京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up116
昨日:84
総数:644643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

お正月遊びは楽しいなあ!

生活科の時間に2回目のお正月遊びをしました。今日は風がなかったので,羽根つきをしてもずいぶん続くようになりました。竹とんぼは,昨日の「北風とあそぼう」で作った自分の竹とんぼを持って来てまわしている人もいました。さっそく作ったものを使えて嬉しそうでした。その後教室に戻ってお手玉に挑戦しました。こちらは,むずかしくって何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

手洗いチェッカー

3時間目です。

保健室前に子どもたちの上靴が並んでいるのに,なぜか室内の電気が消されているのが不思議で・・・。

そっと中をのぞいてみると,4年生が『手洗いチェッカー』なる用具を使って,手を観ていました。

暗い所で,手を箱の中に入れ,ブラックライトに当てると雑菌が光って見える魔法の箱です。
きちんと手洗いできているかどうか,自分の目で確認できる優れものです。
自分ではしっかり洗ったと思っていても,まだまだ雑菌は残っているということがよくわかります。


発育測定の前に,養護教諭が,手を通してウィルスから感染しないように,正しい手洗いの方法を教えてくれていました。

インフルエンザがはやる季節です。
うがいや,正しい手洗いが大切です。


画像1
画像2
画像3

5年生ありがとう!

画像1画像2
今日から3日間,5年生と2年生の大縄練習会があります。
今日は1組が練習を行いました。5年生のお兄さんお姉さんに縄を回してもらい,楽しそうに跳んでいました。
「真ん中らへんで跳んだらひっかかりにくいよ。」
「ななめに走って入るんだよ。」
上手に跳ぶコツを教えてくれた5年生もいました。
5年生の跳ぶ速さに驚きながらも,一生懸命真似しようとしている2年生でした。
明日は2組,明後日は3組です。
みんな楽しみにしています。
5年生のお兄さんお姉さんありがとう!

お礼

画像1画像2
桃山少年補導委員会主催,桃山女性会・PTA・PTAおやじの会共催で開催された「北風とあそぼう」には終日たくさんの皆様方にご参加いただき,盛会にて終了することができました。

活動の始めのご挨拶の際も述べさせて頂きましたが,
私は,美しい四季のある国に暮らせていることをとても嬉しく思っています。
四季ごとに移り変わる自然の風景や彩,風の匂い,その変化を味わい,慈しむことは心を豊かに柔らかくしてくれると思います。

空調設備が整い,家の中は年中適温の快適な暮らしが保障されていますが,夏,日影を通り過ぎる風の心地よさは,外でしか感じられません。

とりわけ,冬はどうしても外へ出ることが億劫になりがちですが,今日,こうして北風の中で,お友達と,ご家族と共に過ごされることで得られる心の温かさ,体を動かすことで得られる活気は,これもまた,外へ出てこそ感じられる嬉しい思いではないでしょうか。


北風と「あそぼう」という活動のネーミング,何と素敵なんでしょう。

北風と,友達と,ご家族と・・・♪
今日は存分に遊べたことと思います。

子どもたちはもちろんのこと,保護者の皆様,地域の皆様等,本当にたくさんのご参加をいただきました。
ありがとうございました。

最後に,主催者の少年補導委員会の皆様方,ならびに共催としてお力添えいただきました団体の皆様方には,楽しい活動を提供していただきました。
今日までのご準備も含め,大変お世話になりましたこと,お礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

美味しいなぁ (2)

画像1画像2
温かいおうどんもふるまわれています。

京風の美味しいおだしと,つるつるした食感の麺。
とても美味しいおうどんです。

体の中がほっこり温まります。

美味しいなぁ (1)

画像1画像2
朝一番から,次々にお餅がつかれていきます。

つきたての,熱々のお餅がふるまわれています。
たくさんの列ができています。

可愛いお客様も,おじい様と一緒に食べてくださっていました。2年後には,本校に入学してきてくださるそうです。
参加してくださってありがとうございます。
ご入学されるのを,楽しみに待っていますね。

手作りコーナー

画像1画像2
竹トンボの手作りコーナーも人気です。

竹トンボようにカットされた竹を,飛びやすいように小刀やカッターナイフで削っていきます。
熟練の担当の方が丁寧に教えてくださっています。
自分で作ったものを飛ばす所におおいに意義がありますね。

遊びのコーナーの紹介 (4)

画像1画像2
運動場に出現した大きな赤鬼。
そこをめがけて,赤玉をぶつけていきます。少しストレス発散できるでしょうか。

ジャンボあみだくじです。大人気のコーナーです。
ゴールで待っているご褒美目指して,選んだコースを,ぐんぐん進んでいきます。

遊びのコーナーの紹介 (3)

画像1画像2
魚つりゲームの周りには,人だかりができています。
ブルーシートを池に見立てた魚つりは,小さい子どもさんも喜んで参加していらっしゃいます。

輪投げも盛況です。
単純,明快な遊びこそ,ずっと引き継がれていくものですね。

遊びのコーナーの紹介 (2)

画像1画像2
バンブーダンスのコーナーでは,「イルカはどんぶらこ」の音楽に合わせて軽快に子どもたちが竹の間をじょうすに跳んでいます。活動が始まる前,竹を動かす担当のPTAの役員さんが練習をされていました。

大縄とびのコーナーにもたくさんの子どもたちが集まっています。

どちらも体が温まる活動なので,上着を脱いでいる子どもたちが多いです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp