京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up43
昨日:39
総数:431703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

きれいな心

画像1画像2
 ぞうきんの かけかたは あなたの 心

 みんなで使うものなので,次に使う人のことを考えて後片付けをしようという学習を以前に道徳でしました。トイレのスリッパ,ぞうきん,掃除用具,ボールなどみんなのことを考えて行動できる人が増えてきました。
 ぞうきんのかけ方から,子どもたちの優しい心がうかがえます。

じしゃくのふしぎをしらべよう

画像1画像2
 理科の学習では,「じしゃくのふしぎをしらべよう」という学習を進めています。今日は,磁化した釘には,極があるのかどうかを調べる実験をしました。この単元の実験を通して,自分たちでいろいろな実験方法を考える力が,ついてきましたね。

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
エコライフチャレンジの第2回目の授業があり,NPO法人気候ネットワークより8名の方が教えにきてくださいました。
冬休みにエコに取り組めたことをグループで話し合いながら,今後の目標について話し合いました。
おうちでもまた話を聞いてあげてください。そして一緒にエコライフに取り組んでみてください。

ソフトバレーボール

画像1画像2
今年度より,4年生では体育の授業でソフトバレーボールがあります。
テレビで親しみはあるものの,実際にしたことがある子は少なくて,ボールが思ったところにいかなくて悪戦苦闘しています。
少しずつうまくなっていくと,試合も楽しくなっていくでしょう。
練習を積み重ねていきたいと思います。

理科学習 水を熱し続けると

画像1画像2
 水を熱し続けると温度はどんどん上がり続けるのだろうか実験で確かめました。
途中から激しく沸騰し,水が減ってきました。温度計は97〜98度までは上がったのにそれ以上は上がりませんでした。

理科学習 電気の性質とはたらき(発電)

画像1画像2
 電気の性質やはたらきについて経験したことや知っている知識を出し合いました。
その後,どのようにして電気が起こせるのか,模型を使ってLEDを灯しました。発電模型の中を開けてみると入っていたのはモーターでした。今回はモーターを回すのに風の力を使ったので風力を使った発電といえます。

理科学習 てこのはたらき(さおばかりづくり)

画像1画像2
 理科では学んだことを活用する物づくりを大事にしています。てこの単元では,釣り合いを利用して重さを量る「さおばかり」を作りをしました。
 分銅100gを皿に載せて釣り合ったところの錘の位置に印をつけ,次に50gの分銅で釣り合ったところに印をつけ,その間を5等分して目盛をつけました。正確にできているかテストに合格すれば完成です。

改修工事が終わり砂の感触楽しむ

画像1
画像2
画像3
 1月末から使用禁止になっていた運動場の工事が終了し,今日から使えるようになりました。総合遊具とのぼり棒の色が塗り直されてきれいになり,砂場が広くなりました。久しぶりにボール遊びやランニングなどで生き生きと活動する様子が見られました。

カルチャーキッズひの

画像1
画像2
画像3
理科教室ではモビール作り,クッキングではマシュマロチョコ作り,パソコン教室ではカレンダー作りをしました。

カルチャーキッズひの2

画像1
画像2
画像3
工作では,プラバン作り・コースター作り・写真立て作りにチャレンジしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校だより

学校評価

安全面

学校全般

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp