![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:15 総数:365851 |
3年生 図工展の鑑賞![]() ![]() 他の学年の作品を見て,自分に生かすことができるものがないか探しながら鑑賞をしました。 「1年生の立体工作は,ぼくらもやったよ!なつかしいなぁ。」 「ぼくらも4年生になったらあんな作品をつくるのかな。つくるのなら,○○をしてみたいな。」 「6年生の〜さんの絵は上手だよ。はみ出していないし,細かいところまで丁寧に塗ってるよ。」 などなど…。 4年生になった時の作品が楽しみになる時間でした。 5年生 ナップザック完成!![]() ![]() ミシンでまっすぐ縫うのが難しかったり,ひも通しで苦戦したり,苦労した点は様々でしたが,全員が自分のナップザックを完成させることができました。 子どもたちは「早く使いたい。」と,使うことを心待ちにしています。 大切に使ってくださいね。 5年生 図工展
2月29日より図工展が始まりました。
今年度の図工の取組を発表する場となります。 子どもたちは,たくさんの作品を見ながら, 「ぼくも早くこの作品を作りたいなぁ。」 「これは大変そうだ。すごいな!」 などと話していました。 3月2日まで開催しております。 ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 そうじの時間![]() ![]() 熱心にもくもくとそうじに取り組む5年生でした。 5年生 読み聞かせ4![]() 子どもたちは,どのようにして赤いコートが出来ていくのかということに興味をもって聴いていました。 今週は読書週間になっています。たくさんの本に触れてみてください。 5年生 大文字登山![]() ![]() 登山をしながら,チェックポイントでは問題に答えたり,ゲームをしたりしました。 低学年の手を引き,グループで協力しながら登ることができました。 5・6年生 三錦ハートフルタイム![]() 子どもたちは,この日のために5・6年生で協力して取り組んできました。高学年の団結力をしっかりと見せてくれた発表になりました。また,他学年の発表に対しても, 「はっきりと口を動かして群読をしていたから聞きやすかったです。」 と感想を話していました。 堂々とした姿を見ていただくことができました。 5年生 ALTの先生と
今年度最後のALTの先生による英語の授業がありました。
子どもたちは,リズムに乗りながら「What would you like〜」と大きな声で言い,たくさんの友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。 ![]() ![]() おやじの会 だし巻き作り
京都市内で今季最高の積雪を記録した2月18日(土曜日)の翌日,まだ屋根や小道には18日に積もった雪が残っています。そんな日曜日の朝,学校では「おやじの会」主催の「だし巻き作り」がおこなわれました。だし巻きの作り方を教えてくださったのは,おやじの会のメンバーである,校区にある割烹「八よし」のご主人です。
40名近くの参加者があり,とても賑やかで,そして暖かい雰囲気の中でだし巻き作りが始まりました。 まず,先生から,だし巻きで使う材料の説明があり,その後お手本を見せていただきました。できあがっただし巻き卵は「フワッフワ!!」。私の家庭でつくるものとはずいぶん味も食感も違います。秘密は材料の中に加える「○○粉」でしょうか。 子どもたちも挑戦!もちろん参加しておられるお父さんも挑戦! 「あっ!!でも,でも,お父さん! それはだし巻きじゃなくて,スクランブルエッグでしょう!!(失礼)」 さて,これからは,今までとひと味違う「だし巻き」がテーブルに並びそうですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 交流会![]() ![]() 子どもたちは,その方と仲良くなるために様々なことを考えてきました。 フルーツバスケットでは,視覚の不自由な方から 「手話のフルーツバスケットをしませんか?」 との投げかけで教えて頂き,みんなで行いました。子どもたちはいつも以上にしっかりと見ることを心がけてゲームをしていました。 交流で教えて頂いたことを今後につなげていこうと考えていました。 |
|