![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:65 総数:931664 |
2年生 給食交流を通して
13日(月)〜24日(金)は給食週間です。
2年生では,3年生のクラス替えに向けて,1〜3組の子どもたちが混じって給食を食べています。まだまだ緊張してぎこちない様子も見られますが,少しずついろんな人と仲良くなってほしいと思います!子どもたちの様子を見ていると,自己紹介をしたり,好きな遊びやテレビの話をしたり,ずっと笑っているところも!? 交流を通して,2年生の仲間の輪をどんどん広げていきたいです! ![]() ![]() 1年生〜造形展でステキを見つけました!〜
14日(火)から本校体育館で行われている造形展へ、1年生みんなで見にいきました。普段はなかなか見ることができない、他学年の作品をじっくり鑑賞することができ、「2年生になったら、こんな作品が作れるようになるんだね。」「やっぱり6年生はすごいなぁ。」と驚きの声でいっぱいでした。友だちや自分のお兄ちゃん、お姉ちゃんの作品を見つけて喜ぶ姿もありました。これからも、たくさんの作品に触れて、感性を豊かにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 当たり前のことを当たり前に!
どの学年も一生懸命に頑張って掃除をしていました。「当たり前のことを当たり前にできる」のは素晴らしいことです!
![]() ![]() ![]() 1年生 性教育「体を清潔に」
1年生最後の授業参観・懇談会がありました。
多数ご参観・ご参加していただき、ありがとうございました。 本校で取り組んでいる性教育のうち、1年生では、「きれいな からだ」という学習を見ていただきました。 男女の体のつくりは違いますが、みんなみんな、自分の体も相手の体も大切にできたらいいですね。 ![]() ![]() 2年生 造形展を鑑賞しました
体育館いっぱいに展示された作品の数々に、子どもたちは興奮しながら鑑賞して回りました。育成学級のお友だちの作品を見て「すごい!どうやって作らはったんやろう」、6年生の作品を見て「うわあ、こんなん私たちも6年生になったら作れるん!?」と足を止めて、じっと作品のよさを味わっていた子どもたちでした。
![]() ![]() 明日から造形展です!
明日14日〜16日(9:00〜19:00)に造形展を行います。
今,各先生が子どもたちの作品を,さむ〜い体育館で一生懸命準備しています。お忙しいとは思いますが,子どもたちの力作をどうぞご覧になってください。 なお,14日(低・育),16日(高)は今年度最後の参観懇談会です。合わせてよろしくお願いします。お待ちしております! ![]() ![]() ![]() 2月朝会〜しめくくりの時季です!〜
先週雨の影響で延期になったので,今日2月の朝会を行いました。
校長先生から,『毎月恒例の日の出・日の入りのお話』「学年のまとめをしっかりしましょう」「当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう」とお話がありました。どの学年も校長先生の方を見て,しっかり話が聞けていました。 ![]() ![]() ![]() 命の大切さを…保健委員会![]() ![]() ![]() 6年生 電気・電気・電気・・・電気の不思議![]() 今回は電池のしくみと,電気を起こす発電のしくみについて学習しました。 身近なもので電気を発生させることができることに驚きました。 ![]() 3年生 磁石にくっつくものは???![]() ![]() ![]() クリップや紙,銅,モール,紙ねん土など,調べてみました。 「電気を通すものと何かちがいはあるのかな・・・。」 「紙ねん土でもつくものがあるけれど,一体どうなっているんだろう・・・。」 など不思議をたくさん見つけていきました。 これからじしゃく博士をめざして,学習を進めていきます! |
|