京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up116
昨日:84
総数:644643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

研究発表:3年生

3年生は「かくれたかずはいくつ」という単元の学習を公開しました。

ここでは,順思考と逆思考を組み合わせた3要素2段階の問題の解き方を考えます。
今日の問題では,広場にはとがいます。5羽飛んでいきました。また,8羽飛んでいきました。残りは17羽になりました。
「はじめ,はとは何羽いましたか?」

「飛んでいく」という言葉が示す,「減る」という意味を,総数を求める場合は合算して考え,残っている数と合わせるというように,複雑な思考の流れが求めらる問題です。

そこで,今日は,自分なりの方法で問題文の流れを絵や図で書くことでこと答を導かせました。

子どもたちは,思いのほかスムーズに自分の解法を図で表したり,テープ図や線分図など,画用紙に書いていきました。
画像1
画像2
画像3

研究発表:1年生

1年生は「おなじかずずつ」という単元の学習です。

新指導要領に基づく新しい学習内容です。
1年生で掛け算や割り算の素地となる経験をさせる学習です。

自力解決の場面では,どの子も熱心にブロックを扱いながら答えを求めていました。

いくつずつに分けられるのかという答えは導き出せるのですが,その考え方の道筋を言葉で伝えるのが難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

ひさしぶりだね

今日は残念ながら雨です。でも体育は1年生全員で跳び箱をしました。1年生全員で集まるのは久しぶりです。まずは身体を温めるために走りました。その後,またぎ越しやまたぎ跳びや開脚前とびなどをしました。がんばって跳んでいた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

『かんにんぶくろで コントロール』

画像1
1月のクラスルームソーシャルスキル,かんにんぶくろでコントロールの学習をしました。
かんにんぶくろって??
なんとなくニュアンスが分かっている人もいましたが,ほとんどの人がピンときていない言葉でした。

いらいらしてしまったとき,腹の立ったとき,誰かにきつく言ってしまいそうなとき,「よりいいのは」どうすることなのか・・・考えてみました。
・深呼吸する
・相手のことをよく考える
・気持ちをおさえる
2年生のみんなでも,こんなふうにしたらいいんだということが分かっているようです。

こんなふうにしてイライラした気持ちをしばらくの間ためておく,それがかんにんぶくろです。
これからは,イライラしてしまっても自分でコントロールできるようになりたいなぁとふり返っていた子どもたちでした。

トイレ改修工事

画像1画像2
今日は午後から研究発表会を開催するため,工事も極力抑えていただくようお願いしています。

というわけで,今日は,音の出ない左官工事をしてくださるとのことです。

写真は渡り廊下と3階のトイレです。
渡り廊下の天井をはがしての配管工事が順調に進み,大小の配管が迷路のように組まれています。

久しぶりの雨です。

画像1画像2
窓際のシクラメンの向こうに見える森も,雨に洗われたっぷりと水分を含んだ濃い緑色で,重厚感があります。
乾燥し切っていた大地も潤ったことでしょう。

先ほど,教室を回ってきましたが,どの教室も,しっとりと静かに学習に励んでいました。
子どもたちの心にも潤いがもたらされたようです。

廊下の傘立てには,登校時にさしてきた傘がきれいに並べられていました。

お店屋さんごっこをしよう

国語の授業では,お店屋さんごっこをするために色々準備をしています。今日はちらしを作りました。ちらしを書く上で大事なことを話し合いました。お店の名まえを大きく書くこと・おすすめの物を書いたり絵を描いたりしてお客さんが買いたがるようにすること・誘う言葉を書くといいことなどを確認して書きました。書き終わったら,教室の中に貼りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

河川レンジャー

画像1
画像2
今日は,「河川レンジャー」の歴史講義がありました。
歴史講義では,「宇治川の歴史」 「疎水について」 「川の洪水について」
を教えていただきました。


歴史の講義では昔の伏見の様子を写真を使って教えていただき
今との違いに驚いていました。

疎水の講義は,クイズ形式になっており
既に学習した内容がありみんな自信満々にクイズに答えていました。

前回おこなった「十石舟体験」「資料館見学」「河川のゴミ拾い」
そして今日の「歴史講義」で昔から人々とともに歩んできた川の大切さを
改めて知ることができました。


大縄交流

画像1画像2
今日は,中間休みに3年生と4年生の
大縄交流がありました。


班ごとに分かれ,4年生が縄を上手にまわしまし,
みんな上手にとても楽しそうに大縄を飛んでいました。

来週の木曜日は,給食交流を同じ3年生とします。
みんな今から木曜日を楽しみにしています!

安全に気をつけて。

画像1画像2
午後から小雨が降ってきました。

傘をさして,子どもたちが帰っていきます。
気をつけて帰ってくださいね。

一行メッセージや,配布文書でもお知らせしておりますように,昨日の事件を受け,今日改めて,教職員はもとより,子どもたちへの注意の喚起をしました。

「自分の安全は自分で守る」ということも,生きる力として現代の子どもたちに求められる重要な力だと思います。

明日は研究発表会のため,授業発表をするクラスと,それ以外のクラスの下校時刻が異なります。

すでに学習予定表等でお知らせしておりますが,ご注意ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp