京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:42
総数:395559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

図工展を見に行きました 2年生

画像1
1日の2時間目に図工展の作品を見に行きました。他の学年で知っている人の作品があったという子や,どうやって作ってあるのかなあと時間をかけて一つの作品を見ている子がいました。
画像2

図工展3

写真は4年生,5年生,6年生のものです。
画像1
画像2
画像3

図工展2

写真はえのき学級,3年生,居住地校交流で北総合支援学校に通っているお友達の作品です。
画像1
画像2
画像3

図工展1

3月1日(木)の午前中まで図工展を行いました。それぞれに工夫がみられ,図工の鑑賞の時間で図工展に掲示または並べられた作品をじっくりとみて,気に行った作品を選んだりその理由を書いたりしていました。写真はコリアみんぞく教室,1年生,2年生のものです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月29日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・五目煮豆・キャベツの吉野汁でした。ししゃもは,人気メニューです。五目煮豆は,久しぶりの献立。大豆もやわらかくしっかりと味がしみこんでいて,ごはんによくあうメニューでした。
画像1

今日の給食 2月28日

 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・えびのクリームシチュー・野菜のソティでした。えびのクリームシチューは,プリプリとしたえびがたくさん入っていました。野菜のソティは,キャベツ・にんじん・コーンが入っていました。甘いコーンで,キャベツもしゃきしゃきとして歯ごたえもよく,シチューとよくあうメニューでした。
画像1

1年生 図工展をみにいきました

画像1
画像2
 今日の図工は生活科ルームへと図工展の観賞へいってきました。たくさんの作品の中からお気に入りの作品をえらびカードに記入していきました。しずかに、じっくりと一つ一つの作品のよさを味わうことができました。

にこにこ集会3年

 2月27日(月)1校時,今年度最後のにこにこ集会を行いました。今回は3年生の発表でした。3年生は,2月に行った花背山の家での冬山教室の様子を,歌やダンスで紹介してくれました。冬山教室の活動が3年生にとって楽しいものであったことが,とてもよく伝わってきました。
画像1
画像2

支部卓球交歓会(団体)

 2月25日(土)支部卓球交歓会が第三錦林小学校で行われました。養正小学校からは,4チームが参加しました。6年生にとっては最後の大会となりました。3年生は,はじめての参加です。養正Aチームと養正Bチームは予選,トーナメントを勝ち上がり,決勝で対戦。養正Aチームが優勝,Bチームが準優勝というすばらしい結果となりました。
 勝ち上がった人ばかりではなく,一人一人の成長が見られた大会でした。4月に初めてラケットを握った子どもたちも試合ができるまでに成長しました。1年間積み重ねたことは確実に力となっていくのだと実感しました。
画像1

金管バンド部 「先輩,ありがとうございました。」

画像1
画像2
画像3
 高野中学校吹奏楽部の先輩方が,練習を見に来てくださいました。この日は,中学校の部活がお休みだったそうで,顧問の先生も一緒に来てくださいました。
 最初の音出しでは,先輩の音を聞いて音を出すと,とってもクリアな音が出ました。先輩方の座り方や,楽器の構え方も素晴らしく,小学生のみんなも背筋がピンと伸びました。
 練習中の「上を向いて歩こう」を,先輩たちと一緒に演奏しました。まずは,音をイメージして,楽器がなくても演奏するパートを歌えるようになることが重要と教えていただきました。最後に演奏した「上を向いて歩こう」は,元気がでてくるようなすてきな演奏になりました。

 最後に,小学生から感想やお礼の言葉を言いました。6年生がしっかりと伝えてくれました。中学生からも,「夏に比べて,上達した。」と言ってもらい,うれしそうなみんなでした。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/26 銀行振替日 町班長集合10時
3/29 教職員離任式 入学式練習(新2年生)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp