京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

卒業生とともに 金管バンド

12日(月)に卒業生とともにがありました。先生たちと一緒に「上を向いて歩こう」などの曲を演奏しました。指揮を6年生担任の先生が行うなど,和気あいあいとした雰囲気ですすめることができました。金管バンド部は16日(金)の昼休みに最後のコンサートを行います。楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月12日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・つくねと野菜のうま煮・ほうれん草ともやしのごま煮でした。つくね団子には,鶏ひき肉のほか,ひじきなども入っています。けずりぶしと出し昆布のだしに,つくね団子の旨みがよくきいていて,おいしいうま煮に仕上がりました。つくねもやわらかく,ごはんにぴったりのメニューでした。
画像1

ぶっくままクラブ 3月

画像1画像2画像3
 今年度最後のぶっくままクラブがありました。「ブレーメンのおんがくたい」と「とのさまからもらったごほうび」というお話の読み聞かせ,漢字クイズ,そして工作をしていただきました。クイズでは,子どもたちの反応が速すぎて驚かされました。
 工作にうつる前に,お世話になった1年生からありがとうございましたというあいさつをしました。
 ぶっくままクラブのみなさん,毎月楽しい時間をお世話になりました。ありがとうございました。

6年卒業式練習

画像1画像2画像3
卒業式の練習は,先週6日からスタートしています。これまでは,卒業式で歌う歌の練習と別れの言葉の練習をしてきました。今日は,入退場の練習です。顔の上げ方,お辞儀の角度など細かなところにも気をつけ,立派な卒業式にしたいと持っています。

「次世代の担い手育成事業」合同発表会2 4年

 発表会会場は京都テルサの中会議室でした。会場に着いてすぐに,発表の立つ位置を確認してリハーサルを行いました。会場には京都府社会福祉協議会の方々,京都府福祉人材・研修センターの方々,きょうと介護・福祉ジョブネット事務局のみなさん,実践した他の2つの学校の児童・生徒,学習で直接お世話になった亀岡の施設長さん,特別養護老人ホーム花友しらかわの方,それに施設で働く人を紹介する広報誌を作る際にアドバイスをいただいたフリーエディターの方も来てくださっていました。
 いつもと違う雰囲気の中でしたが,子どもたちはものおじせずにしっかりと発表してくれました。第一部の発表会終了後,第二部で報告・意見交換会がありました。その中で,高齢化社会が今まさにすすんでおり,児童・生徒たちが「福祉」の仕事にふれることが重要である。やはり,福祉の仕事について,子どもたちの「知らない」「わからない」という意識をなくしていくためにも,このような取組を広げていきたいという意見が活発に出されました。


画像1
画像2
画像3

「次世代の担い手育成事業」合同発表会1 4年

画像1
 4年生がドリームタイム(総合的な学習)「福祉の仕事を知ろう」で学んだことを,京都府社会福祉協議会,京都府「きょうと介護・福祉ジョブネット事務局」主催の合同発表会で発表することになり,11日(日)の発表会に代表者が参加しました。
 写真は出発直前に視聴覚室でリハーサルをしているものです。

今日の給食 3月9日

 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁でした。いものこ汁には里芋以外に,ごぼう・しめじ・にんじん・油揚げ・せりが入っていて具だくさんでした。いろいろな味がまざりあっておいしかったです。また,せりの良い香りと味が一層おいしく感じられました。
画像1

5年子ども和菓子計画発表会4

 7つのグループの発表が終わって,いよいよ審査結果発表です。どのグループもよく考えた発表ができました。いろいろな賞をもらい満足そうでした。
 和菓子作りの方からは商品開発の場面こそが最も時間とお金をかけるところですと教えていただきました。そこに重きを置いた学習をすることはよいことですねと褒めてくださいました。
 また,ツバキをモチーフにしたグループには,ツバキをじっくりと観てみましたか?と尋ねられました。このような学習をすすめるとき普段何気なく見ているものをじっくりと観察することが大事なのです。小学生の皆さんがこの時期からそういう目を育てることはすばらしいことなんです,と今日の感想を結んでくださいました。
 5年生の学習のためにお忙しい中ご協力くださいましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年子ども和菓子計画発表会をしました3

和菓子をデザインするのに,かえで,賀茂ナス,ツバキとやはり植物をモチーフに考えたグループが多かったです。
画像1
画像2
画像3

5年子ども和菓子計画発表会をしました2

グループごとに和菓子作りの方から,丁寧なコメントをいただき,子どもたちはとってもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了 大掃除 卒業式準備
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式
3/26 銀行振替日 町班長集合10時

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp