![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:11 総数:120867 |
感動を胸に 30人の巣立ちの日![]() ![]() 6年生30名全員がそろい,満面の笑顔で卒業式を開催することができました。おごそかな授与式の後,子どもたちの元気な門出の言葉と,素晴らしい歌声が体育館いっぱいに広がりました。 児童代表で出席した5年生も,その大役を見事に果たし,平成24年度にバトンがしっかり受け継がれたのを感じました。 いろいろな行事を先頭に立って創っていった卒業生が,友との絆を胸に,きっとこれからも,何事にも一生懸命取り組んでいってくれることを願っています。 卒業おめでとうございます。 明日は卒業式![]() ![]() いよいよ明日は卒業式です。 5年生が体育館の準備をしてくれました。5年生の児童は,次は自分が最高学年と,本当によく動いていました。 紅白幕を張り,準備が終わった体育館の静寂が子どもたちの門出の時を待っているようでした。 ラストコンサート![]() ![]() 感動体験発表会 3年![]() ![]() ![]() 今年の山登り大会は,稲荷山に猿が出て居すわったということで,コースを阿弥陀ヶ山に変更して行いました。昨年まで2年間登ったコースから変更になり,3年生の子ども達にとっても初めてのコースで,「道に迷わないだろうか。」「上手に1・2年生をリードして登れるだろうか。」など不安でいっぱいだった気持ちや,山登りの様子,「みんなで協力できて楽しい山登りができた。」「自分達がリーダーとしてやり遂げた。」という誇れる思いを,身ぶり手ぶりを入れながら,全校児童の前でしっかり発表できていました。 発表を聞いた後の感想交流でも,「山登りにまた行きたくなった。」「3年生の発表がよく分かった。」と,みんなの思いが一つになっていました。今年度最後の感動体験発表会を,3年生のやり遂げたという自信に満ちた発表で締めくくれました。 どの学年の子ども達も,一年間のいろいろな行事を通して大きく成長したことを,強く感じた感動体験発表会でした。 「6年生を送る会」 全校で楽しく![]() ![]() ![]() 全校で,「エール」の歌を歌った後,「猛獣狩りに行こうよ」や「船長さんの命令」などのゲームをしました。全学年の子ども達が一つになって楽しみました。 その後,各学年から歌や合奏などの出し物を6年生に贈りました。6年生からも,お礼の合奏,「情熱大陸」を在校生に贈りました。素晴らしい音色に,卒業前の力強さを感じました。 そして,1〜5年生でつくった花道の中を,6年生が照れながらも明るく体育館を退場していきました。 今熊野校の心温まる「6年生を送る会」でした。 心を込めた一服![]() ![]() ![]() 最後のお茶会,今年初めて入った子ども達も,随分作法をスムーズにこなせるようになり,子どもたちの習得の早さに,先生達が感心されていました。また,今日は5年生がお茶をたて,先生方にお出ししました。感謝の心をこめて,一生懸命お茶をたたていました。 放課後まなび教室 閉講式![]() ![]() 放課後まなび教室運営委員長のお話の後,1〜3年生にはメダルを,4〜6年生には修了証書が手渡されました。どの子も,「1年間がんばったよ。」という充実した様子で胸を張って受け取る姿が見られました。最後に,6年生が代表で,放課後まなび教室の先生方に感謝の言葉を言いました。放課後まなび教室で,地域の方々に支えられ,子どもたちの成長を大きく感じた一年でした。 感謝の気持ち いっぱい![]() ![]() 最後の日に,今まで本を読んでもらったお礼の気持ちを,読み聞かせボランティアの方々に伝えることにしました。今日もいつものように,子どもたちはお話を真剣に聞きました。そして,本を読んでもらった後に,「ありがとうございました。」の言葉と共に,自分達が作ったカードを渡しました。メッセージカードを手に,読み聞かせボランティアの方の顔も笑顔いっぱいになりました。 この一年間も,子どもたちは「朝の読み聞かせ」で多くの本にふれることができました。また,読み聞かせボランティアの方々には,図書室の整備や土曜日の図室書開放,読書の木などの掲示物も作っていただきました。読み聞かせボランティアの方々のおかげで,本が大好きになった子もたくさんいました。感謝の気持ちがいっぱいです。 あいさつ運動 3月![]() ![]() 先週は春の暖かさを感じたのに,寒の戻りか,今日は屋根に雪が積り,子ども達が登校してくるころにも雪が舞う寒さでした。しかし,元気なあいさつの声が両門から聞こえてきました。当番の子が,「やっと自分の番が回ってきた。」と大張りきりでした。そして,1年の子と5年の子が楽しそうにしゃべる姿が見られました。全校でのあいさつ運動の取組が,学年の枠を超えて,子どもたちの結びつきをより強くしてくれました。 町別集会・集団下校![]() 話し合いの後,運動場に班ごとに集合してから,集団下校しました。集団下校は,緊急時の下校避難のときの訓練をかねていますが、活用することのないことを祈っています。 |
|