京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校説明会を7月20日(土)に実施します。申込期間は6月24日(月)AM9時〜7月16日(火)PM4時です。

文化祭2日目の様子 その3

画像1
画像2
画像3
写真上:吹奏楽部コンサート 中・下:閉会式

文化祭初日の様子

写真 上:開会式  中:授業ダンス発表  下:茶道部 お茶席
画像1
画像2
画像3

文化祭初日の様子 その2

画像1
画像2
画像3
写真 上:お化け屋敷 中:邦楽部演奏会 下:模擬店

 明日5日は,3年生のパフォーマンスや,1・2年生・演劇部による演劇,吹奏楽部コンサートなど,4日に予定しておりました2日目のプログラムを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...


感嘆符 明日の月曜日に堀川へぜひ

 暴風警報が解除になって,1日ずらした形で文化祭が始まりました。
 文化部長が開会式のあいさつで,「文化祭ができただけでもよかった」。台風の被害と東日本大震災のことを思ったのでしょう。生徒会は,文化祭期間中も被災地への義捐金を受け付けています。
 卒業生たちが大勢帰ってきてくれています。
 「就職が決まりました」
 「おめでとう。しっかりと働いてください」
 「○○は大学院に行きますよ。今日は来られないんですが。来週会います」
 「そう。よろしく言っておいて」
 「先生,HP読んでいますよ」
 「ありがとう」
 「ぼくら,明日も来ますよ」
 「閉会式の<ありがとう>までいますよ」
 すぐには言葉が出ませんでした。
 卒業生の保護者の方たちが,「月曜日に堀川へ行こう」というメールを回してくださっているという話も聞きました。
 心から感謝します。
 11期生最後の文化祭。本人たちが言うように3年生だけの文化祭ではありませんが,一生に二度とない高校最後の舞台をぜひご覧いただければ,と思います。
                           2011.09.04……荒瀬克己

画像1

誰もいないアトリウム

画像1画像2
 9月2日金曜日,台風12号の接近を警戒して文化祭の日程変更を決めました。3日土曜の予定を4日日曜に,4日の予定を5日月曜に,それぞれ順延しました。お越しになる予定を立てていただいていたみなさんにご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
 この日程変更によって,文化祭2日目の日曜日にやる予定だった三年生のパフォーマンスは月曜に移動しました。
 「高校三年生の文化祭は生涯に一度しかありません。こういうことを申し上げると誤解を受けるかもしれませんが,大学入試は毎年あります」と言うと,保護者からは苦笑や,うなずき。三年生たちの文化祭への熱い思いが,それほどに大きく強いからです。7月になるかならないかのころから始まる準備。企画段階でのやりとりやぶつかり。内容を決定した後もなかなかうまく運ばない練習。その中で経験する数々の苦労。それらすべてを呑み込み乗り越えて,日曜日の本番を迎えるはずでした。
 それが,残念ながら台風の影響で月曜日に延びました。他の高校の友人は来られません。家族の方も来られなくなるかもしれません。2日のロングホームルームで順延の決定が伝えられると,落胆の声とともに,なんとか日曜日にパフォーマンスを持ってこられないかという強い要望が出ました。
 堀川の文化祭は,順に行われる発表を残りの生徒全員で観る形をとっていません。いつ頃からそうなったのか知りませんが,ずいぶん以前から複数ある会場ごとの進行となっています。また,発表や展示をするのはクラスだけでなく,文化部・体育部も,クラスや学年を超えた有志や個人もあって,さらには模擬店の開店時間もそれぞれですから,プログラムはなかなか複雑です。観客は行きたいところを選んでその会場に足を運びます。
 当然ながら,前評判の高い出し物に観客は集中します。三年生のパフォーマンスはどのクラスも大きな動員力を持っています。出番のない生徒のほか,保護者,卒業生,中学生,他校生,近所の方でアトリウムはごったがえします。ですからそれと時間が重なる講堂,小ホール,アリーナ,各教室などの演劇,映画,展示,演奏,発表は,宣伝に必死です。
 さて,三年生の要望を受けて,生徒会執行部はプログラムの改編ができないかを検討しました。2日の昼過ぎからのことです。台風の接近による準備の遅れ,日程変更によるあちらこちらとの連絡調整を進める傍らで,一つひとつのプログラムと出演者の重なりが生じないか,移動が可能かどうかを丁寧に見ていました。
 日程変更とともにプログラムの組み替えがあるかもしれないということで,全生徒に可能な限り待機するよう指示が出されました。授業が午前中で終わっているので,学園祭準備のために買い出しに行ったり校外の施設を借りて練習したりするクラスやグループがあるからです。
 一方,練習の合間をぬって,三年生各クラスの文化委員も集まりました。出番が月曜に変更になるということを受けて,どうしたいか,どうするべきか,ということについて改めて意見交換をしました。
 午後4時過ぎ,生徒会執行部がなんとか変更できるという結論を出します。同じころ,三年生文化委員の話も終わり,原案通りでプログラムの変更は求めないという結論を出しました。もちろん日曜にしたいという意見もあったそうですが,文化祭は三年生だけのものではないという判断が働いたということでした。立ち会った三年の学年主任は,「みなさんにご迷惑をおかけました。生徒会執行部に感謝します。11期生たちが考えた結果を尊重してやってください」。
 学年主任3人と生徒部長で,予定変更はしないと確認しました。準備で忙しい生徒会長や文化部長に代わって,生徒部長が全館放送で経緯を説明し,「すばらしい文化祭にしてほしい」と結びました。
 玄関でインフォメーションセンターの準備をしている生徒の中に,生徒会長がいました。
 「会長,ご苦労さまでした」
 「あ,いいえ」
 少し痩せたように見える会長は,真剣なまなざしで黙々と動き続けていました。

 この稿を書いているのは9月3日です。文化祭は明日と明後日。火曜は東京に出張しますので,「校長室から」はお届けできないかもしれません。文化祭については「学校の様子」をご覧ください。ただ心配なのは,台風の動きが遅いことです。場合によっては明日も開始を遅らせるか,また順延するかを考えなければならないかも知れません。
 今回も長くなって恐縮ですが,文化祭のプログラム冊子に寄稿した文章を紹介します。

…………………
君たちはどんな手続きを経たか

 夏休みで帰ってくる卒業生が多い。
 彼は今年二十歳。東京から戻ってきた。大学の授業のこと,学外での活動のこと,将来の夢……あれこれ話して,食事に行こうということになった。校長室を出てアトリウムへ。
 11期生がパフォーマンスの練習をしていた。
 「いいですね。これ,懐かしいというか,こういう経験はやり直そうとしても決してできないですから」
 パフォーマンスでは一輪車に初めて乗った。何度も廊下で練習した。本番で失敗した。それでも最後まで笑顔で演じた。
 成績発表のとき,三位,二位ときて,間違いなく一位でコールされると思ってたら,結果は他のクラスで,賞をとれなかった。思わず声が出た。女子生徒が泣き崩れた。自分も悲しくて仕方なかった。

 在学中,苦労した卒業生も帰ってくる。
 去年の文化祭に,同級生と誘い合わせてやってきた。彼もまた東京にいる。おみやげです,と言って缶コーヒーをくれた。
 「本当に馬鹿だったなと思います。でも,仲間があったかかった。大学では一所懸命に勉強していますよ。ただ,なんというか,孤独です。もう一度高校一年に戻れたら,と思います」
 どうして缶コーヒーを持ってきたのか,と尋ねたら,
 「缶コーヒー飲んだんですよ。三年の文化祭が終わったすぐ後で。だから,文化祭というと缶コーヒーを思い出すんです」

 4階のブリッジからアトリウムの練習風景を見ていた一年生がいた。何をしているのかと聞くと,「三年生の先輩たちはすごいな,と思って。私たちもあんなふうにできるんでしょうか」と言う。「できますよ」と答えて別れたが,階段を下りる前に振り返ったら,さっきと同じ姿勢でじっとアトリウムを見ていた。

 今年は「ありがとう」を何回連発しようかと思案を重ねている。
 毎年,文化祭の閉会式にBIG BOXは興奮のるつぼと化す。そのいちばん底に身を置いて見上げると,南館各階の廊下,A階段,東西各階のブリッジには,たわわに生った果実の如く君たちが身を乗り出している。感動的である。
 私は君たちの姿を見て感動する。ただし,それは受け身の感動である。
 しかし,君たちは私のように受け身では感動しがたいだろう。
 感動には,そのための手続きが必要だ。

 ひとつになる。高みをめざす。ひとりになる。
 それぞれのやり方で,燃えよ。
…………………

 実は,冒頭の部分で「11期生」と書くべきところを「12期生」と書き間違えてしまいました。冊子が配布されたあと,読んだ教員から指摘を受けました。あってはならない失敗です。翌日,訂正と謝りの文章を出しました。ことほど左様に至らぬ校長ですが,生徒と教職員のおかげでなんとかやっています。
                          2011.09.03…… 荒瀬克己

緊急 台風接近に伴う文化祭の順延について

 台風12号の接近により,今後,風雨等が強まることが予想されますので,
明日9月3日(土)の文化祭を中止し,下記の通り変更させていただきます。
土日開催と比べ保護者の皆様にはご迷惑をおかけすることと存じますが,
ご了承ください。

          記

当初の予定 9月3日(土),4日(日)

  変更後 9月4日(日),5日(月)

※ 3日(土)に行う予定であったプログラムを4日(日)に実施します。
  4日(日)に行う予定であったプログラムを5日(月)に実施します。

※ プログラムの内容につきましては,先日お配りしましたプリントを
 ご参照ください。

(本日生徒を通じて配布しましたプリントと同じ内容です)

普通科説明会 部活動見学について

 9月17日(土)14時から,中学生・保護者の方対象の普通科説明会を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...

 説明会にご参加いただく方で,全体会(14時開始・本館5階講堂)前の部活動見学を希望される方は,12時15分から本館入口で受付ます。当日の部活動の予定などはこちらをご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...

感嘆符 10月,11月行事予定を掲載しました

 10月,11月の行事予定を掲載しました。右の月間行事予定を
クリックすると,それぞれの月の主な行事予定をご覧になる
ことができます。

高校生は輝く

画像1
 先週書いたピアノの位置について京都堀川音楽高校の先生に尋ねたら,発音部がホールのもっとも音響効果のよい場所(舞台中央が多いそうですが)に位置するように設置するということでした。聞いてみたらあたりまえのことで,何をあれこれ考えたのかと我ながら可笑しくなりました。
 2年生のピアニストは銀賞を受賞しました。そのクラスでは金賞該当者がなかったので,「一応1番だった」とのことです。おめでとう。

 8月27日(土)に探究科説明会を開催しました。会場のアリーナは,堀川で空調のない唯一のスペースです。大変暑くて本当に申し訳ありませんでした。
 いただいたアンケート用紙に「時期を変えてはどうか」というご指摘がありました。ただ,夏休み前までは中学生が部活や修学旅行などで忙しいし,9月には普通科各校が説明会を開くし(堀川は9月17日です),それ以降になると進路選択に間に合いにくいし,ということでいまの時期に行っています。
 2部制にして空調のある会場でやっておられる学校もありますが,施設の関係もあり堀川の場合は現行のようになっています。熱中症対策として,うちわに加えて今年は水を用意しました。その点はアンケートでも好評でしたが,暑いことに変わりはありません。また,空調設備のある別室を用意して本会場の様子を中継しましたが,やはり臨場感が違いますので行かれた方は少数でした。暑い中でお疲れになったことと思います。いまはまだ申し上げる段階ではありませんが,担当者が何らかの改善策を検討しているようです。
 当日は生徒もまた,ネクタイ・リボンをきっちりと着けていたので相当に暑かったと思います。ちなみに,堀川では制服の衣替えの時期を決めていません。暑いか寒いかは,生徒が体調を考慮して自分で判断します。夏場にネクタイ・リボンを着けるかどうかも生徒に任せています。ただし,儀式のある日やあらたまった場面では正装着用を定めています。着ていない場合は席に着けません。説明会は大勢の方をお迎えするあらたまった場ですから,ブレザーまでは求めませんが(かつては求めていました),夏の正装を着ることとしています。
 舞台に上がる生徒は照明の影響もあり,舞台袖にいる生徒は狭い中に多くいるために,廊下で案内する生徒はうちわも使えず,きっと暑いはずなのですが,自分たちがきびきびと動いてさわやかに応対することで,中学生や保護者の方に少しでも心地よく過ごしてもらおうということを,準備段階でも当日朝のミーティングでも確認し合っていました。手前味噌ですが,実に見事な生徒たちです。アンケートには,多くの方が生徒たちへのねぎらいや激励を書いてくださいました。
 
 アンケートに,「普通の子はどんな感じなのでしょうか」とお書きになった方もたくさんいらっしゃいました。説明会に出ている生徒は「普通の子ではない」という印象だったのでしょう。
 昨日の月曜日,5階から順に各階を歩きました。教室にも,休憩時間の廊下にも,どこにも「普通でない子」はいません。三々五々廊下を歩く姿も,どこにでもいる普通の高校生です。「前に出てしっかりとやれる生徒」はもちろんいますが,もともとそういう力のある生徒はわずかです。
 「その場面」で「そのようにしたい」,「そうなりたい」と考えて,多くの生徒が準備を重ね,懸命に努力した結果,何とかやりきれた,というのが事実です。傍らにいると,高校生の内包する力に驚かされます。実際には無理ですが,前日までのリハーサルをご覧になったとしたら,生徒がどれほど成長するかを分かっていただけます。
 バックヤードがあってこそ光のあたるステージが動き出します。
 見えるものはすべて見えないところで準備されています。

 長くなりますが,説明会で1年生がやった群読の冒頭部分です。
…………………
  その1月17日は知らないが,私たちはその年に生まれた。
  そして,あの3月11日を私たちは知っている。
  中学3年生だった。
  4月に高校に入った。

  何気ない毎日。
  朝が来て町が動き出して夕方のあわただしさを経て夜を迎える。
  そんな日常が,かけがえのないものだと知った。
  いまも多くの人が不安の中で暮らしている。
  文字通り必死になって取り組んでいる人たちがいる。

  どんなにつらくても,どんなに苦しくても,
  今日が始まり明日が来る。
  私たちはそれを,信じる,
  今日を,生きる。
  明日に,向かう。
  だから学ぶ。

  強くなりたい。
  やさしくなりたい。
  社会や人のために尽くしたい。
  そして,幸せになりたい。

  玄関の前の植え込みに光る黒い石の板。
  小さな子どもが自分の顔を写して笑ってた。
  やさしい筆の文字が彫られている。
  「絆」という一文字。
  断ちきることのできない,つながり。
  断ちきってはならない,つながり。

  思い返してみようと思う。
  自分がいま生きているということを。
  私たちは今日を生きている。
  明日を生きていく。
  前を向いて。
  いろいろな人とつながって。
  つながりを大切にして。
  希望をもって。
  ひとりの人間として。
…………………
 今度の土日は文化祭です。どなたでもお越しいただけます。
 高校生が輝くのをご覧ください。
                          2011.08.30…… 荒瀬克己

2011年 堀川高校文化祭について

9月3日(土)、4日(日)の2日間、本校で文化祭が開催されます。
生徒たちは、今週末に迫った本番に向けて、準備に汗を流しています。
(写真:3年アトリウムパフォーマンスの練習風景)

文化祭で予定されている企画一覧は、以下のリンクからご確認いただけます。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...
また、以下は講堂・アトリウムのタイムテーブルです。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...

お手数ですが、ご来場の際は上履きをご持参下さい。
たくさんのご来場をお待ちしております。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/22 新2年教科書販売(予定)
3/23 新3年教科書販売(予定)
許可生徒以外校内立入禁止(12:00〜)
3/24 PSTなし
3/26 離任式(11:00〜)
中学生及び保護者
3/23 合格者登校日(13:00〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp