![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:193 総数:830835 |
明日で6月が終わります。
早いもので、明日で6月が終わります。4月に新入生を迎えそれぞれの学年が進級をし、新しい八条中学校がスタートして3ヶ月がたとうとしています。
7月2日の復興支援バザーの取り組みをこのホームページで続けて掲載していますが、たくさんの方々から励ましのお言葉をちょうだいします。三学区の自治連合会の方々からのご支援はもとより、チラシやポスター、また回覧板を見ていただいた地域の方々から品物の提供の連絡をいただき、お預かりに行くのですが、毎年本校が取り組んでいるカレンダーの事がよく話題になります。「毎年楽しみにしています」と。 支援したいと思って始めたバザーの取り組みですが、実は私たちの方が、たくさんの人たちに支えられていることを実感することが多くあります。支えているつもりが支えられていると感じるのです。 明後日から7月です。バザーに全力投球したら、すぐそこに夏季大会が待っています。3年生にとっては最後の大会です。たくさんの人々に見守られ、支えられている実感を胸に、全力で立ち向かって欲しいと願っています。 外も内も熱気!![]() バザー当日は、たくさんの方々に来ていただいて、生徒の頑張りにご声援をいただき、バザーの収益にご協力ください。 ![]() バザーに向けてラストスパート!!
バザーを目前に控え、今日は全校での準備が行われました。当日の役割分担のグループ毎に、ビラ配りをする人、バザー会場に貼るポスターを書く人、小さな子ども達が遊ぶゲームを作る人、紙袋を整理する人、値札を付ける人などなど。それぞれが自分の役割をしっかりと意識して責任を持ってやりきって欲しいと思います。
![]() ![]() 暖かな思いが集まっています。
7月2日の土曜日に開催を予定している「東日本大震災復興支援バザー」の準備が急ピッチで進んでいます。地域からも直接学校へ持ってきていただいたり、受け取りに行かせていただいたりと、毎日たくさんの物品が届いています。昼休みに生徒会本部や有志の生徒達で、集まった品物に値札付けが行われています。当日はたくさんの方々に来ていただきたいですね。
![]() ![]() ![]() 西寺公園の草刈りに参加しました
6月26日(日)に校区にある西寺公園で、毎年恒例となっている草刈りが行われました。梅雨とはいえ日差しはもう真夏。本校から参加した生徒達も汗を拭きながら、成長した草に戦いを挑んでいました。本当にお疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 待っていてください
復興支援バザーが近づくにつれ、地域の方々から品物の提供が増えてきました。今日も地域の女性から提供の電話がありました。その中で「毎年生徒さんが届けてくださる貼り絵のカレンダー。楽しみにしているんですよ。」と言ってくださいました。
1、3年生はまだ取り組みが始まっていませんが、2年生は夏休み以後にチャレンジ体験があるため、ちゃくちゃくと貼り絵の作業が進んでいます。 まだまだどんな絵柄になるのか見えてきませんが、それぞれが一生懸命に貼り絵に向かい合っています。待っていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 仮設校舎の建設が急ピッチに
地震補強工事に伴う仮設校舎の建設が始まっていますが、あっという間に骨組みができ、壁ができ、屋根ができ・・・・。今日はここまで進みました。学校周辺の皆様にはご迷惑をおかけしております。
![]() ゴミゼロに取り組みました![]() そして今日の5限、ようやくゴミゼロに取り組むことができました。1年生が代表してクラス毎に校区を回り、道路や公園に落ちているゴミを拾って回りました。 ![]() 夏季大会が始まっています![]() 3年生にとっては中学校最後の大会となります。3年間、来る日も来る日も黙々と練習に汗を流してきた選手も、この1本、この1投、この跳躍に3年間のすべてをかけて挑戦しました。見事府下大会へと駒を進めた生徒、残念ながらこの大会を最後に引退していく生徒。様々なドラマがありました。 ![]() 大震災についての講演を聴きました
7月15日テスト最終日の4限、東日本大震災直後に被災地に行き、活動をされてきた京都市南区社会福祉協議会の廣田さんのお話を聞かせていただきました。あのときから3ヶ月がたちましたが、あらためて震災での被害の大きさを知り「私たちにできることをやりたい」という思いが会場を包みました。
![]() ![]() |
|