京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:130
総数:921881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年体育 「サッカー」

今日は寒い日でしたが,子どもたちはいつものとおり熱気にあふれていました。

グループで声を掛け合って,シュート!

ゴールしたときの喜びようは,日本代表にも負けません。
画像1
画像2

『いろいろペッタン』鑑賞

 図工の作品『いろいろペッタン』をクラスで鑑賞しました。

 友達の作品の「いいところさがし」をしながら,素敵な作品をじっくりと鑑賞することができた1年生でした。
画像1

たい肥作り

画像1
画像2
画像3
樫原自治連合会と学校がタイアップしてたい肥づくりに取り組みます。落ち葉をためて,植物の栄養となるたい肥を作ります。その処理場を今作っています。囲いを作ってそこに落ち葉をためていきます。子どもたちはエコ活動を進めていきます。

トイレの改修(本館)

画像1
画像2
先週の土曜日から,本館1階から3階までのトイレ改修工事が始まりました。きれいなトイレに変身します。トイレ出入口付近に囲いができたので廊下が少し狭くなりました。そのため,給食当番の通路を変更したり,教室移動の時に通路を変更したりしています。保護者や地域の皆様にもご不便をおかけしますがご協力をお願いします。完成は3月12日の予定です。

トイレが・・・

画像1
画像2
画像3
トイレの改修工事が始まりました!本館1階,2階のトイレを工事していただいています!どんどん樫原校が変わっていきますね♪どんなトイレになるんでしょうね☆

三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
算数で「三角形と四角形」の学習をしています。色紙を切って作った正方形,長方形,直角三角形を使って,模様を作りました。
また,色紙を貼り合わせて作った模様から,色々な図形を見つけました。

町たんけん〜クラスでの発表会〜

町たんけんで見たり聞いたりしてきたことを,クラスで伝え合いました。
大きな新聞を書いたグループや,紙芝居を作ったグループ,ペープサートも用意したグループなど,分かりやすく伝えようと発表の方法も工夫しました。
「動物の命を救うために,一生懸命に働いている獣医の先生がいてくれて嬉しい」
「お寺に来た人に,優しさを分けてくれるご住職さんがすてき」
「命をはって,僕たちを守ってくれる消防士さんがいてくれて嬉しい」
「おいしいパンを作って私たちを幸せにしてくれている」
など,それぞれがたんけんに出かけ,樫原の町の素敵なところを見つけていました。
この学習を通して,自分たちの住む町を,大好きになってほしいと思います。
来週には,1年生に向けて,樫原のすてきを伝えるために発表会を開きます。自分たちが見つけてきたことを,自信を持って伝えてきてほしいと思います。
画像1画像2画像3

紙版画☆

画像1
画像2
図工の時間に紙版画に取り組んでいます。
絵画と違い,絵にしたいものを全て紙を切って作らないとならないので,一つ一つのパーツを子どもたちは丁寧に作っています。
インクをつける時にはがれてしまわないよう,のりを丁寧にぬって貼り付けています。掌の丸みを表現したり,自分の顔のパーツの形を考えたりと,みんな一生懸命です。

ひかりのおくりもの

画像1
画像2
画像3
ダンボール紙を切り抜き,そこにセロハンを貼って,クリスマスツリーやおうち,魚などの形を作りました。
お天気のよい日に外に出て,ひかりを当ててみました。
セロハンを通した様々な色の光が運動場に写り,子どもたちは歓声をあげていました。

12月 なかよしの日

画像1
画像2
12月のなかよしの日に,韓国・朝鮮の文化について学習をしました。
2年生は,チェギとハングルカルタという遊びを体験しました。
チェギをうまく蹴ることは,とても難しく,なかなか続けられませんでしたが,ペアを組んだ友達と楽しく取り組んでいました。
カルタは,ハングルで聞いた後,和訳を聞いて,その日本語の文に合う絵札を探しました。ハングルの中に,「チェギ」や「サンチュ」「コチュジャン」など,聞いたことのある言葉も出てきました。
遊びを通して,お隣の国を少し身近に感じられたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式  大掃除
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp