸化炭素で覆われていたそうです。ではなぜ今,地球の大気の二酸化炭素は46億年前と比べて減ったのだろう?というめあてで学習をスタートさせました。二酸化炭素が減ったのは,石灰岩(SKG)のおかげということを知ったあと,石灰岩に二酸化炭素が閉じ込められているかを実験で確かめました。子どもたちからは「すごい。二酸化炭素がいっぱい入ってた。」「普通の石にはないのに。」など驚きの声が聞えてきました。謎が解けたところで石灰岩を磨いて石の標本づくりをすることになりました。一生懸命磨けば磨くほどピカピカでつるつるの石ができると聞き,みんな必死で磨いていました。最後に水で洗い流すとびっくりするくらいきれいになっていました。地球の秘密を知り,標本もつくることができ大満足のセンター学習でした。
画像1
画像2
画像3

みんなで帰ってきました。

嵯峨野教会で無事解散式を終えました。

少し疲れた表情の子もいましたが,全員で帰ることができました。

支えていただいた方々に感謝して今年度の5年長期宿泊は終了です。
ありがとうございました。

また,目標に掲げていた1日200ヒットも達成できました。
引き続き本校ホームページをよろしくお願いします。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp