京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up84
昨日:41
総数:921832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

ボランティア

画像1
画像2
画像3
 4年生と1年生で昼休みに折り紙おり隊のボランティアをしました。たくさん来てくれて多くのエコ袋ができました。

あいさつビンゴ 3年

今日は,集会委員会の「あいさつビンゴ」の取組が中間休みに

ありました。チャイムがなるといっせいに運動場を飛び出し,腕章をつけた

上級生を探しに走り回っている様子はまるで鬼ごっこでもしているような

勢いでした。「おはようございます。」と声をかけると判子を押してもらえ,

ビンゴになると賞状がもらえます。もらった子ども達はにっこにこです。


画像1画像2

6年 ムラサキキャベツで実験したよ!

 理科で「水溶液の性質」を学習してきました。酸性やアルカリ性,中性を区別するためには,リトマス試験紙やpH計測器を使うと調べることができます。今日は,身近な野菜であるムラサキキャベツを使って実験しました。ムラサキキャベツを煮た後の液を使いました。液に塩酸や水酸化ナトリウム,水道水などを1滴ずつ垂らすとこれはすごい!

 水溶液の性質によって見事に色が変化しました。子どもたちからも「きれい!」とか「こんな調べ方があったんだね。」という感想が聞かれました。

 実験は,子どもたちの心をワクワクさせるものであり,予想を立て,結果を学べたときの喜びは大きいものです。これからも安全に気をつけていろいろな実験に取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

6年 クラス遊びをしたよ!

 先日,クラス遊びをしました。1月末に大なわ大会を計画していて,その練習をしました。いっぱい練習して記録を伸ばしていきたいと思います。
 
 その後,キックベースをしました。声をかけ合いながらボールを転がして,蹴って,投げてとみんな元気いっぱい!和気藹々とした雰囲気が心温まりました。
 
 これから寒くなっていきますが,子どもたちには寒さに負けない身体作りをしていくように声かけしていきたいと思います。
画像1
画像2

国語の学習 3年

3年生は,「お話の組み立てを考えよう  3年とうげ」を学習しています。

今日は,場面のうつりかわりにそっておじいさんの気持ちを絵と言葉で表現し,

読み取りました。
画像1
画像2
画像3

国語 じどう車くらべ

いろいろな 自動車の「しごと」と「つくり」を調べ,自分たちの 自動車図鑑をつくります。今日は,図書室で 自動車の本を読み,すきな自動車を選びました。
どんな 自動車図鑑が できあがるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あいさつビンゴ

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生とかしのみ学級が「あいさつビンゴ」をしました!銀色の腕章をつけている高学年のお兄さんや,お姉さんを探してスタンプをもらっていました☆
そして,大きな声でしっかりと挨拶をしていました♪ただ,スタンプを押してもらうだけではなく,一番大事な「あいさつ」を心がけていた,1年生とかしのみ学級の子ども達でした!学年が上がる準備は,万端ですね☆

スチレン版画

画像1
画像2
画像3
 3年生の図工では,版画に挑戦しています!様々な生き物を考え,それを作品にしました!動物に自分の気持ちがのっかっているのでどれも素晴らしい作品になっていまいた!真剣な眼差しで図工に取り組む子ども達の姿は,たくましく思えました☆

☆就学時検診のお手伝い☆

画像1
画像2
画像3
 就学時検診がありました。5年生は,来年度の新一年生のためにお手伝いをしてくれました。
 入学前の子どもたちに緊張しながらも優しく接する姿は,とてもほのぼのしており,ホッとできました。
 来年度は,優しい最高学年として関わってほしいと思います。

1年図工『いろいろペッタン』

画像1
画像2
画像3
 おうちから持ってきた野菜の切れ端や,型押ししたらおもしろそうなものを使って,今日は,グループごとに模造紙に『いろいろペッタン』をしました。

 れんこん・ピーマン・大根・たまねぎ・せんたくばさみ・はりがねハンガー・ペットボトルのふた…などなど,みんなで仲良く作品をつくることができました。

 来週は,一人ずつ画用紙に『いろいろペッタン』をする予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式  大掃除
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp