![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:644523 |
おもしろいものができそうです!
図工展に向けて,1年生の工作が始まりました。大きな紙袋を使って「おにのおめん」を作ります。今日は,目やまゆ毛・鼻・口を中心に作りました。すてきなアイデアがどんどん出てきて,楽しい表情のおにが出来かけてきました。来週も続きをして仕上げます。
![]() ![]() ![]() 学力定着調査をしました![]() ![]() 図工『きってワクワクめくルンルン』〜本体の飾り付け〜
思い思いの形にカッターナイフで窓を開けられた人から,窓をのぞくと見えるものを折り紙などで作りはじめています。
窓をのぞくと動物がいる,お菓子がたくさんある,水族館みたいになっている・・・アイデアスケッチで想像を膨らませたことをもとに器用に飾りをつけていきます。 きちんと窓から飾りが見えるかもときどき確かめながら楽しんで制作を進めています。 窓の中が出来たら,今度は家の外側も飾り付けをしていきます。 完成までもうしばらく・・・ 素敵な作品が出来上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() ハッスルランニング![]() ![]() 今日のインフルエンザ情報![]() 今日インフルエンザでお休みの人は7人。新たにインフルエンザに罹った人は1人です。 本日も経過は横ばいで,学級別には最大2人の欠席という状況です。 写真は,中間休みのハッスルランニングの様子です。 運動場が少しぬかるんでいました。 滑らないように,足もとに気をつけてそこはゆっくり歩くようにと声をかけましたが,背中に泥はねが上がってしまった人がたくさんいました。 お洗濯等,お手間をおかけすることになりましたこと,お詫び申し上げます。 読書大好き♪![]() ![]() ![]() 毎朝の読書タイムや課題が早く終わった後などの少しの時間でも読書を楽しんでいる2年生。読書ノートの記録も100冊を超えた人がたくさんいます。 図書室でのマナーもきちんと守れるようになり,図書係による返却・貸出が終わると読みたい本を数冊持って座席につき,静かに読書を楽しめるようになりました。中には大型絵本を友だちと仲良く読んでいる人もいます。 たくさん本を読んで「心の栄養」をたっぷりつけてほしいと思います。 ステップタイムで
ステップタイムの時間には,おもに計算練習をしています。この日は,計算をした後,指定された答えの所を色塗りしました。すると形が出てきます。速さを競い合ったりゲーム感覚で計算したりしながら力をつけています。
![]() ![]() ![]() オルゴール作り![]() ![]() ![]() 小学校の思い出や,自分で考えたデザインを描き,彫刻刀で彫ったり,絵の具で色をつけたりして,製作中です。 一人ひとり,思いをこめてがんばってつくっています。 感謝の気持ちを込めて
生活科の授業で,日ごろお世話になっている安全ボランティアの方やお話玉手箱の方・学校の教職員にわたすお礼の気持ちを込めた手紙やメダルを作っています。どんな文章にすればいいか考えながら,一文字ずつ丁寧に書いていました。お渡しするのが,待ち通しいです。
![]() ![]() ![]() 七輪を使って![]() ![]() ![]() はじめにマッチに火をつける練習をしましたが,はじめて使う子も多く,なかなか火をつけることができませんでした。 いよいよ本番。七輪の中に,新聞紙と木を準備し,マッチに火をつけました。 火はすばやくつけることができたのですが,なかなか木に燃えうつってくれなくて大騒ぎでした。 うちわであおいだり,もう一度火をつけなおしたり…この時間が一番大変だったようです。 火が大きくなってきたときには,「やったー!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。 次はいよいよ炭を入れます。 またまた,炭に燃えうつらず大苦戦。 火ばしで炭を動かしたり,うちわであおいだりしながら,協力し合ってがんばりました。 炭に火がついたら,網をおいておもちを焼きます。 焦げないように割り箸で裏返しましたが,やはりちょっとこげてしまった班もありました。でも,おもちがふくれてきたときには「やった!!」という大歓声。 「ものすごーくおいしい!」 「大変だったけど,苦労したかいがあった。」 「もう一つ食べたいよ〜。」 雪が舞う寒い日だったのですが,七輪のおかげであたたかく,おいしいおもちをいただくことができました。 子どもたちにとっては,昔の暮らしに触れるとても良い体験になりました。 |
|