![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:65 総数:644869 |
わり算の筆算!
4年生は今,わり算の筆算の学習に取り組んでいます。
位をそろえることはもちろん,足し算や引き算,かけ算とちがい 大きな位から計算をしていくことにも,随分と慣れてきましたね。 何回も何回も練習をして,友達にもやり方を説明できるように なってきています。 ノートの文字も速く丁寧に書けるようになってきています。 このコツコツとした積み重ねがとっても大切ですね。 諦めず,問題に挑戦する姿も光っていますよ!! ![]() ![]() ![]() こんなにいっぱい種ってあるんだね。![]() ![]() 「うわあ,ごまもたいやなあ。」「まんなかにハートマークがあるよ。」「ひまわりの種ってピーナツみたいだね。」なんていいながら,楽しそうに観察していた子ども達です。 わあい!芽が出たよ。![]() ![]() まだ一つも出ていない子どもが「まだ出ていない。」と心配そうにつぶやくので,種によって成長の違いがあることを話しました。毎日水をあげていたら,必ず芽が出るから心を込めて続けようという話もしました。「うん。がんばるわ。」とにこにこ顔で返事をしてくれました。 毎日たっぷりと水とまごころをあげている子ども達です。 「算数」 わり算![]() ![]() やっと出来ました!ミニトマトの種まき![]() ![]() やっと晴れて,植木鉢の準備も出来たので,今日種をまきました。 去年育てたあさがおの種よりずっとずっと小さいミニトマトの種を大事そうにまき,水をあげて「早く芽が出てほしいなぁ。」とこれからの生長を楽しみにしていました。 毎日のお水やりを忘れずに,観察を続けていきます。 平成23年度 部活動 開講式![]() ![]() まず全員が体育館へ集まり,その後,7つの部ごとに集まりなおし,担当の先生から部活動の内容や持ち物等の具体的な説明をしてもらいました。 いよいよ,待ちに待った活動が始まります。 『継続は力』 強い心と体を育てていきましょう。 2年生の学習の様子![]() ![]() ![]() どの学級も,規律ある学習態度でとても感心しました。 特に感心した様子を写真に撮ってきました。 昨日の音楽鑑賞の振り返りをきちんと子どもたちにさせ,担任がその全てに目を通し,赤ペンで◎をつけ,返事も書れたプリントが,もう,教室の後ろの壁面に開示してありました。 このスピードって,とても大切なことだと思います。感動が大きい間に表現させ,それをすぐに受け止めて返すという,このやり取りのスピード感! すぐに評価してもらうことが,子どもたちが次に向かう意欲の喚起につながります。 また,算数の学習をしていた別の学級では,学習プリント使って長さの学習をしていました。子どもたちの机の上を見ると,今使わない教科書やノート,ドリルが妨げにならないようきちんと左の端に重ねて置かれています。 当たり前のことのように,どの子の机の上も,同じように左端に教科書等が重ねられています。 今学習している机の上が整然としているということはとても大切なことです。 これまでの指導が,きちんと積み重ねられてきている様子が,伝わってくる風景です。 続いて訪ねたクラスでは,国語の学習をしていました。 タンポポの様子を示す大きな図が用意され,板書がわかりやすいように工夫されています。 このクラスで感心したのは,音読をしている子どもたちの様子です。 全員,しっかり背筋を伸ばして張りのある声で音読しています。これもとても立派な態度なのですが,何よりすごいなぁと思ったのは,みんな両手でしっかりと教科書を持ち,本を立てて読んでいる姿です。これもまた,指導の積み重ねがもたらす正しい姿です。 低学年での指導をしっかりとつないでいきたいものです。 国語『たんぽぽのちえ』![]() ![]() ![]() 4月は校内にもたくさん咲いていたたんぽぽですが,もうわた毛の姿も少なくなってきました。 「黄色くって,春になるといっぱい咲いているかわいい花」今まではそんな風に見ていただけのたんぽぽでしたが,学習をして,たんぽぽってとってもかしこいんだなということがわかったようです。 お家でも,たんぽぽの4つの知恵,聞いてみてください! 大迫力! アフリカの音楽![]() ![]() 目の前のステージで繰り広げられる迫力ある音楽に子ども達は引き込まれていました。 その後の感想では,「おんがくがすごかったです。」「おんがくでうたったり,おどったりして楽しかったです。」「おんがくがすばらしかったです。つぼをあたまにのせて,おとさずにおどったからすごかったです。」「おんがくをきいてきれいだとおもいました。さいご,みんなとおどったのが,たのしかったです。またききたいです。」などが書かれていました。 やはり生演奏って感動しますね。 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() 今年は,タンザニアから来日されている『ROHOシアター』によるアフリカの音楽鑑賞会をしました。 はじけるリズム,どこか懐かしい優しいメロディー,個性ある民族楽器の音色,パワフルな歌声やダンス,カラフルな衣装から,アフリカ音楽の魂の鼓動が伝わってきました。 途中,体育館に展示されている楽器をじかに触らせてもらったり,児童もステージに上がって一緒に『ンゴマ』という楽器をたたいて演奏に参加させてもらったり,フロアーで一緒に踊ったりと,鑑賞するだけでなく,参加型のとても楽しい音楽鑑賞教室でした。 音楽は言語を超え,喜びを共有できるということが実感できた豊かな時間でした。 |
|