![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:118 総数:644662 |
ずいぶん上手になったよ
11月からはじめた跳び箱あそびですが,跳び箱の出し入れもスムーズにできるようになりました。いろいろな跳び方にも挑戦してがんばっています。
![]() ![]() ![]() 暮らしの中に季節感を・・・ ♪![]() ![]() 広がる青空の下,いつも以上に子どもたちは元気に活動しています。 青空の日は,その青色が心の中にまで広がって,すっきりとさわやかな気分でいられますね。 それでも確かに,日々気温が下がり,冬の季節の到来を知らせてくれています。 校内を回っていると,クリスマスの雰囲気が・・・。 階段の踊り場の所に,ちょこんと可愛いツリーが飾ってありました。 おひさま学級の掲示板には,学級の子どもたちが表したツリーの平面作品が並んでいます。 四季折々の行事や風景を大切に捉えて,こんな風に装いを整えることはとても大切なことだと思っています。 年内の学校生活も,残り1週間余りとなりました。 年末を控え,何かと心慌ただしい思いで過ごすことが多くなりがちですが,校内のこのような風景に,立ち止まらせてもらうことで,ふっと気分が安らかになるのが嬉しいです。 潤いとゆとりを大切に教育活動を進めていきたいと思っています。 体育『パスゲーム』〜作戦を立てて・・・〜![]() ![]() ![]() パスゲームの単元も終盤になり,各チームとの試合も2回目がまわってきています。 「○色には勝ちたい!」 「△色は,すごく守りが堅い・・・」など子どもたちの間でも話題にのぼります。 ゲームの前半・後半の間に少しですが作戦タイムを設けています。始めのうちは,あまり話し合うことがなくて,あっさりと終わっていたチームが多かったのですが,特に前回負けた色と対戦するチームなどは,顔を突き合わせて真剣に話し合っています。 勝敗を気にしてうれしかったり,悔しかったりしながら授業を終える子どもたちですが,負けてがっかりしている友達を「次,がんばったらいいやん!」と励ます姿もチームワークができてきた証拠かなぁと微笑ましく思います。 図工 とっておきのオリジナルおにがわら![]() ![]() 大人には考えられないアイデアのおにがわらが ずらりと勢ぞろいしました。 すてきですね 製作途中で 友だちの作品を鑑賞し すてきを自分の作品に生かすという 学習形態も 大変効果的でした。 鬼瓦をつくろう![]() ![]() 下絵を鉛筆でかいて,粘土を付け加えたり,ほったりしながら自分の考えた顔を作っていきました。途中,思ったようにいかなくなった子もいて,目をこうしたいんですが…。」「つのはどうやってつけたらいいですか?」といいながら,たくさんのアドバイスをしてもらっていました。 へらの便利な使い方も教えてもらい,今までの粘土べらの使い方とは違っていて驚いている子もいました。 とてもすてきなオリジナル鬼瓦ができそうです。 京都ものづくり殿堂・工房学習事前学習![]() ![]() ![]() まずは,調べるノートをつくりました。そして,どんなコーナーがあるのかを知りました。京都では,優れたモノづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんであることをコンピュータを使って学んでいます。 調べるノートをもとに,学習課題をしっかりもちました。楽しみですね。 16日(金)は,7時45分集合です。お弁当も必要です。よろしくお願いします。 木版画をしよう![]() ![]() ![]() 先日の社会見学で金閣寺や二条城,清水寺など,いろいろな京都の史跡をまわりました。そのなかで,自分で,「版画に表したい」というところを写真にとってきました。 その写真を見ながら,まずは,下絵を描き始めました。 授業実践力向上を目指して
学力向上を目指すには,教員の授業実践力向上が優先課題と捉え,教員には年間を通して,授業公開をしてもらっています。
今日は,理科のTT担当の教員が,京都市理科教育研究会のご指導の下,理科研究会の6年生部会の提案授業をしてくれました。 そのため,教育委員会の指導主事の先生をはじめ,研究会所属の他校のたくさんの校長先生や学年担当の先生方がお越しくださいました。 6年生の子どもたちも,見知らぬたくさんの先生方の眼を意識して,少し緊張している様子でした。 教員の指導力を高めるということは,各校に課せられた重要な役割であり,授業公開を通して,学び合い,高め合う相互研鑚の機会を重ねて来ていますが,今日,理科研究会のご支援で,専門的なご指導をいただく機会を得られたことは,授業者にとってより高い学びができたことと思います。 ご指導いただきました理科研究会の諸先生方,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 国語『わたしはおねえさん』![]() ![]() ![]() 読み物教材の「わたしはおねえさん」の学習をしています。みんなと同じ2年生のすみれちゃんとその妹のお話です。 物語を読む前に,自分が去年に比べて「おねえさん・おにいさん」になったなぁと思うところを話し合いました。言われなくても出来るようになった,字がきれいになった,友達に優しくできるようになった,背がのびた・・・などなどたくさん成長したことを挙げてくれました。 そんな自分たちの今の姿と主人公すみれちゃんを比べながら読むのがこの学習のめあてです。すみれちゃんの「おねえさんらしいところ」や「自分もそうしたいなぁ」ということなどを見つけながら学習していきます。 『鬼』:瓦を・・・・。 3年生
図らずも,今日の午前中は『鬼』をテーマにした作品制作が重なったようです。
3年生の教室では,外部からも指導講師をお招きして,3クラス揃って,『鬼瓦』を創っていました。 あらかじめ自分が創りたい瓦のイメージを下絵に描いておきました。 今日は,粘土をこねて,そのイメージ通りに,形を創っていきます。 ひねりだしたり,くっつけたり・・・。 角や牙の下には形が崩れないよう丸めた新聞紙が置かれています。 個性ある形相の鬼たち・・・。 どれもダイナミックで素晴らしい表情をしています。 完成が楽しみな作品です。 ![]() ![]() ![]() |
|