京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:73
総数:786340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

明日から夏休み!

画像1
 いよいよ明日から夏休みです。
子ども達みんなが健康で,思い出に残る夏休みになりますように…

 来週はサマースクール,理科教室,プール指導,部活動,委員会の当番活動など,まだまだ,学校にくる子どもが多いですが,行き帰りの交通安全には気をつけてください。
画像2

すいえい&水泳&スポーツの夏

 21日の午後は,小学校の間に25メートルの泳力を保障するための「水泳教室」が行われました。4年生以上で学年ごとの設定泳力未満の子ども達をほぼマンツーマンで指導します。
 先日の水泳の指導法研修会に参加した先生方も含め,多くの指導者がプールに入り,水難事故から身を守る安全指導の一環として,また何より「泳げるようになる楽しさ」を伝えるために熱く楽しい指導が行われました。22日も二日目が予定されています。

 そして,その後は28日(木)に京都アクアリーナで行われる「第25回京都市小学生水泳記録会」に参加する6年生の練習会が行われました。こちらは50メートルという距離を「泳ぎきる楽しさ」や,友達と速さや順位を「競い合う楽しさ」を求めて,子ども達は一生懸命泳いでいました。

 プールから運動場を見ると,部活動「テニス」と「桂東ランナーズ」の練習が行われていました。明日から夏休みですが,家庭学習の習慣化とともに,スポーツを通して心と体を鍛える夏にもなってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

暴風警報解除

画像1
3校時は,10時50分からです。
集団登校ではありませんが,
できるだけ近くの人と誘い合わせて
安全に登校しましょう。

暴風警報

画像1
台風情報にご注意ください!

重要 台風6号の接近に備えて

画像1
 気象情報によりますと,台風6号は現在のところ大変強い勢力を保ち,3連休明けに近畿地方に接近してくる可能性がでてきました。
 
 19日(火)の朝の状況はまだ分かりませんが,「暴風警報」発令の際の対応は,すでにお渡ししてありますオレンジ色の「台風接近時の対応について」を見ていただくか,このHPの左にあります「暴風警報発令時の対応」を見てください。
 
 また,風雨が強まる中で登校する場合は,十分にお子様の安全に配慮していただくとともに,授業の途中で一斉下校をする可能性がありますので,気象情報を注視するとともに,本校のメール配信をご確認ください。
 特に雨量が多くなってくる場合には,通学途中の用水路や側溝の水量の増加に注意するように声かけをお願いします。

4年生と交流学習

画像1画像2画像3
 暑い毎日が続く中 体育館で4年生2クラスと交流学習をしました。

お話やゲームをしたり,バルーンを一緒にしたり,歌を歌ったりと

4年生となかよく交流学習ができました。

 なかよしの輪が広がる 広がれ 広がった〜!!

社会見学・・祇園祭

画像1画像2画像3
 梅雨もあけ うだる暑さの中 三校合同社会見学 祇園祭に行ってきました。

菊水鉾に入場することができ,鉾の中から室町通を眺め,子ども達も大喜びでした。

他にもたくさんの山や鉾を・・・そして、組み立て中の山を見ることができ,その

たくみさに目が点に!!

 猛暑の中の合同社会見学でしたが,たくさんのおともだちと楽しく見学できました。

水泳・水遊びの楽しさを全ての児童に

画像1
 京都市総合教育センターでは,教職員の実践的指導力を向上させるために多くの研修会を企画しています。今回は水泳の指導法の研修に本校からも9名参加しました。講師は本校からも近い某スイミングスクールのスタッフです。
 勤務時間終了後の夜間の研修にも関わらず,プールサイドは「水を怖がる子」「なかなか浮けない子」「息継ぎができない子」をなんとか泳げるようにしてやりたいという先生方の熱気に包まれていました。

研修を通して以下のような指導内容に目から鱗を落としてきました。
・楽しい雰囲気の中で,水が顔にかかっても我慢できるようになる指導
・水を怖がる子は視覚的な配慮で克服できる
・息継ぎのためのボビングの指導の大切さ
・浮くことの前に立つことの指導を
・浮くことと沈むことの両方の指導を
・いかに力を抜いてふし浮きさせるか
・全力バタ足と脱力バタ足
・手足を動かさずに体幹を動かして泳ぐ 等

 明日からの水泳学習にすぐに役立つ内容ばかりでした。
 本校は校区にスイミングスクールのある学校です。スクール経験率も高く,平均した泳力も比較的高いと思われます。しかし,それだからこそスイミングスクールに通っていない児童にも確かな泳力をつけ,水泳の楽しさを全ての児童に伝えていきたいと考えています。
 また,このことは水泳に限らず,たとえば学習塾に通っていない児童が本当に学力を高めていくことができているか,学習塾へ通っている児童が,友達より先行して獲得した知識に安心せずに,さらなる向上を目指す意欲がもてているか問い続けることが大切であると考えています。

 水泳の研修は明るく,楽しく続いていきました。
画像2

歯みがき

画像1画像2画像3
今日は歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。

お年寄りになって歯が抜けてしまったら…なにが食べられるかな?
やわらかいものばかり食べていないで,かたいものを食べることも大切なんですね。

むし歯菌をやっつけるためにおやつを選んで,正しい歯みがきをしましょう!
鉛筆持ちでゴシゴシ,シャコシャコ…ツルツルぴかぴかになりました!

歯みがき上手にできるかな

画像1画像2画像3
今日は歯科衛生士の先生に歯のことについて教えていただきました。
1年生のみんなの歯はこれから大切な「6歳臼歯」が生えてきます。
「6歳臼歯」の名前を知っている子がたくさんいて,歯科衛生士の先生もびっくり!
6歳臼歯はいろんな力をもっている大切な歯だと知ることができました。

むし歯の原因を知り,むし歯菌の大好物の甘いものについて○×クイズで確認しました。
正しい方法での歯みがきを,みんなで音楽に合わせておこないました。
歯はツルツルぴかぴかになっていました。

今日の勉強を思いだして,これから歯みがき上手にできるかな。
1年生はまだまだ上手にみがけませんので,仕上げみがきをお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp