京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up104
昨日:117
総数:922680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年生の参観の様子です

画像1
画像2
4年2組の様子です。

4年生の参観の様子です

画像1
画像2
4年1組のようすです。

3年生の参観の様子です

画像1
画像2
3年4組の様子です。

3年生の参観の様子です

画像1
画像2
3年3組の様子です。

3年生の参観の様子です

画像1
画像2
3年2組の様子です。

3年生の参観のようすです

画像1
画像2
3年1組の様子です。

6年 図工 よく見て描こう

 6年生は図工の授業で靴の絵を描いています。油性ペンを使って,ゆっくりゆっくりかたつむり線で描いていきます。靴紐の重なりやねじれなどにも注目して,縫い目まで細かく丁寧に観察していました。来週は色づけです。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。今日も朝から元気いっぱいの樫原っ子!!子ども達にとって大切な時間ですね☆運動場で遊ぶ子,中庭の池を見ている子,読書をしている子,クラスのお仕事をしている子など様々な時間が見えました。

東校舎は桜に包まれています。

東校舎の周りには立派な桜の木があります。今年は少し遅めの開花で、西側の「さとざくら」は今がちょうど満開で濃いピンクの花がとても見事です。今日は暖かくて、風が吹いてくると、開いている窓から教室や廊下に桜の花びらが舞い落ちてきました。子ども達は「わあ、きれい。」と夢中になって、花びらを拾い集めていました。桜吹雪の中にいると、なんだかほっとした気分になりますね。
画像1

歴史探検ツアー!!

6年生の社会科では歴史学習が始まります。
樫原の身近なところにも、歴史に関係のあるところがたくさんあります。

今日は6年生全員で、御陵にある「天皇の杜」に出かけました。
この古墳は京都市内で最大級規模の「前方後円墳」で「文徳天皇の御陵」と言い伝えられ、大切に守られてきました。
被葬者はその時期に桂川右岸地域を統括した有力豪族(首長)と推定されます。
墳丘の斜面には葺石が丁寧に葺かれています。
落ち葉で隠れていますが、しっかり目で確かめられますよ。
向日市にも古墳があるのを知っている子もいました。

ぜひご家庭でも、歴史探訪ツアーを楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式  大掃除
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp