京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up116
昨日:84
総数:644643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

インフルエンザにご注意ください。

インフルエンザが流行っています。

今日は,全校で7名がインフルエンザの診断で欠席されています。

今のところ,罹患数は横ばいで,特定の学級で広がっているという状況ではありません。

しかし,近隣の学校では学級閉鎖されるなど,今後も注意が必要です。

写真は,養護教諭が職員室前と保健室前に掲示してくれているものです。

本校は,これらの掲示物の前で立ち止まり,熱心に読んでくれる児童が多いのが嬉しいことです。

しっかり睡眠,たっぷり栄養
うがい,手洗い
一人一人が意識して,感染予防に努めたいものです。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

画像1画像2
真っ白に雪化粧をした北の山々が朝日に輝いています。

南の桃山には積雪は見られませんが,エアコンの室外機からは,もうもうと白煙が上がっています。

そんな寒い中,3年生が,「京の田舎民具資料館」へと,社会見学に出かけて行きました。

出発前に担任より,見学に際しての諸注意を聴いています。
静かに整然と聞けている態度が立派です。

『マナーの光る桃山小学校の3年生で』という言葉に,みんな大きくうなずいていました。

「いってらしゃい。」
自分の眼で,耳で,鼻で,肌で,心で・・・。
確かに感じてきてくださいね。

算数『100cmをこえる長さ』〜1mってどのくらい!?〜

画像1
画像2
画像3
1mものさしを使って教室にあるいろいろなものを測る学習を終えて,1mってだいたいどのくらいだろう,と量感を養う活動をしました。
まずはグループで紙テープを1mと思うところで切り,どのグループが正確かを確かめ合いました。
そのあと,だいたい1mくらいのものを探して教室をうろうろ・・・。自分の身長ではこのくらいまでが1m,教科書は縦にして4さつ分くらい,と1mの長さを確かめました。

エコチャレンジ

画像1
画像2
画像3
4年生は環境教育の1つとして
エコチャレンジに取り組んでいます。

今日は,エコチャレンジ後半として,
気候ネットワークの方にきて頂き,冬休みに取り組んだエコチャレンジ
の診断書をもとに,何ができたか,何ができにくかったかを
グループごとに話し合いました。

その後,グループで今後の目標を話し合い,その目標を続けるための工夫,そしてその目標を広めるためにできることを考えました。

最後にグループごとにその目標や続けるための工夫を発表しました。
子ども達からは
「出かける時に水筒をもってでかける。未来のことも考えれば
続けることができる。」

「家族で環境について話し合う。1ヵ月ごとに電気使用量を見て話し合えば
目標を続けることができる。」

「テレビを見る時間に本を読めばいい。」

など「なるほど!」と思うアイデアがたくさん出ました。

子ども達が身近な環境を見つめなおすとてもいい機会となりました。

気候ネットワークの皆様,ボランティアの皆様 ありがとうございました。

授業実践力向上を目指して

画像1画像2画像3
学力向上のためには,なによりも教員の授業実践力を高めることが大切です。

先日も全校的な取組としての研究発表会を開催したばかりですが,今日は2年生の教員が音楽研究会の取組の一環として,提案授業をしました。

研究会の他校の先生方に加え,本校教員も加えたたくさんの参観者に,子どもたちはテンションも上がり,大張りきりでした。

「みんなで声や音を合わせよう」という題材で,今日は「チャチャマンボ」を『歌詞にあった感じになるよう,工夫して演奏しよう』というめあてで授業が進んでいきました。

元気な感じ,やさしい感じなどなど,グループごとに,楽器のたたき方や音の大小などを,歌詞に合うように相談しています。
木琴をたたくマレっトを選んだり,打楽器の打ち方を考えたり,楽器を手にしつつあれやこれや工夫を重ねています。
合唱奏なので,曲想を考えた歌声にも気を配っています。

あちこちで楽器が鳴ったり,歌ったりと一見騒然とした教室ですが,グループごとに活発に工夫が行われている状態です。

主体的に音楽に向かい,音を創っている,音を楽しんでいる様子が伝わってくる授業でした。

本校教員の授業実践力向上に,おおいにお力をお貸しいただいている音楽研究会の皆様方に,厚くお礼を申し上げます。

給食週間

画像1画像2
今週は「給食週間」です。
・食材を知り,栄養面の働きを知る。
・健康な心身育成のため,好き嫌いをせずにバランスのとれた食事を取ろうとする。
・給食の正しい活動やマナーを身に付ける。
・交流を深め好ましい人間関係を作る。

というめあてで,食材クイズを作成して楽しんだり,異学年での交流給食を実施したりします。

写真は今日の低学年の給食風景です。
今日の献立は,牛乳・麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・黒豆です。
和風の煮物が中心の献立です。
ふっくら,しっかり煮込まれ,とても美味しくしあがっていました。

子どもたちはとても静かにお行儀よく食べていました。
黒豆だって上手にお箸でつまめます。

みんなの顔が,美味しい顔になって笑っていました。

「いらっしゃいませ。」

いよいよ国語の授業で,おみせやさんごっこをしました。お店屋さんになった人は,「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」などあいさつをきちんとするようにはなしました。お客さん役は,値段をみながら持っているお金と見比べながらかっていました。とてもにぎやかなおみせやさんごっこでした。
画像1
画像2
画像3

6年生ありがとう

読書週間の続きで,読者タイムのときに6年生が読み聞かせにきてくれています。本が大好きな1年生です。静かにきいていました。
画像1
画像2

お礼

画像1
本日はお忙しい中を,本校の研究発表会に多数ご参加いただきありがとうございました。

本校では,本年も,研究教科を算数科とし,課題解決に主体的に向かい,自分の考えを伝えること,友達の考えを受け取ること,そして相互の考えを重ね合う活動を大切にすることで,学びを深化させ,思考力を育てていきたいと考え,「自分の考えを持ち,共に学び合う授業の構築」を研究テーマとして設定し,伝える力,受け取る力の育成を目指し,授業を中心とした研究を重ねてきています。

公開授業の後の研究協議会では,研究テーマに即して,自分の考えを明確にするために絵や図などで記述することが有効であったか,授業の中で学び合う活動が生きていたかという2点を視点として,話し合いを深めることができました。

本日ご指導いただきました,
低学年部会:教育委員会特別訪問指導員 稲継 宥子先生
中学年部会:教育委員会特別訪問指導員 前澤 寛先生
高学年部会:教育委員会指導主事    杉森 徳行先生
はじめ,ご参会いただきました皆様方には
私どもの研究の深まりのために,たくさんのご意見・ご指導をいただきましたことお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくご指導賜りますようお願い申し上げます。

研究発表:5年生

5年生は「単位あたりの大きさ」という単元です。

「あたり」という概念は子どもたちにとってとても難しく,難解な単元です。

だから,この単元については,もう一人の教員とティームティーチングの体制で授業を進めています。

今日は,10畳に子どもが6人という部屋と,8畳に子どもが5人という部屋,この2室の混みぐあいを比べる問題です。

畳の数も子どもの数も異なるとき,どのようにしたら比べられるのかを考えさせます。

まずは,自力解決。つづいて,4人グループで交流して自分の考えを深め,そして集団討議という流れで授業が進んでいきました。

グループ交流が活発にできていたのがとてもよかったと思いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp