京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:103
総数:484330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2月8日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・あじつけコッペパン
・(新献立)キーマカレー
・ツナとキャベツのソティ
            でした。

 キーマカレーは今月の新献立です。キーマカレーの「キーマ」はインドの言葉で「ひき肉」という意味です。給食では牛と豚のひき肉、みじん切りの玉ねぎとにんじん、ホールトマトを炒め、手作りのカレールーで煮込みました。ミックスビーンズ(枝豆・大豆・金時豆・手亡豆)を最後に入れていろどり良く仕上げました。
 新しいカレーが登場して、子どもたちには大人気でした。どのクラスも今日は時間内に食べられたようでした。

給食週間の取り組み

画像1画像2画像3
 1月24日〜2月3日は給食週間でした。が、校内でインフルエンザが大流行したため、給食委員会のイベントが延期になっていました。今週になってようやくおさまってきたので火・水・木で給食クイズラリーを行いました。委員会で考えたクイズを順番に解いていきます。
たとえば・・・・
 問題 給食に出てくる「ボルシチ」はどこの国の料理でしょうか?
    1、ロシア  2、アメリカ  3、中国      (正解は1、ロシア)

このほかにも、触ったりにおいだりして何が入っているか当てるクイズもあり、参加した子どもたちはとても楽しんでいました。
 
 また、各クラスで給食の標語を作ったり、給食調理員さんへ感謝の作文やお手紙を書いて届けたりしました。

2月7日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・ごはん
・がんもどきのあんかけ
・豚汁
          でした。

 今日は1つ1つ手作りの「がんもどき」のあんかけでした。がんもどきは、水を切ったとうふにとりひき肉、おから、にんじん、しいたけ、枝豆を混ぜ合わせてから丸め油で揚げて作りました。だしのきいたあんをかけて食べました。
 
 ☆作っている様子を動画でご覧になれます☆
ページ右下の「配布文書」「給食室」の「2月7日 今日の給食」をクリックしていただくと再生します。

2月1日 今日の給食

・牛乳
・黒糖コッペパン
・ボルシチ
・れんこんのソティ
         でした。

 インフルエンザが校内でも流行して、火曜日から5クラスが学級閉鎖をしています。そんな中、給食は今日も温かい煮込み料理です。たっぷりのキャベツ・にんじん・玉ねぎをホールトマトで煮込んだ「ボルシチ」です。野菜のうまみがよく出て、どのクラスもほぼ完食でした。キャベツに多く含まれている、かぜを予防してくれるビタミンCは水に溶けるビタミンなのでこういった煮込み料理にして、煮汁ごと食べる食べ方がおすすめです。
 れんこんのソティも、「れんこんをかむと、しゃきしゃきいうよ」と1年生が感想に書いてくれるくらい歯ごたえがよくとってもおいしかったです。
画像1

2月3日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・にしんの煮つけ
・関東煮
・いり豆
        でした。

 春のはじまりが「立春」です。その前の日が節分です。今日はいり豆がついて、節分の献立でした。ランチルームで一緒に食べた1年3組さんに「節分に食べるものは何?」と聞くと「おまめ!」と返ってきます。「お魚も食べるんだけど、知っているかな?」とさらに聞くと、「いわしだよ!おにはいわしが嫌いやねん」と答えてくれました。いわしを焼く煙が鬼を追い払うといわれていて、今日はいわしを焼いて食べたりもします。給食ではにしんでしたが、今夜はいわしと太巻きを食べる家庭もあるのではないでしょうか?
画像1

1月31日 今日の給食

・牛乳
・減量ごはん(いつもより量が少ない目のごはんです)
・わかさぎのこはくあげ
・豆乳なべ

 ここ数日は雪がちらちら降るほど寒い日が続いています。こんな時はからだの温まるおなべが食べたくなります。今日は豆乳に白みそと信州みそを加えただしの中に豚肉・白菜・青ねぎ・しめじとうどんを入れてよく煮込みおなべ風にしました。とってもまろやかな味に仕上がりました。
画像1

1月30日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・チャーハン(牛肉)
・小松菜のごまいため
・フルーツ白玉
          でした。

 今日のチャーハンは牛肉とキャベツが入った、オイスターソースとトウバンジャンの入った少しピリ辛味のチャーハンの具でした。この具を各自ごはんに混ぜて食べます。
とっても味がよく1年生ももりもり食べていました。手作りデザートのフルーツ白玉も大好評でした。
画像1

1月27日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・すきやき風煮
・紅白なます
・みかん 
        でした。

 1月も終わりですが、今日はお正月料理の1つ「紅白なます」でした。金時にんじん
の赤(紅)だいこんの(白)、「紅白」でお正月の「おめでたい」気持ちを表しています。金時にんじんは別名「京にんじん」とも呼ばれ、主に関西地域でつくられています。あざやかな赤色とやわらかな食感、甘味が強いのが特長です。
 給食のなますは、大根を塩もみした後、炒めます。炒めた中に三杯酢を加えて仕上げるので味がとてもまろやかです。すっぱい味が苦手な子どもたちもよく食べていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
大掃除
さがのタイム
3/26 春休み開始
新町班長登校9:30
合同パトロール
見守り隊総会

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp