京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:106
総数:467118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

7月13日(水) わかさぎのこはくあげ ごはん 冬瓜のスープ煮 牛乳 メロンゼリー

画像1
今日の冬瓜のスープ煮は新献立でした。冬瓜と豚ひき肉,はるさめ,うずら卵,にんじん,たまねぎが入った具だくさんのスープです。冬瓜は夏野菜で体温を下げる働きがあります。冬まで保存できることからこの名がつきました。子どもたちはつるっとした感触を楽しんでおいしくいただきました。

♪7月12日(火) 黒糖コッペパン 牛乳 チキンカレーシチュー ひじきのソティ

画像1
暑い夏に食の進むメニューです。子どもたちは中間休みぐらいから漂ってくるいいにおいに,わくわくし始めます。このカレーは小麦粉をいためるところから始める手作りのルーで作られます。調理員さんが暑い調理室で焦げないようにルーをいためてくださっています。感謝していただきましょう。献立表を見ていただくとわかりますがヨーグルトやチーズ,フルーツチャツネ,トマトピューレなど本当にたくさんの材料が使われています。

♪7月11日(月)牛丼 牛乳 小松菜の煮びたし トラ豆の甘煮

画像1
牛丼の具を麦ご飯にかけていただきます。小学校給食では麦ご飯もたくさん登場します。ビタミンも豊富でしっかりかめるようにと考えられています。小松菜の煮びたしも彩りもよく,しゃきしゃきとした歯ごたえで五感を使って給食を楽しめるよう考えられています。

♪7月8日(金) ごはん 牛乳 焼肉 トマトと卵のスープ 黒大豆

画像1
夏にぴったりの卵とトマトのスープは焼肉との相性もぴったりです。子どもたちに大人気の焼肉はちょっとかみごたえがあります。野菜もたっぷり入って成長期の子どもたちには栄養的にも大変バランスよく考えられています。

幼小連携 みつば幼稚園へ行ってきました!

画像1画像2画像3
 7月12日(火)1年生のみんなと,地域のみつば幼稚園のみんなで交流をしました。1年生はこの日のために,グループ名を考えたり,遊びを考えたり,みんなが仲良くなるように準備をしてきました。
 顔合わせのときは,みんなドキドキ…。でも,みんなで「かもつれっしゃ」で遊んで,緊張がほぐれてきました。その次はグループで自己紹介をし,「げんこつやまのたぬきさん」や「なべなべ」で遊びました。グループのお友だちの顔と名前を覚えた後で,グループ名を相談しました。1年生は,おにいちゃんやおねえちゃんらしく,幼稚園のお友だちに「どんな名前がいい?」と意見を聞いていました。すてきなグループ名がたくさん決まりました。そして,最後にみんなで園庭に出て遊びました。カブトムシも登場し,遊具で元気に遊んでいました。楽しく遊んだ後,再度集まり,「さようなら!またあそぼうね!」とお別れの挨拶をして別れました。これから1年間様々な機会で交流する仲間です。今日の出会いを忘れずに,これからも仲を深めていきたいと思います。

6年 近又さんへ行きました

画像1画像2画像3
 1組は7月1日,2組は8日に,懐石「近又」さんへ伺い,学習の機会をいただきました。
 お店に入ると同時に,打ち水やお香ですがすがしく迎えていただいていることを感じ,子どもたちは少し緊張の様子。
 その後,近又のご主人にお話をうかがい,その中で,昆布だけのお出汁と昆布とかつおぶしのお出汁の味の違いを味わわせていただいたり,大根のかつらむきや,にんじんなどの飾り切りを見せていただいたりしました。
 「あんなにたくさんかつおぶしを入れるの?」「大根がすごく薄くむかれてる!」と驚きの連続。身を乗り出してご主人の手元を見ている子どもたちでした。
 町屋で,有形文化財でもある「近又」さんのお部屋やお庭も案内していただきました。夏らしい掛け軸や生け花にも「おもてなしの心」とおっしゃっていたことを改めて実感することができました。
 最後に,お料理をいただきました。彩りよいお料理は,目でも楽しむことができます。かわいい箸置きも,お心遣いを感じることができました。
 一つ一つのお料理を,じっくりと味わいました。
 命をいただいていることへの感謝の気持ち。作っていただいた方への感謝の気持ち。何にでも感謝する,その気持ちを忘れずに・・・というお話を,実感できた機会でした。

♪ 麦ごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 ほうれん草のおかか煮 みそ汁

画像1
 今日も蒸し暑い日でしたが、さんまのしょうが煮は、しょうがの香りで臭みもなく、食がすすみました。おみそしるは、具だくさんで、みんなおいしくいただきました。ほうれん草のおかか煮も、ごはんによくあっていました。


 1年生のようす・・・さんまも、上手に骨を取って、おいしくいただいていました。
           みそ汁も大人気で、おかわりをする子どもが、いっぱいでした。

♪7月6日(水) こぎつねちらし 牛乳 だいこん葉のごまいため 七夕そうめん

画像1
 今日の献立は、「行事献立」です。

 「七夕そうめん」は、天の川に見立てた「そうめん」と、星に見立てた「オクラ」を入れて作りました。こぎつねちらしの具をまぜたご飯と、ぴったり。みんなおいしくいただきました。

 3年生の声・・・オクラのお星さまが、きれいでした。
おいしくて、もっとおかわりしたいぐらいでした。

[1年] 西賀茂農園へ行ってきました!

画像1画像2画像3
 7月5日(火)1年生が2度目の西賀茂農園へ行きました。前回植えたポップコーンの苗の様子を観察したり,雑草を抜いたり,他学年や地域の方々が育てている野菜を見たりしました。まず,子どもたちが驚いていたのは,ポップコーンの成長ぶりでした。自分の背よりも大きく成長し,子どもたちも大喜びでした。しかし,根元の方を見てみると,雑草がびっしり!!ということで,雑草を抜きました。手に持ちきれないくらいの雑草を抜いて大満足の様子でした。
 その後は,野菜ツアーを実施し,農園にある野菜を見て回りました。なすび・すいか・きゅうり・さつまいもなど,たくさんの野菜が育ててあり,実っているものもありました。
 また一つ,食べ物に興味をもつことができた一日となりました。暑い中でしたが,よくがんばりました。次回は,収穫の時期に行きたいと思っています。

1年生 京都御苑探険

画像1画像2
7月1日(金)1年生が生活科の学習で京都御苑に行きました。あいにくの雨でしたが,雨ならではの自然をたくさん見つけることができました。道中では,「雨だけど,木の下は濡れてない」という発見があったり,「せみの抜け殻がいっぱいあったよ」と,季節を感じる発見があったりしました。京都御苑の美しい木々の中を歩き,地域の自然と触れ合うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了 卒業式前日準備
3/22 卒業式(1年〜4年は自宅でお祝い)
3/23 修了式
3/26 町代表集合
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp